9/28 音楽朝会を行いました!
今朝の集会・朝会の時間は、月に1回行っている「音楽朝会」でした。
まず最初に、5年生のみなさんが練習を重ねてきた合唱曲「ぼくらの世界」を披露しました。すてきな歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。続いて、この歌を全校で歌い、みんなで合わせる楽しさを味わいました。 そのあと、学芸発表会の第1日目(児童鑑賞日)の幕開けで全校で歌う合唱曲「はじめよう発表会」の練習を行いました。当日へ向け、各学年での演目とともに準備が進んでいます。一生懸命取り組んでいる子どもたち。笑顔がたくさん見られます。 9月27日の給食*けんちんうどん *牛乳 *ししゃもの南蛮揚げ *野菜のごまだれかけ *柿 ◆本日の給食の主な食材と産地 *ごぼう 青森 *ねぎ 青森 *にんじん 北海道 *キャベツ 山梨 *さといも 埼玉 *鶏肉 徳島 *大根 北海道 *柿 和歌山 ◆一口メモ けんちんうどんは、けんちん汁をアレンジしたものです。たくさんの根菜が入っていて、食べ応えも栄養も満点です。 フルーツは、秋の味覚である柿にしました。柿は古くから栽培され、日本が世界に誇れる果物です。「柿」という言葉は世界共通で、学名も「デオスピロス カキ」と言います。「神から与えられた食べもの」という意味があり、それだけ世界で重宝されていた果物であることがわかります。 秋のとある風景どこかの農家のようですが、笹原小学校です。 先日、5年生が刈り取りをした稲は、今こんな様子です。 ちょっと懐かしい感じがしませんか。 連合運動会へ向けて連合運動会本番まで、記録を伸ばしていけるよう頑張ってほしいです。 9月26日の給食*チャーハン *牛乳 *もやしのコチュジャンかけ *中華スープ ◆本日の給食の主な食材と産地 *たまねぎ 北海道 *だいずもやし 群馬 *にんじん 北海道 *きゅうり 群馬 *ねぎ 青森 *しょうが 高知 *にんにく 青森 *豚肉 岩手・埼玉 *キャベツ 山梨 *卵 栃木 ◆一口メモ 今日のもやしのコチュジャンかけは、いつもとは違うもやしを使用しています。もやしは、穀類や豆類を発芽させてできた芽と茎の部分を食べているのですが、ふだんよく食べるもやしは緑豆という豆から作られる緑豆もやしなのに対して、今日のもやしは大豆から作られる大豆もやしという種類です。 大豆もやしは大豆を種子としているので、大豆の持つ栄養を豊富に含んでいます。みなさんの体を作るのに必要なたんぱく質も普通のもやしより多いんですよ。 もやしの先に豆がついているので、よく噛んで食べてください。 9/26 2年町探検行ってきました!
町探検行ってきました!
子どもたちは、住み慣れてる町をいつもと違う視点で見て、新しい発見をたくさんしました。公園や通学路、駅、神社で子どもたちは五感を使い、普段では気づかない不思議なもの、危険な場所、銀杏の香りなど感じることができました。郵便局では、自分で書いた手紙を自分の手でポストに入れたり、郵便局で働く方のお話を聞いたり、郵便ポストの集荷の様子を見たりと、貴重な体験をすることができました。 3年生 歯の保健指導前歯・奥歯の役割や、歯ブラシの上手な使い方について学習し、染め出し剤をつけて実際に歯みがきをしてみました。 歯が赤く染まってびっくりしましたが、堀先生や歯科衛生士の方にアドバイスをいただいて、時間をかけて丁寧にみがくととてもきれいになりました。 「きれいになるまでにはとても時間がかかりました」「これからもきれいにみがきたいです」今日の感想を忘れずに、ていねいな歯みがきを続けて欲しいです。 9/26 2年 町たんけんに出発しました!
2年生は、午前9時過ぎに、生活科「わたしの町大好き」の学習で、学校周辺の「町たんけん」に出発しました。
今日の学習活動のめあて(キーワード)は、“はてな・びっくり・わくわく・あんぜんとあんしん”です。千歳船橋駅方向から桜丘五郵便局へ探検するグループと、桜丘五郵便局から千歳船橋駅方向に探検するグループの2つのコースに分かれて町の様子を観察し、11時頃に戻る予定です。どのような発見や驚きがあるか、楽しみな子どもたちです。 9月25日の給食*セサミパン *牛乳 *コロッケ *野菜のレモンかけ *ベーコンと野菜のスープ ◆本日の給食の主な食材と産地 *たまねぎ 北海道 *レモン 広島 *にんじん 北海道 *キャベツ 山梨 *大根 北海道 *卵 栃木 *かぶ 青森 *豚肉 埼玉 ◆一口メモ 今日は、揚げ物のおかずで定番のコロッケです。 コロッケはスーパーマーケットなどでも手軽に手に入りますが、実は作るのにとても手間がかかるということを知っていますか?じゃがいもを茹でてつぶし、たまねぎ、にんじんは細かく切ってひき肉と炒めます。それを混ぜ合わせて冷ましたら、ひとつひとつ形を整えて、小麦粉・卵・パン粉につけて揚げます。給食では約500個のコロッケをこのようにして手作りしています。手間をかけて調理員さんが作ってくれた給食を、感謝して食べましょう。 9/25 エコグリーン委員会の活動からエコグリーン委員会では、前期のまとめを行うとともに、本校の卒業生で地元で農園業を営む方に指導していただきながら、花の苗の植え付け作業を行いました。また、6年生は卒業アルバム用の写真撮影も行い、みんなで協力しながら活動を終えることができました。 花の苗は、正門を入ったスロープに置いたプランターとグリーンカーテンを撤去した花壇に植えてあります。花の生長とともに花が咲くことを楽しみにしいる子どもたちです。 9/25 廊下壁面の塗装作業が進んでいます!
先週の21日(木)から10月5日(木)までの予定で、北校舎・南校舎の廊下壁面の下部(木造の建物では巾木に当たる部分)の塗装作業が、世田谷区役所の作業班の方々により進められています。
壁面上部は昨年度から今年度1学期に行われ、その続きの作業となっています。カラーコーンとテープで作業場所を示し、丁寧に作業が進められています。 9/25 児童朝会を行いました!校長からは、秋分の日を迎え秋本番を迎えるとともに日に日に昼の時間が短くなっていること、秋の全国交通安全運動のめあてについて、学芸発表会へ向けて期待することなどについて話をしました。 次に6年生の笹の子スピーチでは、“梨について”“いろいろな宝石とその使われ方について”2名の代表がスピーチしました。調べたことや心に残ったことなどを、要点をまとめて分かりやすく発表し、たくさんの拍手を受けていました。 最後に看護当番から、今週の生活目標「すすんで きまりを まもろう」が伝えられ、今週の学校生活がスタートしました。 9/23 グリーンカーテンの撤去作業が進められています!
この夏の季節、植物の観察とエコを目的に設置され楽しませてくれた、また温暖化への対応として涼しさを提供してくれたグリーンカーテンの撤去作業が、午前8時から進められています。実っているヘチマの一部を保存して、ネットの撤去と手前の花壇の整備をしていきます。次の季節への準備を進めていきます。
元気タイム 2みんな上手になってきています。 元気タイムがありました。1ドッジボール、ドッジビー、リレー、しっぽとりなど学年で楽しく遊びました。 9月22日の給食*吹き寄せご飯 *牛乳 *魚の塩焼き *沢煮椀 *りんごゼリー ◆本日の給食の主な食材と産地 *にんじん 北海道 *栗 愛媛・熊本・茨城 *大根 北海道 *たけのこ 福岡 *もやし 群馬 *さんま 北海道 *しめじ 新潟 *鶏肉 徳島 *ねぎ 青森 *豚肉 埼玉・岩手 ◆一口メモ 今日の魚の塩焼きは、秋の味覚の代表格、さんまです。さんまは漢字で、秋(あき)・刀(かたな)・魚(さかな)と書きます。秋が旬で、体のかたちが刀のように細長く鋭い魚であることから、このような漢字があてられました。 みなさんは、さんまには胃が無いということを知っていますか。胃がないと食べたものがすぐに排泄されるので、さんまはほかの魚と比べてワタにえぐみが出にくく、下処理でワタを取り除かなくてもワタごと食べられます。ワタには栄養が多いので、ぜひ食べてみてください。 9月21日の給食*ごはん *牛乳 *肉じゃがうま煮 *野菜のごまみそかけ *プルーン ◆本日の給食の主な食材と産地 *たまねぎ 北海道 *プルーン 長野 *にんじん 北海道 *じゃがいも 北海道 *いんげん 青森 *小松菜 埼玉 *もやし 群馬 *豚肉 埼玉 ◆一口メモ プルーンというと、ドライフルーツのプルーンを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。見た目が一回り大きいレーズンのようなので、ブドウの仲間だと思いがちですが、実はスモモの仲間で西洋スモモとも言われます。ドライフルーツやジャムなどに加工されることが多いですが、国産のプルーンは生で食べても甘くておいしいです。 プルーンの皮はむいても良いですが、皮ごと食べることもでき、皮には栄養が多く含まれるのでぜひ食べてみてください。 9/21 5年 音楽鑑賞教室に参加しました!9/21 児童集会 今日の集会は“アートコンテスト”集会です!(2)
6年生が中心となり、みんなで声をかけ合いながら、先生の特徴をとらえた作品が仕上がっていきました。
コンテストの審査結果は、今日のお昼の放送で発表されます。また作品は、展示されることになっています。 それぞれの班が力を合わせて描き上げた似顔絵は、どの作品も先生の表情や特徴がとらえられた素敵な作品ばかりです。みんなで仲よく楽しく過ごしたひとときとなりました。 9/21 児童集会 今日の集会は“アートコンテスト”集会です!(1)
今日の集会は集会委員会が企画を担当した、「ザ・笹原モデルアートコンテスト2017」集会でした。
めあては“笹の子班で協力して似顔絵を描いて、仲よくなろう!”です。 各班担当の先生がモデルとなり、学年で分担して先生の似顔絵を描きました。1年生は髪の毛、2年生はまゆ毛、3年生は口、4年生は鼻、5年生は目、6年生は顔の輪郭と最後の仕上げです。集会委員が描く順番と時間を伝え、模造紙にカラーペンで丁寧に描いていきました。 |
|