1年 生活科研究授業4
子供たちを見守る教員も、シャボン玉に夢中です。
1年 生活科研究授業3
工夫して楽しんでいる子どもたちのようすです。かわいいですね。
1年 生活科研究授業2
子供たちが考え準備した道具で、シャボン玉をつくり、新たな気づきをもちます。
1年 生活科研究授業1
7月6日、1年生が生活科の研究授業を行いました。シャボン玉で遊びながら学習します。
2年生 体育館テープはがし
音楽朝会の後、2年生が生活科の授業で使った体育館床にはったビニルテープのはがし作業をしました。お仕事なのに楽しそうでした。
音楽朝会4
たくさんの保護者の皆さんが、子供たちの歌声をきいてくださいました。
音楽朝会3
4年生の発表の後は、今月の歌をみんなで歌いました。
音楽朝会2
表現力豊かな4年生の歌と、歌を盛り上げるリコーダーで、体育館に心地よい音楽が響きあいました。
音楽朝会1
7月5日、体育館で音楽朝会を行いました。最初に4年生の歌とリコーダーの発表です。
授業紹介 2年算数
7月5日、2年生の算数の授業の様子です。長さの学習で、みんなに共通の単位量を使えば、長さがわかるという学習の最初です。ゲームからスタートして、活動を通して学びました。
なかよし班3
なかよし班給食の後は、なかよし班遊びです。
なかよし班2
みんなで食べる給食は楽しいですね。
なかよし班
7月3日、なかよし班給食と遊びをしました。1年生から6年生で編成するなかよし班。高学年児童が、下の学年の面倒をよく見ていました。いつもと違う給食の雰囲気に、子どもたちは楽しく給食を食べました。
朝会
7月3日、1・2日が週休日だったため、7月はこの日がスタートとなりました。校長講和では、今月の「人格の完成を目指してテーマ「良心」について話しました。
3年 研究授業4
みんなの意見を出し合って、蚕のマユの中にいる茶色の虫は、カイコのサナギであることがわかりました。
3年 研究授業3
マユのなかから出てきたのはカイコのサナギなのですが、子供たちみんなで考えて、意見を出し合いました。個人持ちのホワイトボードで、一人ひとり自分の考えをみんなに見せました。
3年 研究授業2
この研究授業では、3年生は全員がカイコを育ててきました。ところが、並列的に育ててきたモンシロチョウ、アゲハチョウは、幼虫からサナギ、そして成虫となるのに比べて、幼虫の次はマユになります。このマユは何なのかが子どもたちには気になります。そこで、マユの中身を調べてみることにしました。マユの一部をはさみで切り取って、中から出てきた茶色の見たことがないものの正体について考えてみました。
3年 研究授業1
6月30日、3年生の研究授業が行われました。1学期、「チョウを育てよう」プロジェクトに理科、総合的な学習の時間で取り組んできた3年生。この日は理科の授業として研究授業を「行いました。
PTA家庭教育学級
6月30日午前、今年度第2回となる家庭教育学級がランチルームで開催されました。題して「えりこ先生の片付け術で、幸せ家族になろう!」。雑誌やテレビでも活躍されている講師の方をお招きして、片付けのコツについて教えていただきました。子どもが自主的主体的に片付けられるようにすることも話題になり、親子ともに参考になる内容でした。最後に企画運営に携わったPTA研修委員の皆さんが、講師の先生を囲んで記念撮影をしました。
研究授業 研究協議会
研究授業の後は、いつものようにランチルームで授業について教員みんなで協議し、子どもの考えを引き出すためにどうしたらよいか、同授業を改善すべきかについて熱心に考えました。
|
|