学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

運動会 「フラッグマスゲーム 〜心〜 」 5・6年生

子供たちの「ありがとうございました」の言葉には、感謝の気持ちと達成感のすがすがしさがいっぱいあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 「フラッグマスゲーム 〜心〜 」 5・6年生

5・6年生のみなさんのすばらしい演技と笑顔あふれるあいさつに参観の皆様から大きな拍手が寄せられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 「フラッグマスゲーム 〜心〜 」 5・6年生練習風景

運動会でのすばらしい演技は、子供たちの練習の成果です。何度も何度も練習しました。ビデオで確認したり話し合ったり・・・心をつなぐことの大切さを日に日に感じていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「団体競技1年」 ダンス DE 玉入れ

子供たちのかわいいチェッコリダンス。音楽に合わせてポーズをとりながら踊ります。音楽が止まると、玉入れ開始。再びチェッコリダンスを踊り続けるかわいいかわいい1年生に大きな拍手と声援をいただきました。1年生の一生懸命さとかわいらしさでいっぱいの競技になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「団体競技2年」 大玉ころがし

自分たちの体よりも大きい玉を4人で力を合わせて運びました。速く上手に走るための作戦を何度も話し合いました。最初はうまくできなかったコーンを回るスピードも練習ごとに速くなり、子供たちの吸収力と判断力の大きさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「団体競技3・4年」 綱引き

3年生と4年生が協力し合い戦いました。はじめは3年生が縄を力強く引き合いました。4年生は校庭を半周してから綱引きに合流します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「団体競技3・4年」 綱引き

走る姿も、縄を引く姿も真剣そのもの。歯を食いしばって頑張る3・4年生の一生懸命な姿に大きな声援が寄せられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「団体競技5・6年」 騎馬戦

5・6年生による団体競技は騎馬戦です。一騎打ちの個人戦、団体戦と行いました。大将が口上を述べ、いざ出陣。戦いがはじまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「団体競技5・6年」 騎馬戦

真剣勝負が続きます。5・6年生は作戦を立てたり、応援したりと大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「池之上音頭」

恒例の「池之上音頭」は全校児童が楽しく踊ります。ご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様にもたくさん参加していただきました。ほほえましい光景もたくさん見ることができました。6年生が1年生を優しく支えています。この3月に卒業した中学生たちが、また手をつないで踊ってくれました。子供たちもうれしそうにしていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「走」の競技

各学年ともに「表現」「団体競技」「走の競技」の3つの構成を基本として練習に取り組んできました。「走」では1年生が40メートル走、2年生が50メートル走、3年生が60メートル走、4年生が70メートル走、5・6年生が80メートル走に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「走」の競技

ゴールの瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「リレー」 低学年

1年生から3年生でチームを編制する低学年リレーです。1・2年生は半周してバトンを渡します。3年生は1周を走ります。休み時間の練習もよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「リレー」 低学年

低学年のリレー選手もバトンパスの練習を何度も行いました。一生懸命に練習に励んだ成果が運動会で力強く発揮されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「リレー」 高学年

高学年の代表によるリレーです。多くの皆さんの注目する中、子供たちは緊張の様子を見せてはいるものの、堂々と入場してきました。いよいよスタートです。女子も男子もすばらしいスタートをしました。仲間たちが力強く応援します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「リレー」 高学年

これまでリレー選手たちは、20分休みや給食前の時間を使って、リレーの練習を重ねてきました。リレーのルール、走り方など個人の技を高める練習だけでなく、最も大切なバトンの渡し方・受け取り方の練習も徹底的に行いました。自主的に練習するチームも多く、力がぐんぐん伸びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「地域対抗スーパー玉入れ」

PTA・同窓会・地域の皆様による競技も行われました。北沢地区と代沢地区に分かれて玉入れに挑戦です。この玉入れ、目指すは、天高く・・・玉がなかなか届きません。本校を卒業した中学生もたく参加し、楽しい時間を過ごすことができました。ご協力してくださいました皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「閉会式」

プラカード係の誘導で閉会式が始まりました。5・6年生のプラカード係は1年から6年生までの様々な位置を覚え、プログラムごとに違う立ち位置に誘導する大切な役割です。整理体操を終え、いよいよ得点の発表です。最後の数字が発表されるまで、子供たちは心配そうに得点板をながめます。マイクがいらないほどのよく通る声で、得点係の子供たちが堂々と勝利の結果を発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「閉会式」

今年の優勝は白組でした。でも赤も白も「あきらめず みんなで開こう 勝利の扉」の精神でがんばりました。白組の勝利を赤組が拍手でたたえました。6年生の代表児童が今年の運動会について発表しました。努力とみんなの協力で創り上げることの大切さ、みんなががんばった素晴らしい運動会であったことを堂々と述べました。最後に6年生児童の指揮による校歌斉唱です。校歌斉唱は、式の最後を締めくくります。みんなでがんばったことを学校の校歌の詩をかみしめながら歌で表現していきます。すばらしい運動会を子供たちが伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 「片付け」 5・6年生のがんばり

運動会が終わりました。子供たちの顔には、勝敗のうれしさと悔しさ、やり遂げた満足感など、様々な思いがあらわれています。全力で取り組んだ高学年ですから、疲れもピークのことでしょう。でも、係の片付けを終えることの大切さをしっかり受け止め、一生懸命にそれぞれの片付けを行っていました。「運動会、最後の仕事だから、パイプいすも力をいっぱい出して運びます。」と、話してくれた子供の顔には、やり遂げた充実感を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30