川場移動教室(1 日目)3集合写真を撮った後、館内を見学しました。 iPhoneから送信 川場移動教室(1 日目)2
赤城高原サービスエリアに着きました。
2回目のトイレ休憩です。 道路は、順調に流れています。みんな元気です。 iPhoneから送信 川場移動教室(1日目)1
三芳パーキングエリアに着きました。
トイレ休憩です。みんな元気です。 iPhoneから送信 5年 川場移動教室1本日、5年生が川場移動教室に出発しました。 3日間元気に過ごし、多くの学びと思い出を持ち帰ってほしいと思います。 校内研究授業「月の形と太陽」の学習で、月のモデルを活用した実験を行い、太陽と月の位置関係が変化すると月の見え方が変わることを学習しました。 子どもたち一人一人が熱心に実験に取り組み、結果から分かったことを話し合い、考えをまとめることができました。 バンバリー市小学生親善交流訪問団との交流会3バンバリー市小学生親善交流訪問団との交流会2バンバリー市小学生親善交流訪問団との交流会1体育館の交流会では、全校児童で「Wartzing Matilda」などの歌を歌って歓迎しました。 バンバリー市の方たちからは、歌とスピーチ、国旗などのプレゼントをいただきました。 学年との交流では、子どもたちと日本の文化にふれる体験をしていただきました。 6年生の書道の授業で漢字やカタカナを書いたり、5年生と一緒にソーラン節を踊ったり、2年生と昔遊びをしたりしました。3・4年生とは、一緒に給食を食べました。1年生は、最後にお見送りをしました。 普段の生活ではなかなか経験できない貴重な交流の機会をもつことができました。 2年 パブリックシアターゲストティーチャーのかけ声に合わせて、「だるまさんがころんだ」や2〜5人組のグループで、身近な物になったり生き物に変身したりして、2時間たっぷり体を動かしました。子どもたちは、体で表現することの楽しさを思い切り味わうことができたことと思います。 11月には初めての学芸会があります。今回の活動を自分の役になりきって表現することに生かしていきたいです。 日本語朝会1年生になって初めて学習した詩「ふうけい」の群読では、詩に出てくる菜の花を、1年生が毎日登下校で被っている黄色の帽子で表現しました。1組から5組へと順番に黄色の菜の花が増えていき、最後は一面の菜の花になりました。 2学期に学習した、宮澤賢治さんの「あめにもまけず」の詩は、短い期間で全て覚え、リズムに乗って群読しました。 全校児童の前での発表に緊張していた1年生でしたが、最後は大きな拍手をもらい、とても嬉しそうでした。この経験を自信にして、11月の学芸会では表現活動を楽しみ、一人一人が力を発揮できるよう指導していきます。 教科「日本語」研究授業家庭教育学級・単P研修会講師に、一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所の橋口真樹子先生をお迎えしました。テーマは「子どもと一緒にお片づけ、生きる力に繋げよう」でした。 片づけは、1選ぶ力 2責任と思いやりをもって行うこと 3続けることが大切だと教わりました。 また、グループディスカッションでは、上手に片づける方法や日頃の片づけの悩みなどについて話して盛り上がりました。 講師の橋口先生、企画・運営してくださったPTA役員の皆様、ありがとうございました。 5年「音楽鑑賞教室」オーケストラの生演奏を体全身で楽しむという、とても貴重な経験ができました。 また、全員合唱やアンコールの演奏では、会場全体が一体感に包まれました。 川場村移動教室を控える5年生。今日感じることができた一体感を、移動教室でも得られるよう、出発の日まで準備を進めていきます。 2年生 町探検今回は、宇奈根方面(一部鎌田)の探検で、酒店・畳店・老人保健施設・寺社・レクセンターの5グループに分かれて出かけました。 1グループ30人を超える大人数でしたが、皆様にとても温かく迎えていただき、また丁寧にお話や見学をさせていただき、大変ありがたく思います。 地域のたくさんの方々に見守られていることを改めて感じる1日となりました。 訪問先の皆様、そして付き添いのお手伝いをしていただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。 指導教諭の模範授業子どもたちは、前の授業で書いた「自分の仕事」についての一次原稿をもとに、文章構成を意識し、明確に伝わる論理的な文章に書き改めることができました。 なかよしデー10月13日の全校遠足に向けて、兄弟学級でめあてや遊びを話し合う時間でした。来月が楽しみです。 子どもたちがしおりを持ち帰りましたら、持ち物等をご確認いただき、ご用意をお願いいたします。 プール納め1年 「2学期計測」美術館のスタッフによる出前授業自立の学び舎合同研修授業参観後、各教科ごとの分科会で、今後の授業での改善点などについて協議しました。 |
|