6/21 5年生 プール開きの様子6/21 6年生 ランチルーム給食メニューは、大人気のきなこ揚げパンとポトフ、梅ゼリーでした。さらに、ランチルームのおまけデザートの『サクランボ』もあり、梅とサクランボで季節を感じる食事になりました。 栄養士さんから、中食(出来合いの物を購入して食べること)の話と間食の話をしていただきました。栄養バランスを考え、塩分控えめの食事を心がけたいですね。 6/21 4年生 お話泉の会がありました。「小石投げの名人タオ・カム」「きんちゃくひろったにわとり」「プンク マインチャ」「じんべえざめ」の4冊の本を読み聞かせしていただきました。 45分間の読み聞かせでしたが、子どもたちは集中してじっくりとお話を味わっていたようです! 6/21 4年生 保護者による読み聞かせがありました。子どもたちは楽しみながらお話の世界を想像することができました。 今後ともよろしくお願いいたします!! 6/20 6年生 埋蔵文化財センター見学センターの方のお話もとても丁寧で、みんな熱心にメモをとり、しっかりと学習してくることができました。 午後は、火おこし体験をしました。今はライターやコンロで簡単に火をつけることができますが、大昔はこんなに大変だったのか・・・と、身をもって体験することができました。 火を扱うことができた人間は、火の扱いと同時に後始末の責任をもつことになった、というお話に納得でした。とてもよい体験ができました。 6/19 全校朝会の様子校長先生のお話では、読書のよさについてお話しされました。想像するので考える力が付くこと、言葉を知って語いが豊富になることなどについてのお話でした。 続いて、読書通帳で1万ページを達成した子どもたちへの表彰が行われました。そして図書委員会から、北杜夫についての展示の紹介がありました。 梅雨で校庭遊びができない休み時間などを利用して、読書に励んでほしいものです。 6/17 平成29年度 小学校科学センターが開かれました。
この日、小学校科学センターが開かれました。
区内小学5・6年生を対象として、理科の学習の応用・発展的な学習内容に取り組むものです。今日は初回ということで、開講式が開かれ、センター長である本校の坂本校長先生からのお話がありました。また、児童代表も本校5年生が務め、立派なスピーチをしました。 今回の活動は「葉脈標本を作ろう」でした。子どもたちは安全に気を付けながら、先生の説明をよく聞いて取り組んでいました。 6/16 1学期縄跳び旬間最終日の様子朝は2年生と5年生が教え合ったり競い合ったりしながら「ジャンピングタイム」を楽しみました。また、中休みの時間に校庭に出て、自分のめあてに応じた跳び方に挑戦しました。 子どもたちが自ら体力を高めようとする気持ちをもてるようにするため、今後も体育的な取組を様々な場面で続けていきます。 6/16 6年生「やってみよう!プログラミング」の学習の様子この日は、1組が第1時として学習しました。子どもたちはみな、夢中になってプログラミンを操作し、試行錯誤しながらも主体的に学んでいました。 6/15 5年生 川場移動教室保護者説明会を開きました。持ち物や心構えなど、事前に確認することについて、質疑応答も交えながら説明をしました。 5年生の子どもたちが「言ってよかった。」と思えるように、準備を進めています。 6/15 縦割り班遊びが始まりました。それぞれの教室に行く前に、4年生が2年生を、5年生が1年生を、6年生がつくし学級を迎えに行きました。上級生が下級生を優しくリードする様子がとても印象的でした。学年をこえて児童が楽しく遊ぶことができる活動が楽しみです。 6/15 3年生 総合科 烏山区民センター見学の様子質問の時間には「烏山区民センターはいつできたのか。」「図書館には本が何冊あるのか。」など多くの質問に答えていただきました。メモ用紙が1枚で足りない児童が出るくらい、集中して話を聞いていました。地域の施設を詳しく知ることができた見学になりました。 6/14 つくし学級 本日の学習の様子6/13 5年生 理科「種子の発芽と成長」の学習の様子種子の発芽前後で、種子(発芽後は子葉になります。)に含まれるでんぷんの量に違いがあるかを確かめました。 ヨウ素液を使ってでんぷん反応を確かめ、発芽後の子葉にでんぷんが含まれていないことが分かると、その要因について「発芽のために養分が使われた。」と推察することができました。 子どもたちは観察・実験を楽しむだけでなく、目的を大切にし、結果からの考察を十分にすることで、科学的に考える力を育んでいます。 6/13 6年生 家庭科の学習毎日の洗濯。ほんのちょっと手をかけることで、こんなにきれいになるのだということを学習することができました。 6/13 6年生 古典芸能鑑賞教室
1〜4校時は、烏山区民センターへ「古典芸能鑑賞教室」に行ってきました。
ワークショップでは、狂言の独特の台詞の言い方や、動きを教えていただき、実際に体験しました。また、「きのこ」の役の動きを教えていただきました。簡単なようでとっても難しいことに気付き、伝統芸能の奥深さを実感しました。 鑑賞は、『附子』という演目でした。言葉は難しかったのですが、自然と子どもたちから笑い声が起こりました。狂言のおもしろさを肌で感じることができ、とても良い体験になりました。 6/13 6年生と1年生のジャンピングタイム縄跳びのコツを教えてあげたり、1年生の跳んだ回数を数えてあげたりと、優しい気持ちで接する6年生。4月から、ずいぶんと仲良くなりました。 最後には、縄の結び方を丁寧に教えてあげる子もいました。 「ありがとうございました。」と言う時の1年生の笑顔と、嬉しそうな6年生の表情が印象的でした。 6/12 6年生 道徳の学習「真面目だね」「個性的だね」「マイペースだね」… 決して言葉の意味自体は悪い言葉ではありませんが、言い方・聞き方によっては相手を不快な思いにさせることもあります。人によって、感じ方・受け取り方は全く違うということに気付きました。 また、写真は最大の個人情報。安易な気持ちでアップロードしてはいけないということを学びました。 各ご家庭で話し合っていただいた「家庭ルール」についても、グループで交流しました。自分たちの身を守る、心を守る、情報守ることを第一に考え、便利なインターネットやSNSを安全に使えるよう、気を付けていきます。 6/12 1年生 交通安全教室
本日、2校時に体育館で交通安全教室を行いました。成城警察署の方に道路の正しい歩き方を教えていただきました。実際に体育館に設置された横断歩道を渡り、右、左、右を確認して歩道を歩きました。緊張した様子で歩く子もいましたが、みんなしっかりと学習することができました。
成城警察署の方々に、今日学んだことをしっかりと登下校に生かしていくと約束をしました。 6/12 3年生 交通安全教室の様子交通安全教室に合格したことで、全員免許状をもらうことができました。今日学んだことを生かし、安全に気を付けて乗れるよう、日々心がけてほしいです。 |
|