未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

卓球部練習試合の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、格技室にて卓球部は同じ区内の駒沢中と練習試合を行いました。お互い1,2年生のチーム同士の試合でしたので、まだまだこれから伸びていくことに期待します。(田村真)

自習室 学習中

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室と視聴覚室で3年生が静かに学んでいます。
7/21…8名
7/24…10名
7/25…8名
7/26…13名
7/27…現在12名

家庭や塾で学習している人は大丈夫ですが、のほほんと過ごしている3年生は危機感を持ち、残りの自習室に参加しましょう。
〜8/4まで、9:00〜12:00です。
私は8/1までいます。

経営支援部 松本

部活動

画像1 画像1
サッカー部は芝生のグランドで練習試合を行なっています。(大居)

部活動

サッカー部は芝生のグランドで練習試合を行なっています。(大居)

校庭での部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、気温もあまり高くなく、過ごしやすい1日です。校庭では、サッカー部が練習に一生懸命取り組んでいます。この調子で頑張りましょう。(田村真)

彼等の名前は。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NIEコーナーのマスコットのヨガベアーと猫ですが、私はヨガポーズから自宅でネットしながらくつろぐ自分の姿に変えるのが日課です。
名前も2学期には決まりますが、どんな名前になるか楽しみですね。

経営支援部 松本

バドミントン部 活動中

画像1 画像1
今日は涼しくて良い塩梅みたいですね。

経営支援部 松本

演劇部 活動中

画像1 画像1
誰が実際に触れられているかを衝立越しに当てるワークを通して演技力を高めているようです。
奥では、尺に収めるための台本の精査が行われています。
演技もいいですが、台本や照明や舞台に音楽と、劇全体を出来る人間は現場です重宝されるでしょうし、何事にも積極的に取り組んでほしいですね。

経営支援部 松本

剣道部 清掃中

画像1 画像1
いよいよ自分たちの代がきた1〜2年生は、まずは雑巾掛けから邁進しています。

経営支援部 松本

卓球部 学習中?

画像1 画像1
文武両道の意気やよし!
顧問の先生が丁寧に学習指導にあたられています。

経営支援部 松本

部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が上がり、校庭でも部活動を行っています。野球部では実践形式のバッティング練習を行いました。レフト方向の打球の中継もしっかり声を掛け合いながら熱の入った練習を行ってます。(田村真)

合同演劇講習会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表が終わりました。
料理のレシピを演技で、映画を演技で、花言葉を演技で、夏休みの終わりをダンスで。
誰もがそこに存在しない虚を、まるでそこにあるかのように表現していました。
私は何でもやってみる派ですが、創作や表現を介して見る虚は、ときに実を超えるなと感じます。
そんな表現発表でした。

経営支援部 松本

合同演劇講習会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
リハーサルがはじまりました。

経営支援部 松本

合同演劇講習会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
発表に向けて仕上がってきました。

経営支援部 松本

剣道 都大会 個人戦

画像1 画像1
画像2 画像2
男子は悔しくも1回戦で会場を後にしましたが、寒い日も暑い日も今日まで本当によく練習を頑張ってきました。ひたむきに練習に励み、剣道を続けている限り再起の道はあります。それが剣道のスポーツとしての魅力なのだと思います。
今日の悔しさを明日に活かしてください。

経営支援部 松本

希望ヶ丘団地夏祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、希望ヶ丘団地の夏祭りに参加しました。
本校の教員も生徒と一緒に盆踊りを踊りました。
PTA会長からも教えていただきました。
生徒たちも地元のお祭り楽しんでいました。
(副校長)

バレーボール都大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
都大会1回戦、対南六郷中。セットカウント1対2で、惜敗しました。生徒たちはよくがんばりました。応援ありがとうございました。
(渡邉幸)

夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏季休業期間に入りましたが、部活動や学習教室など、さまざまな活動が行われています。(大居)

NIEコーナー

画像1 画像1
今日の帰りに、NIEコーナーでマスコットの名前を考えてくれている生徒たちがいました。
早くよい名前が付くといいですね。
(副校長)

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は第1学期の終業式でした。
校長先生からは
「おはようございます。
始業式から土日を含め、106日間の1学期が今日で終わります。長く感じられた人、あっという間だったという人、それぞれに感じ方は違いますが、この体育館にいる全員が確実に成長しています。あとはそれが表に表れるかどうかにかかっています。何事にも気持ちよく前向きに捉えて取り組んでいくときっと成長した成果が表れてくると思います。
そのひとつが夏休み宿題のやり方です。この宿題、嫌々やるのと、「どうせやるなら」と開き直って楽しくやろうとしたものとでは雲泥の差があります。私が中1の時に取り組んだ理科の自由研究は、散々な結果でした。なぜならば、やる気がなく、8月30日の新聞に出た「夏休み中の気温と降水量」を写して終わり!でした。2年生では、どうせやるなら自分の生活に役立つものにしようとあれこれに考えました。思いついたのが、蚊とり線香の煙がどうやったら部屋中に行き渡るのか。大きな段ボールを部屋に見立て、片面にラップを貼って透明にし、細いお線香を蚊とり線香に見立てて、実験しました。当時はエアコンなどなく、扇風機も使えず、部屋を閉め切ってひたすら汗をかきながら線香の煙にむせながら観察を続けました。理科は大の苦手でしたが、ひたすら我慢して実験を続ける粘り強さが自分の売りだと中2の時に悟りました。そのかいあって、「蚊とり線香の有効な使い方」レポートは理科室前の廊下に堂々張り出されました。友だちに「菅野すごいな〜」と言われたのを今でも鮮明に覚えています。
まずは、自分と向き合い、どんなやり方が一番自分に向いているかを知る。そして、自分で計画をたてたら後は実行あるのみ。あっと言う間の夏休みが楽しい思い出に変わるはずです。
最後に、夏休み登校したらぜひNIEコーナーに立ち寄ってみてください。夏休み中でも毎週金曜日に発行される、新しい中高生新聞を読むことができます。勉強で疲れた頭を癒し、視野を広げることができます。
では、9月1日またみなさんのこのビシッとした姿、でも表情はさわやかな笑顔の船橋希望中学生に会えることを楽しみにしています。」
というお話がありました。

生徒の皆さん充実した夏休みを過ごしてくださいね。
(副校長)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31