学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

運動会 「はじめの運動」

開会式も終わり、運動会の演技がいよいよ始まります。みんなで体をほぐす体操を行いました。しっかり体を伸ばし、さあ、これから自分の力を精一杯発揮してがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「応援団の活躍」

応援団は4年生から6年生で構成されます。毎朝の練習に欠かさず参加し、運動会を盛り上げるための応援をめざしました。話し合いをしたり盛り上げるための練習をしたりと結束力を高めた「団」になりました。みんなの心を一つにして、大きな声で積極的にがんばった応援団にエールを送りたいと思います。開会式では、両組あいさつ、優勝旗杯・準優勝トロフィー返還、運動会の歌などで大活躍しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「応援団の活躍」

競技中にも応援合戦が続きました。応援団のリードで、全校の子供たちも力の限りの応援ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「TRY EVERYTHING」 1年生

映画「ズートピア」の主題歌にのり、6色のポンポンを持って、体全体を使ってかわいらしく元気に踊った1年生。「何事にもあきらめずに挑戦する」という曲の通り、一生懸命に踊りました。かわいらし1年生に大きな拍手がおくられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「TRY EVERYTHING」 1年生

隊形移動もがんばりました。円になって楽しく踊ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「TRY EVERYTHING」 1年生練習風景

先生の動きをしっかり見ることからはじめた1年生。一生懸命にダンスの動きを覚えようとしていた1年生。明るく元気に練習に取り組んだ1年生。小学校に入学して約2ヶ月とは思えないほど、ほんとうによくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「イロトリドリ」 2年生

2年生は、気持ちを合わせて演技することを目指して、フラフープを使って様々な表現をしました。前半は花の咲くシーンです。後半は華やかに咲き誇る花を表現しました。かわいらしい花々でいっぱいになった校庭。とってもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「イロトリドリ」 2年生

フラフープを使った技の数々。みんなとても上手です。自信をもって演技できているのは、練習をたくさん重ねてきた子供たちの努力の賜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「イロトリドリ」 2年生練習風景

2年生は、休み時間になるとフラフープの練習をしていたことが思い起こされます。自分たちから進んで練習したいという前向きな思いからの取り組みでした。努力を楽しみに変え、継続していった2年生。練習時間には砂がついてももくもくと練習に励む姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「君の名は。」 3年生

ヒット映画「君の名は。」でおなじみの曲で踊りました。元気があふれるアップテンポの曲に合わせた大きな動き。手を高く上げ、のびのびと演技することができました。入場のときの天高く届きそうな手の挙げ方を見ていると、練習の大きな成果だなあと感じます。力強く、華やかに楽しく踊る3年生。見ている者の心も元気にしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「君の名は。」 3年生

最後のシーでは、映画「君の名は。」を思い浮かべることができたのではないのでしょうか。3年生の子供たちもイメージをしっかりもち、映画シーンを想像しながら演技しました。はつらつとした中にも豊かな表現力が加わり、すてきな作品に仕上がりました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「君の名は。」 3年生練習風景

はじめのころは、丸めた新聞紙を手に持ち、練習に臨んでいた3年生。新聞紙は、練習でくたくたになってしまいました。金と銀の飾りがついたバーを初めて手にしたときの子供たちはとてもうれしそうでした。気持ちとともに、ぐんぐん上達していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「八木節 2017 」 4年生

池之上小学校では4年生になると「八木節」に挑戦し、運動会で披露することが恒例になりました。今年度も4年生が発表しました。4年生の八木節には力強さがあります。子供たちの自信の大きさが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「八木節 2017 」 4年生

4年生の演技を支えたのは八木節太鼓です。6年生が演奏してくれました。毎日、毎日、たくさんの練習を重ね、全校の子供たちにとってはあこがれの6年生となりました。4年生も尊敬の念を抱き、「6年生になったら自分も・・・きっと和太鼓の応援をしよう」と心に決めている子もたくんさんいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「八木節 2017 」 4年生練習風景

練習に一生懸命に取り組んだ4年生。練習が終わり教室に帰る4年生に出会ったとき「今日は先生にたくさんほめられたんだ。」と笑顔で買ってくれる子が何人もいました。一生懸命に練習したんだなといつも思っていました。4年生は友達と教え合うことも大切にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「フラッグマスゲーム 〜心〜 」 5・6年生

5・6年生は「フラッグマスゲーム」に挑戦しました。お互いの動きを意識し、「心」を一つにして集団の動きを美しく見せること、見ている人の「心」を奪わせる演技をすこることを目指して練習してきました。「心」をテーマにした演技です。集団の変化とフラッグによる表現、みんなでつくる波や扇、見どころ満載です。静と動から生まれる表現、フラッグの力強さも感じてくださったのではないでしょうか。最初の写真からは「そろえる」ことの美しさが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「フラッグマスゲーム 〜心〜 」 5・6年生

心を一つにして・・・技の完成度を高めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「フラッグマスゲーム 〜心〜 」 5・6年生

扇・・・5人の技を完成させるだけでなく、時間差でつくり出す巧みさと豊かさ、かっこよさを表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「フラッグマスゲーム 〜心〜 」 5・6年生

波・・・美しさと力強さを表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「フラッグマスゲーム 〜心〜 」 5・6年生

フィナーレを迎えました。静かな中にも堂々とした子供たちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30