プール開き 1年生 2
残念ながら日が陰ってしまい、初めてプールに入るのには適さないと判断。準備運動や基本的な行動のチェックのみにして終わることにしました。楽しみは次回にとっておきましょう。
プール開き 1年生 1
12日(月)3・4校時は、1年生がプール開きをしました。水着に着替えた1年生。最初にセレモニーをして、安全を守るためのバディの確認方法を学びました。
プール開き 2年生 2
さあいよいよプールに一番乗り。まだ水温が冷たく、長時間はできませんでしたが、さんさんと降り注ぐ太陽を浴びて、水慣れする子どもたちの歓声がプールに響きました。
プール開き 2年生 1
12日(月)1・2校時、全学年のトップをきって2年生がプール開きをしました。気温は低かったものの、まぶしい太陽の光がが降り注ぐなかで、最初にセレモニーを行い、しっかりと体操をしてウォーミングアップ。そしてシャワーをあびました。
朝会
12日(月)、晴れた空の下、校庭で朝会を行いました。校長講話では、みんな得意なこと、不得意なことがあるのは当然。自分の不得意なことを自覚して、少しずつでもよいから改善する努力をしたり、得意なことでカバーするための努力をすることが大切だということ。そして互いの不得意なことを認め合うとともに、それをカバーしてええあげる優しさももってほしいという話をしました。保健委員会の児童からは、健康について、朝ご飯の大切さと歯磨きをしっかりしようという呼びかけをしました。
PTA家庭教育学級2
親子で楽しく学びながら、着実にスキルが身につく研修となりました。最後にネットリテラシーについてのお話も聞きました。
PTA家庭教育学級1
10日授業土曜日の午後、PTA研修教育委員会の企画運営で、家庭教育学級が行われました。子どもたちの安全をテーマに、講師の方をお招きして、親子で学ぶ体験型の連れ去り防止の研修をしました。声をかけられたり連れ去られそうになったときの対処法を説明やスライドで学んだ後、連れ去り防止のためのスキルを、親子で体験しながら学びました。
地区班集会2
地区ごとに集まって、自己紹介したり、近隣の安全に関わる情報交換をしたりしました。
地区班集会1
10日は土曜授業日でした。4時間目、地区班集会を行いました。子どもたちが住んでいる地域別に、地区班が編s婦負されています。この日は、PTA校外委員さんのお手伝いで、地域ごとに集まりました。地区班によって人数がちがいます。
6月12日(月)給食献立・産地ごはん 牛乳 中華スープ 白身魚のチリソース くだもの(冷凍みかん) 【食材・産地】 にんにく・・・青森県 しょうが・・・高知県 にんじん・・・茨城県 キャベツ・・・茨城県 こまつな・・・東京都 長ねぎ・・・・茨城県 もやし・・・・群馬県 冷凍みかん・・愛知県 ぶた肉・・・神奈川県 米・・・・・・福井県 研究授業 2年2組生活科3
お試しレースでしたが、子どもたちは一生懸命です。
研究授業 2年2組生活科2
レースは、各グループ対抗のリレーを行います。この日は、各グループの目標を紹介しあった後、お試しのレースをしました。
研究授業 2年2組生活科1
9日(金)5校時は、2年2組が生活科の研究授業を行いました。「作って遊ぼう」という題材で、ペットボトルのふたをタイヤにした自動車を手作りして、最後にはレースをしようという内容です。動力はうちわなどであおぐ風の力です。この日は、これまで作った自分の自動車を、レースを目標に改造する学習です。
読み聞かせ3
読み聞かせは低学年から高学年の児童が、みんな楽しみにしています。
読み聞かせ2
この日は、その後に読み聞かせに関する研修会も予定されているため、ようすを見学する保護者の方も学校を訪れました。
読み聞かせ1
9日(金)朝、2・3・6年生の教室で保護者の皆さんによる読み聞かせ活動が行われました。
防火シャッター 取り扱い研修
8日(木)放課後、防火シャッターの取り扱い研修を行いました。来週、防火シャッターを閉めて避難する訓練を行うため、取り扱いの注意点を学んでおく研修です。万が一に備えることももちろんですが、誤って作動したときとうに対応することも視野に入れています。教員一人一人が学校施設について理解を深めておくことも、安全安心な学校生活には欠かせないことです。
6月9日(金)給食献立・産地ごはん 牛乳 みそ汁(じゃがいもと油揚げ) あじフライ 野菜ソテー 【食材・産地】 にんじん・・・茨城県 じゃがいも・・長崎県 大根・・・・・青森県 長ねぎ・・・・茨城県 きゃべつ・・・茨城県 あじ・・・・・長崎県 米・・・・・・福井県 新体力テスト 2年生を5年生がフォロー3
2年生は2回目なのでやり方は覚えているようですが、やり方のコツをアドバイスしてもらいながらがんばっていました。なかよし班という交流の機会はありますが、今回のように2学年が交流する機会も貴重な経験になり、大切だなあと思いました。
新体力テスト 2年生を5年生がフォロー2
小学校では、5年生は最高学年の6年生の影に隠れがちですが、実は学校の大事な推進役です。この日は、5年生としての役割を与えられて、みんなはりきっていました。
|
|