ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【3年生】みんなで「絆」を熱唱!

画像1画像2画像3
3年生が音楽の時間に歌集に載っている「絆」を熱唱しました。
32人の声が一つになって、迫力のある歌声になりました。
写真では歌声がお伝えできないのが残念です!

【5年生】ローラーでアート作品を

画像1画像2画像3
5年生は図工の時間に、ローラーを使ったデザインに取り組みました。
様々な技法を組み合わせて一つの作品に仕上げます。
全体のバランスを見ながらコロコロとローラーを転がす5年生。
う〜ん、アートだ。

【シリーズ】今日の1年生 教科日本語に挑戦だ!

画像1画像2画像3
1年生は教科日本語に載っているお話のイメージを絵に描き表しました。
登場人物はお話の展開を考えながら、素敵な絵になりましたね。

代表委員会集会、開催される!

画像1画像2画像3
今朝は年に2回しかない代表委員会集会でした。
各学級の代表委員、児童会役員、そして各委員会の委員長さんの紹介がありました。
たくさんのリーダーたちが体育館のステージ上に集結!
下級生たちも尊敬のまなざしででお話に聴き入っていました。

【4年生】あいさつ運動、がんばっています!

画像1画像2画像3
4年1組のあいさつ運動も後半に入りました。
大変微妙なお天気になりましたが、みんなで相談して正門に向かいました。
元気の良いあいさつを返されて、ちょっと嬉しい4年生でした。

クラブ活動2

画像1画像2画像3
科学遊びクラブが理科室から校庭に出て活動しました。
泡が出る薬品を使い、その力を利用して、プラスチックの容器を飛ばす遊びです。
上手にできた子、なかなか飛ばない子、結果は人それぞれ。それも生きた実験の良さかも知れません。
中には校舎の屋上と同じ高さまで飛ばした子もいました。これには先生もビックリ!

クラブ活動1

画像1画像2画像3
高学年がクラブ活動を楽しみました。
写真はラケットクラブの様子です。
テニスのラケットを使い、野球のようなゲームをしました。
上級生が下級生をリードする姿がとても爽やかでした。

【1年生】今日の1年生 消防車、描けた!

画像1画像2画像3
1年生は図工の時間に、消防車の絵の仕上げをしました。
校庭に来てもらった消防車を観ながら、じっくりと制作に取り組んだ期間。
正に1年生渾身の一作となりました。
街で見かける消防車の見え方が変わるかも知れませんね!

H29年5月31日(水)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  5 月 31 日分)
【献立】スパゲティーナポリタン・ビーンズサラダ・デコポンシャーベット
牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
スパゲティー 小麦粉…カナダ
豚肉 埼玉県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
ツナ缶(きはだまぐろ) 太平洋(フィリピン沖から赤道)
粉チーズ ニュージーランド
ひよこ豆 アメリカ
白いんげん豆 北海道
にんじん 千葉県
ピーマン 茨城県
たまねぎ 北海道
きゅうり 栃木県
レモン果汁 広島県
デコポンシャーベット 愛媛県


暑さも吹き飛ぶシャーベット

画像1画像2
 5月最後の今日はとても蒸し暑い日でした。給食ではとてもタイミングよく、シャーベットを出すことができました。
 デザートひきかえ券を配り、これを持って子どもたちが給食室にとりに来るというシステムです。さすがにどのクラスも残さずに食べていました。ひんやりとして、しかもさっぱりした味わいでした。もちろんデコポンの甘さも味わうことができました。

【シリーズ】今日の1年生 気持ちを考える

画像1画像2画像3
1年生が道徳の学習をしています。
副読本に載っている物語を読みました。
そして登場人物の気持ちについて考えます。
「自分だったどうかな」
そんな言葉が聞こえてきそうな教室でした。

【5年生】猛烈!リレーで駆け抜けろ!!

画像1画像2画像3
5年生は体育でリレーをしました。
即席チームでしたが、それぞれの持ち味を発揮して、素晴らしいレースができました。
バトンパスも上手!!

【2年生】2けたの筆算、美しい!

画像1画像2画像3
2年生は2桁の数同士のたし算の学習をしています。
位を揃えて1の位から順に計算をしていきます。
ひっ算がとってもきれいに書けているので、計算間違いもありません。
美しいノートで、スマートな学習を!

【4年生】超元気!寿限無の音読

画像1画像2画像3
4年生は教科書に載っている作品「寿限無」を音読しました。
元気いっぱいの声は廊下まで響いています。
長〜い名前もしっかり憶え、暗唱している子もいました。
たくさん読んで、ますます賢くなった4年生でした。

【シリーズ】今日の1年生 何番目?

画像1画像2画像3
1年生は算数の学習で順番について考えています。
きれいに並んでいる子どもたち。
さて何番目なんでしょう?
前から何番目、右から何番目と、正しく説明できました。
もちろんかわいさでは1番です!

【3年生】階名を書こう

画像1画像2画像3
音楽の時間に3年生は階名を書きいれました。
リコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏するときにも、これで安心!
一つの曲の階名を書きいれて、先生から合格スタンプをもらいました。
これでますますやる気の3年生でした。

【水曜の朝】若小朗誦!

画像1画像2画像3
今日は水曜日、若小朗誦の日です。
子どもたちにとってはすっかりおなじみになった松陰先生の言葉を元気いっぱいに読み上げます。
各学級でそれぞれに特徴がありますが、大きく、よい姿勢で、一点を見つめて読むのは同じです。
若小の伝統が確実に定着しています。

若小、8時50分!

画像1画像2
若小は8時50分頃になると写真のように校長室前に行列ができます。
校長先生に出欠の報告のために12こある学級から子どもたちがやってくるのです。
校長先生と気軽に声を掛け合えるのが若小の良さでもあります。
若小朝の光景でした。

【2年生】野菜作り名人になろう

画像1画像2画像3
2年生の畑に植えた野菜が、育ってきています。
ナス、ピーマン、キュウリ、オクラなど、さまざまな野菜が植えられた畑を、子どもたちは熱心にお世話しています。
野菜ができるのを心待ちにしている2年生たちです。

H29年5月30日(火)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 5 月 30 日分)
【献立】わかめとじゃこのごはん・生揚げそぼろあんかけ
野菜の辛子じょうゆかけ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県(天童)
生揚げ 大豆…新潟・佐賀県
豚ひき肉 埼玉県
ちりめんじゃこ 瀬戸内海
にんじん 徳島県
グリンピース(冷凍) ニュージーランド
たまねぎ 千葉県
もやし 栃木県
キャベツ 神奈川県
たけのこ 九州
干し椎茸 九州
しょうが 高知県
わかめごはんの素 韓国



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/26
(月)
運動朝会 2−1あいさつ運動始
6/27
(火)
朝読書 委員会活動
6/28
(水)
若小朗誦 世田谷杜の学び舎合同研修会(若林小)
6/29
(木)
音楽朝会
6/30
(金)
朝読書 観劇6年 2−1あいさつ運動終