【喜多見中教育目標】 1 より深く学ぶ生徒を育てる 2 勇気と思いやりをもつ生徒を育てる 3 健康で明るい生徒を育てる       

イングリッシュ・タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(水)、今年度から本校でイングリッシュ・タイムを水曜日の放課後に行っています。対象は2年生です。ALTと講師のオールイングリッシュで、毎回楽しく英会話をしています。

授業(2年社会)

画像1 画像1
7月5日(水)、2年生の社会の授業です。人口グラフを見ながら、資料を読み取る授業を行っています。読み取る力、活用する力をつける授業です。

歌舞伎鑑賞教室(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(水)、3年生は本日、歌舞伎鑑賞教室に行きました。バスで国立劇場に向かい、「一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)」を鑑賞してきました。どんな感想をもったでしょうか。

NIE実践指定校

画像1 画像1
図書室の前には、今の出来事にタイムリーな新聞の切り抜きが掲示してあります。今年度、本校はNIE実践指定校として、新聞を活用した教育に力を入れていきます。具体的実践は2学期以降です。まずは新聞に親しめる環境を整備したいと思います。

朝読書

画像1 画像1
喜多見中学校は8時25分から朝読書が始まります。まずは落ち着いた雰囲気で1日をスタートします。

体力増進部

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(水)、今日も朝から元気に体力増進部は活動しています。

歌舞伎鑑賞前日指導(3年)

画像1 画像1
7月4日(火)、3年生は明日、国立劇場に歌舞伎を鑑賞に行きます。世田谷区独自の教科である「日本語」の日本文化領域の授業の一環です。あまり歌舞伎などは鑑賞する機会がないと思いますが、明日は絶好のチャンスだと思って、大いに学んでください。

到達度テスト(3年)

画像1 画像1
7月4日(火)、3年生は到達度テストを行いました。今までの積み重ねがどれぐらいあるかをはかるものです。来年の受験を目指して、地道な取組をはじめましょう。

避難訓練(地区班編成)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(月)、放課後に地区班編成が体育館で行われました。震災に対する集団行動ができるための意識づけです。9月の防災の日に集団下校を行います。

授業(1年男子保体)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(月)、1年男子は今日から体育の授業で水泳が始まりました。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(月)、今年度から始まった生徒会朝礼も軌道に乗り始めました。今日は、生徒会長からの話、各専門委員長からのお知らせ、生徒会からペットボトルキャンペーンの報告と今後の取組が発表されました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
給食
7/6
(木)
ごはん
牛乳
豚汁
サバのごまだれかけ
野菜の梅おかか和え
7/7
(金)
五目ちらしずし
牛乳
七夕汁
いわしのカレー天ぷら
7/10
(月)
チンジャオロースー丼
牛乳
にらたまスープ
果物(小玉スイカ)
7/11
(火)
五目あんかけ焼きそば
牛乳
小松菜サラダ
フルーツミルク寒天
7/12
(水)
ごはん
牛乳
おかかふりかけ
筑前煮
磯辺和え