令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

6年生走動作改善レッスン3 7月10日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日がレッスンの3回目。暑い中でしたが、先生に色々な走り方を教えていただきながらレッスンに取り組みました。走っている様子をビデオで撮影していただき、すぐに見ながら、次のレッスンをしていきました。ビデオでは、足の回転が前よりスムーズになっている子がたくさんいました。いよいよ、次回は、50mを走ります。1回目とどんな風に変わっているか楽しみです。

5年華道体験 7月10日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が昨年度に続いて、一葉式いけ花の家元、粕谷明弘先生を講師におむかえして「華体験」を行いました。昨年度より、時間を長くした分、実際にお花を生ける様子をしっかりと見させていただくとともに、実際のいけ花の挑戦もじっくりと行うことができいました。同じ材料ですが、出来上がりがみんな違うのも面白いところです。普段できない経験に、みんな集中して取り組んでいました。行使の粕谷先生、お手伝いいただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

むさしまつり 7月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月の土曜授業日は、「むさしまつり」を行いました。これまで準備してきたお店。みんなで協力してお客さんを集め楽しく過ごしました。はじめて参加の1年生。今年は見て回るだけでしたが、グループのみんなでなかよくお店をまわりながら「むさしまつり」を大いに楽しんでいました。たくさんの保護者の方にも見ていただき、子どもたちもうれしそうでした。

むさしまつり準備 7月7日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日8日の土曜授業日は「むさしまつり」です。これまで色々話し合いながらとりくんできました。今日は、最後の準備です。明日が楽しみです。子どもたちの頑張る姿を明日はご覧ください。

6年走動作改善レッスン2 7月7日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
走動作改善レッスンの2回目。今日は、体育館で日体大の先生から、足の動かし方のポイントを教えてもらい、実際に走ったりしました。言われたことを意識して取り組んだり、ちょっと難しいと首をかしげたりしながらも楽しく取り組みました。

七夕かざり 7月7日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は七夕。教室や廊下に七夕かざりがあります。中庭の竹から取った笹に、思い思いの願いをかいてかざっています。願い事、叶うといいですね。

砂場あそび(1年生) 7月5日、6日、7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が生活科の学習で砂場で遊びました。夏になり砂も気持ちよいあたたかくなり、水を流すと冷たくて気持ちよい砂の感触を楽しみました。友達と一緒に山を作ったり、穴を掘ったり、そこに水を流したり、みんなで仲良く活動しました。久しぶりの砂場遊び、十分に楽しみました。

最後のプール開き(4年生) 7月5日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候に恵まれず、これまで1度もプールに入れなかった4年生。昨日の台風で今日もダメかと心配されましたが、今日は朝から良い天気。学年でプール開きをして、早速冷たいシャワーを浴びてプールに入りました。始まりは遅くなったけれど、1回1回の練習を大切にめあてを達成できるようにがんばりましょう。

クラブ活動 7月4日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期3回目のクラブ活動。それぞれのクラブが計画に基づいて楽しく活動しています。1学期のクラブは、あと1回です。1学期最後も楽しく活動しましょう。

走動作改善レッスン(6年生) 7月3日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、体育の時間に日本体育大学の先生の研究に協力しながら「走動作」の改善に取り組むレッスンをします。1回めは、50mを走る姿をビデオで撮影しました。これから、2回レッスンを受けて、再度、ビデオで走る姿を撮影します。どんな変化がみられるでしょうか?

1年生食育 えだまめのさやもぎ体験 7月4日(火)

1時間目、給食メニューのえだまめに使う「さやもぎ」体験をしました。全校児童・教職員分です。エプロンと三角きんをしっかりとして、はりきってさやもぎをしました。給食のえだまめは、1年生のがんばりもプラスされ、いつもよりひと味もふた味もおいしくできあがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生読み書きかせ活動スタート 7月4日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の読み聞かせスタッフによる読み聞かせ活動がスタートしました。どのクラスのお子どもたちも、お話に一生けん命耳をかたむけ楽しんでいました。これからもすてきなお話をよろしくお願いします。

こころの劇場(6年生) 6月28日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、劇団四季のミュージカル「嵐の中の子どもたち」の観劇に目黒パーシモンホールに行ってきました。劇団四季は、日本の未来を担う子どもたちに演劇を通して、生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜びなど、人として大切なことを伝えるため、真毎年小学校6年生向けに「こころの劇場」を行っています。行きと帰り、時間がかかりましたが、初めてミュージカルを見る子どもたちもいて、みんな感動していました。

あいさつ週間 6月28日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいさつ週間2日目。朝から雨でしたが、元気なあいさつで気持ちよいスタートができました。後2日。ふり返りもしっかりとして取り組みます。

委員会活動 6月27日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6校時に委員会活動を行いました。1学期も残り一か月。5年生・6年生で協力して委員会の仕事最後まで、今日の反省を生かして責任をもって行いましょう。

アサガオの花が咲いたよ 6月27日(火)

1年生が毎日お世話をしているアサガオ。今日、一輪花を咲かせました。友達が見つけて教えてあげていました。良かったですね。これからどんどん花を咲かせてくれるでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ週間 6月27日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、30日まではあいさつ週間です。当番のなかよし班52班、62班の2年生から6年生までが、梅雨空を吹き飛ばすような声であいさつしていました。

育ってます! 6月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨でぐずついた日もあり、水泳指導ができない学年もありますが、恵みの雨をうけながら、1年生の朝顔や2年生のミニトマト、緑のカーテンもどんどん育っています。お世話もしっかりと続けながら成長をやさしく見守っている子がたくさんいます。

校内研究授業(5年1組) 6月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、最初の校内研究授業を行いました。今年も国語科の授業を通して研究を進めます。「自分の考えをもち、学び合い、読みを深める児童の育成」をテーマに、各学年1回研究授業を行います。大第1回目は、5年1組で、物語の反復表現の工夫を知り、それをもとに作者の意図を読み深めることをねらいに「100万回生きたねこ」の授業を行いました。子どもたちは、一人ひとり考え、友達と学び合いながら、物語を読んでいきました。授業後は、今年度も年間を通してご指導いただく、東京学芸大学附属世田谷小学校の清水 良先生にもご指導いただきながら協議を深めました。

音楽集会 6月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で今年度はじめての音楽集会を行いました。みんなで「青い空に絵をかこう」を元気に歌いました。はじめて参加の1年生も、大きなかけ声で、歌を盛り上げてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
7/10
(月)
安全指導 PTA運営委員会3
7/11
(火)
クラブ
7/13
(木)
ゲーム集会