日本茶講座〜いつものお茶をもっと美味しく
PTA家庭教育学級で、日本茶インストラクターの岩井利恵先生をお迎えし、日本茶について学びました。美味しい玉露をいただいた後、日本茶がどのようにしてできるのかをお話していただきました。その後、実際に美味しいお茶の入れ方を教えていただき、自分がいれた美味しいお茶をお菓子といっしょに味わいました。優雅な時間をもつことができました。岩井先生、家庭教育学級委員の皆様、ありがとうございました。
【職員室の窓から】 2017-12-12 13:57 up!
校内オリエンテーリング 2
【職員室の窓から】 2017-12-09 11:32 up!
校内オリエンテーリング 4
後半のお店、メンバーを交代して行いました。最後は体育館で閉会式を行いました。
【職員室の窓から】 2017-12-09 11:30 up!
校内オリエンテーリング 3
それぞれのお店、高学年の子どもたちが下学年の子どもたちをリードして運営しています。遊びにくる人たちにも丁寧に説明をしています。
【職員室の窓から】 2017-12-09 11:29 up!
校内オリエンテーリング 1
なかよし班ごとにどんなお店をするかを決め、準備をしてきた校内オリエンテーリングを本日、行いました。それぞれのお店が看板を出したり、大きなポスターをもって宣伝して回ったり、盛り上げています。
【職員室の窓から】 2017-12-09 11:22 up!
4校交流会〜仲よし学級 2
ひょっこりひょうたん島のダンスをしています。鬼ごっこは、先生方が鬼になりました。遊んだあと、みんなでお弁当を食べています。
【職員室の窓から】 2017-12-07 12:32 up!
4校交流会〜仲よし学級 1
弦巻小、三宿小、旭小と本校の4校で4校交流会を行いました。4校のお友だちが集まって、ゲームをしたり、遊んだりしました。
【職員室の窓から】 2017-12-07 12:29 up!
校内研究会〜仲よし学級
「すすんで仲良く」という主題で、道徳の研究授業を行いました。ボールをぶつけられて悲しんでいるドンのすけに、どう関わってあげたらよいかを考えました。ドンのすけのぬいぐるみに、実際に言葉をかけました。この活動を通して、学級の中で悲しんでいる友達がいたら、どうしてあげたらよいかを考えました。一人一人から、友達を思いやる優しい言葉が表現され、とてもすてきでした。さいごはみんなで歌を歌いました。
【職員室の窓から】 2017-12-06 17:07 up!
起震車体験をしました〜4年生
本日の避難訓練は、地震を想定して行いました。校庭に集合した後、区の防災担当の方による起震車についてのお話があり、先生が2人、体験しました。実際にこんな大きな地震がきたら怖い、自分の身を守るためにテーブルの脚にしっかりつかまっているのは大変などという感想を聞きました。その後、4年生みんなが起震車の体験をしました。
【職員室の窓から】 2017-12-06 17:04 up!
ドラえもんをいただきました
PTA紙漉同好会の皆様から手作りのドラえもんを校長室にいただきました。まわりを明るい気持ちにしてくれるすてきな作品です。
【職員室の窓から】 2017-12-05 14:44 up!
そば打ちをしました 3
できあがったそばは、手作りのおいしいつゆにつけていただきました。山崎メンズクラブのみな様、ありがとうございました。
【職員室の窓から】 2017-12-02 13:44 up!
そば打ちをしました 2
まとめて練ったものをのばしてから細く切っていきます。みんな、集中して取り組んでいます。
【職員室の窓から】 2017-12-02 13:38 up!
そばうちをしました 1
そばの打ち方を教えてもらい、早速、打ち始めました。まずは、そば粉をまとめていきます。
【職員室の窓から】 2017-12-02 13:36 up!
そば打ちが始まります
毎年、恒例となった 山崎メンズクラブの皆さんによるそば打ち。本日、行います。今、お父さんたちが準備をしてくださっています。
【職員室の窓から】 2017-12-02 09:49 up!