学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

富士の学び舎 小中合同研究会

3年生の外国語活動の授業の様子です。外国語活動では、子供たちの身近なものを話題にして「聞きたくなる・言いたくなる場」(楽しみながら思考を深める場)をつくる指導展開を工夫しました。子供たちに人気のある給食メニューが今日のテーマになりました。普段見ることのない野菜も実際にほんものが登場しました。英語を学ぶのと同時に、子供たちの知的好奇心に迫っていく授業を心がけています。グループ活動を取り入れることで英語を使って話す機会を増やしました。今日は特別に富士の学び舎内の代沢小学校の教員も指導に加わりました。楽しい教材であふれた楽しい授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 小中合同研究会

3年生の道徳の授業の様子です。話し合いを通して、子供たちが多面的・多角的に考えを深めていけるよう教師の発問を工夫しました。子供たちの生活体験の思い起こしを丁寧に行うことも大切にしました。黒板に書く言葉も子供たちの意見を尊重します。黒板を見ながら自分の考えをさらに深めていく子供たちの姿を見ることができました。最後に書く(振り返る)ことで、授業を通した学びと自分自身の生活を結びつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 小中合同研究会

4年生の算数の授業の様子です。イラストや絵を使いながら数を視覚的に捉える工夫をしました。その際、ICTも効果的に活用します。自分の考えを友達に発表する場も大切にしました。発表することで自分の考えを整理させ、理解をさらに深めていけるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 小中合同研究会

具体的な活動(算数的活動)を丁寧に行っていくことも工夫の一つです。この単元では、様々な大きさの容器を実際に手にしながら、小数について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 小中合同研究会

算数では3年生以上の学年で少人数展開(1学年を3展開)して授業を行っています。その際、クラスの枠を外して学年単位で学習しています。自分のペースや得意・不得意を意識しながら、自分に合った教室で学びを深めていきます。写真は、友達と学び合いを行っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 小中合同研究会

5年生の外国語活動の授業の様子です。ICTで教材を提示することで視覚的教材の効果的な活用を図りました。英語を聞いたり話したりする内容も、社会科との学習のつながりを意識しました。今日は果物の生産地を取り上げました。子供たちは知識をつなぎ合わせ、知的好奇心を高めていきます。今日の授業は担任と富士の学び舎内の多聞小学校の教員二人で指導しました。実際の果物ジュースも登場して子供たちの「英語をしっかり聞こう、聞いた内容を自分で考えてみよう」といった学習意欲が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 小中合同研究会

5年生の理科の授業の様子です。先生から基礎的な内容について説明がありました。みんな真剣に聞いています。確認した知識を活用して、グループで実験観察を行いました。学習課題を解決するために友達と話し合うこと、具体物を活用して実際に検証してみることはとても大切なことです。顕微鏡の使い方も繰り返し学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 小中合同研究会

6年生の社会の授業の様子です。社会では、多様な資料を提示し多くの情報から考える時間を大切にしました。資料(情報)を読み取り考えを深める力は、今、求められている子供たちの大切な力です。資料提示にはICTを使いました。授業の終わりに学習感想を書くことで、「学びの言語化」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 小中合同研究会

6年生の体育の授業の様子です。体育では、「学ぶ意欲を高める工夫」としてコート内人数を3人にして必ずボールに触れる機会を設けました。「思考力の向上への工夫」として、子供たちが自ら作戦を立てて課題を解決する「つながりタイム」を大切にしました。学習カードを活用した振り返り活動も大切にしました。ナイスプレイをした場面を記録したり、審判を自分たちで行ったりすることも工夫の一つです。子供たちの友達を励ます言葉や応援するあたたかな思いをたくさん感じた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 小中合同研究会

授業公開の後は、子供たちの力を一層伸ばしていくために必要な授業改善の手立てについて、小学校・中学校の教員が集まって話し合いを行いました。子供たちにとって魅力ある授業、子供たちの力を伸ばしていく授業を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊かな表現力

9月6日、「平成29年度 歯と口の健康に関する『図画・ポスター展』入賞者表彰式」が世田谷区民会館で開催されました。世田谷区内の子供たちが参加、総数2997点の応募があったそうです。池之上小学校の子供たちもたくさんの素晴らしい賞を受賞しました。6名の子供たちが世田谷区長賞・区議会議長賞・審査委員会賞・優勝賞をいただきました。どの作品も豊かな表現力で心をひきつけられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊かな表現力

少し緊張気味の子供たちでしたが、元気よく返事をして立派な態度で表彰式に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

豊かな表現力

表彰式の最後には、審査員の先生から子供たちの描いた作品への講評がありました。池之上小学校の子供たちの作品への称賛の言葉もいただきました。豊かな表現力をこれからも伸ばしてほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みのがんばり

42日間の夏休みが終わり2学期がはじまって4日目を迎えました。すっかり日常の学校風景に戻った池之上小学校。子供たちの活躍がたくさん見られます。さて、夏休み42日間、子供たちは様々な場でたくさんの努力を重ねたことでしょう。その成果の一つが夏休みの作品の数々です。実験や観察、旅行記、絵本作り、工作・・・子供たちの得意分野であったり興味関心の高い分野であったりと、ほんとうにたくさんのすてきな作品が教室や廊下に飾られました。一つ一つの作品を見ていると、感心させられるばかりです。みんながんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みのがんばり

1年生から6年生まで、一人一人の個性やよさが作品に表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書の様子

朝の読書の時間に子供たちは自分の選んだ本を読んだり、読み聞かせを聞いたりします。読書の好きな子供たちがたくさんいる学校を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際高校生との交流

2学期もまた国際高校の生徒の皆さんとの交流活動が実施されます。9月4日の全校朝会時に国際高校生6名が「リサイクローズ」の呼びかけを行いました。古着を集めて、世界で洋服を必要としている子供たちにおくる活動です。その架け橋を高校生の皆さんが担ってくれます。国際高校生の皆さんとは、これから3回ほどの授業交流も予定されています。子供たちの未来は「世界」に・・・すてきな交流活動になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期1日目の教室

2学期初日、係を決めているクラスもたくさん見かけました。写真はどんな係が必要か、真剣には話し合っている4年生の様子です。係活動は子供たちの主体性と責任感、そしてやり遂げる態度など、社会を豊かに生きていくためにとても大切な力を育てていきます。池之上小の係活動が子供たちにとって、創造的で楽しい活動になることを願っています。
画像1 画像1

2学期1日目の教室

夏の自由課題学習、子供たちの力作がそろいました。どの子も自分の作品を大切にしている様子が見られます。「先生、見てね。こんなとろこをがんばったんだよ。」と声をかけてくれる子がたくさんいました。友達のがんばりを認め合う姿もありました。がんばったところをカードに書きました。3枚目の写真は先生から説明されたカードの書き方をしっかり聞いている様子です。この後、それぞれの担任は、夏休み作品展としてご覧いただけるよう準備をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期1日目の教室

先生からのメッセージが登校した子供たちを見守ります。新しい教科書も配られました。熱心に教科書を見つめる子供たち、新しい学びの世界が広がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30