未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術は、「菊の栽培」の授業の第1回目でした。
実際に自分たちの手で大切に育てていくという体験ができ、
自然について考える授業です。
(副校長)、

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日が続きますが、元気に外で遊んでいます。中にはけん垂をする生徒も!(大居)

昼休みレク

画像1 画像1
画像2 画像2
スーパーアクティブスクールの一環として、体力や運動への意欲向上を目指し、体育委員が主体となって昼休みにレクを行なっています。今回はドッジボールを楽しんでいます。(伊藤)

給食の様子 2

私(校長)が担任をしていた時には、給食終了5分前に「いただきます」をしたことが何度もありました。担任が「今日はいつもより時間がかかりました」と言っていましたが、今日の船橋希望中学校では授業が終了して15分後には全員着席して食事ができていました。本当にすばらしいことです。給食委員会の取り組み目標を達成できるよう、みんなが更に協力していけると、よりおいしく給食を食べることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子 1

本日はリザーブ給食です。事前にパンとグラタンを2種類のメニューから選んでおいて、それを食べることができるシステムです。誰がどのメニューを選んだかを確認するため、普段より手間がかかります。そして、今週は給食委員会で「7分間で配膳を終える」という目標を掲げています。いつも以上にテキパキと配膳ができるようみんなで協力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌舞伎鑑賞教室 5

画像1 画像1
元気な生徒やお疲れの生徒もいますが、帰ったら事後学習です。

経営支援部 松本

歌舞伎鑑賞教室 4

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しかったと皆満足していました。

経営支援部 松本

歌舞伎鑑賞教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を頬張っています。

経営支援部 松本

校庭に緑が増えてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休み生徒たちは校庭で楽しそうに走り回っています。
主事さんたちが校庭の緑を復活させてくださっています。
やっぱり緑があると風景も変わりますね。
優しい感じになります。
(副校長)

歌舞伎鑑賞教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明を受けて、音楽の時間にビデオでみた以上の生の迫力を感じています。

経営支援部 松本

歌舞伎鑑賞教室 1

画像1 画像1
入場が始まりました。

経営支援部 松本

歌舞伎鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は3年生の歌舞伎鑑賞教室です。無事に出発しました。日本の伝統文化を堪能してきてください。(副校長)

全校朝礼 1

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生のお話の後に、選挙管理委員会から生徒会選挙についての公示がありました。
以下、校長先生のお話の内容です。

「おはようございます。
 7月に入りました。あと18日で夏休みです。
先日、みなさんと同じ中学生の藤井聡太くんが将棋の世界で名だたる先輩たちを破り、史上初29連勝をしました。惜しくも昨日の対戦で破れ、30連勝とはいきませんでしたが「天才棋士」と言われる理由として、マスコミがこぞって取り上げているのがその集中力です。中学3年生の藤井君が通っている学校の副校長先生は、授業中でも集中し始めると身を乗り出して先生の話を聞く、という話をしていました。
集中力は人間が誰でももっている力です。その集中力を生み出す脳には最大で1000億個の神経細胞があり、さらにその10倍を超える数の細胞が、神経細胞同士を結びつける信号を送ったり、動かすためのエネルギーを運ぶ役割をしています。そのエネルギー量がまたすさまじく、体重60キログラムのおとなの場合、体全体のエネルギー量の20%が約1200グラムの脳を維持するのに使われています。
 囲碁の世界は、有段者や名人になると、ずっと座って考えているにも関わらず一局の対戦で体重が2〜3キログラム減るそうです。100手以上先を予測すると言われていますから、当然かもしれません。
 実はみなさん誰しもが、明日までにやらなきゃという宿題や面白くて夢中になったりする時にはすごい集中力を発揮しています。ただし、使うエネルギーもケタ違いなので、長続きはしません。限られたエネルギーと時間を、何に、どんなやり方で、どのくらい使うのか、自分にあったものを試行錯誤して見つけ出してください。
 ちなみに、藤井聡太君が29連勝した時、昼食の出前にとったのが豚キムチうどんでした。消化がよく、ビタミンが豊富なメニューは脳のエネルギー補給には欠かせません。集中力を出すには食事内容にも気を配ってください。」

皆さん、集中力というリソース(資源)は有限です。
温存ばかりでは出番がなくなりますが、ここぞというところを見極める目も築いてくださいね。

経営支援部 松本

全校朝礼 2

画像1 画像1
画像2 画像2
男子剣道部と女子バレーボール部が表彰されました。
おめでとうございます。

経営支援部 松本

バレーボール部ブロック大会

画像1 画像1
画像2 画像2
三年生最後のブロック大会は、しっかりと自分たちのプレーをすることができました。チームが一丸となって声を出し、勝利を掴みました。いよいよ22日は都大会です。最後まで、目標を追って成長し続けてほしいです。

渡邉

きぼう学級校外学習 最終

画像1 画像1
おみやげの後は京王線と小田急線に別れて帰宅です。自宅まで気を付けて帰ってください

きぼう学級校外学習7

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に悩むのは、おみやげです。値札を見ながら組み合わせを考え真剣に悩んでいます。

きぼう学級校外学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
すみだ水族館です。雨模様の平日にも関わらずたくさんの人で賑わっている理由は、展示の仕方を工夫していること。生徒たちも食い入るように魚たちにみいっています。

きぼう学級校外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食はソラマチタベテラスで各自好きなものを注文しました。食後のデザートまでしっかり食べている生徒もいて、みな満足した顔つきです。

きぼう学級校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
さらに高い展望回廊にエレベーターで向かいます。さすがに100メートル高い回廊の眺めはすごいのですが、景色よりキャラクターの方が気になる生徒もいるようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31