花から学んだたくさんのこと
子供たちが生けた作品です。「イロトリドリ」・・・子供たちの個性のように、みんな違ってみんなすてきです。
避難所運営訓練
10月15日、池之上小学校体育館で避難所運営訓練が開催されました。スタッフの皆様には朝早くからお集まりいただき訓練の進行に関わっていただきました。世田谷消防署、消防団、町会、商店会、PTA、おやじの会、行政の皆様、そのほか多くの関係の皆様の連携で、災害時に避難所を開設し、かけがえのない地域の皆様の命を守る訓練です。受付の実地訓練を行った後に、避難所運営委員会委員長様のごあいさつ、そして訓練のスタートです。あいにくの雨で体育館でできる訓練のみになりましたが、みんな真剣に訓練に臨みました。
避難所運営訓練
自分たちでできる応急処置の方法を教えていただきました。何度も練習を重ねることが大切です。本校教員も子供たちも実際にやってみました。人の命の大切さも実感しました。
避難所運営訓練
避難所の様子について行政の皆様から説明を受けました。炊き出しの方法についても学びました。避難所におけるプライバシーの確保や、安定した食事の配給は、私たちの生活を守るためにも重要です。
道徳授業地区公開講座
10月14日、道徳授業地区公開講座が開催され、すべての学級で道徳の授業を公開いたしました。この道徳授業地区公開講座は、東京都のすべての学校で行われています。子供たちの道徳性を豊かに育成していくために、授業を見ていただき、意見交換会を開くことが主なねらいです。池之上小学校の道徳の授業をたくさんの皆様に見ていただくことができました。ありがとうございました。
道徳授業地区公開講座
各クラスの道徳の授業の様子です。
道徳授業地区公開講座
道徳の授業を参観していただいた後、保護者の皆様や地域の皆様と協議会会を開催しました。今年度の協議会(地区公開講座)のテーマは「池之上小の道徳教育」「道徳の教科化と評価」「校内研究・外国語活動における道徳教育」です。保護者の皆様からお言葉もいただくなど、学校と家庭と地域が共に子供たちの道徳性の育成を考える時間になりました。
学校公開期間
10月14日から2学期の学校公開期間がはじまりました。土曜日にはたくさんの皆様にご参加いただきありがとうございました。多くの教室で、子供たちの話し合い活動が行われていましたのでご紹介します。話し合いを通して学びを深めたり、多様な考えを認めたりしながら、子供たちは新しい知識や考えを発見していきます。
これまでの努力の成果を発表
2年生の体育の授業の様子です。自分たちでマットを準備する2年生。習ったことを生かしながら準備を進めていました。友達と協力すること、マットの耳の部分をしっかりしまうこと・・・みんなで声をかけ合いながら仲良く取り組むことができました。これから、マット運動の発表会最終練習がはじまります。本番は、土曜日の学校公開日です。
これまでの努力の成果を発表
一生懸命に練習を重ねてきたマット運動の成果を発表しました。個々の技の披露でだけでなく、一人一人が学んだ技を組み合わせながら友達と協働して創り上げた立派な作品になりました。音楽に合わせた表現も意識しました。リズムよく生き生きと披露する2年生の子供たち。どのグループもとてもすてきな発表になりました。学校公開期間であったため、保護者の皆様もたくさん見てくださり、子供たちにとって大きな励みになりました
安全を見守る関係の皆様
土曜授業が終わり、子供たちの下校の時刻になりました。今日は、安全運転呼びかけ隊の皆様が活動してくださる日です。元気に帰る子供たちに声をかけてくださいました。車から子供を守るために見守ってくださいました。
中学生たちのすてきな姿
10月13日、富士中学校新入生説明会が開催されました。池之上小学校、多聞小学校、代沢小学校の6年生たちが全員参加して、富士中学校の学習や生活について見たり聞いたり、中学生たちとのふれあいを楽しんだりしました。富士中学校に到着すると、案内してくれる中学3年生の皆さんとあいさつを交わしました。大きく成長した池之上小学校の卒業生たちにも出会いました。中学生たちの責任ある言動に触れるだけでも富士中学校のすばらしさが伝わってきました。富士中学校の生徒の皆さんが授業の様子や図書館などの特別教室などについて説明してくれました。おかげで6年生たちは中学校の世界を楽しむことができました。
中学生たちのすてきな姿
美術の作品や部活動の表彰状などを見ながら、富士中生たちの活躍を知ることができました。すばらしい作品に感心する6年生。あこがれの中学生の姿をたくさんの場で感じました。
中学生たちのすてきな姿
体育館では、中学校生徒会の皆さんがこの後の説明会の打ち合わせをしていました。全体会では、生徒会の皆さんが司会進行し、会を盛り上げました。学校紹介のすてきな映像を映しながら、楽しく富士中学校の様子を紹介してくれました。中学生たちが富士中を誇りに思っていることや富士中のよさをいっぱい知ることができました。各小学校の6年生からのたくさんの質問にも的確に優しく、機知に富んだ答えをしていて感心しました。6年生の入退場には吹奏楽部の皆さんが演奏して歓迎してくれました。活躍の中学生に中に、池之上小学校の卒業生たちがたくさんいてうれしく思いました。
危険から身を守るために
10月の避難訓練を行いました。職員室から火が出て、放送機器が使えないという想定で訓練しました。子供たちはいつものように防災頭巾をかぶり、ハンカチなどで煙を吸い込まないようにしながら静かに避難を始めました。雨のため、体育館に集合し人員確認を行いました。
危険から身を守るために
10月の避難訓練では、火災時の避難行動を学習するとともに、消火器の使い方を学びました。世田谷区の防災担当の皆様にご指導いただきました。最初は、先生たちが消火器を使って初期消火の訓練に臨みました。次に5年生の代表が体験しました。あいにくの雨のため、体育館での訓練になり、実際に水を噴射することはできませんでしたが、ていねいに説明してくださり、消火器の使い方や初期消火の大切さを理解する貴重な時間になりました。
危険から身を守るために
6年生が消火器の使い方を学びました。「まずは自分の命を大切に、できることだけをすること」「大きな声で『火事だ!』と知らせること」「ホースの先を持って安定させること」「炎をねらうのではなく火元に噴射すること」など、火事に遭ったときに大切にするポイントを習いました。6年生の子供たちは皆、大きな声で「火事だ!」と伝えながら初期消火の体験を行いました。
真剣に演技する子供たち
6年生が学芸会の練習を行っていました。役決めの段階に入りました。子供たちの表現力の豊かさと堂々と歌う前向きさに感銘しました。一生懸命さ、友達を応援する心も伝わってきました。どの役も欠くことのできない大切な存在です。ある日の新聞に掲載された言葉「個々の楽器がそれぞれ十分に鳴っているのが全体にとってベストとは限らない。」を思い起こしました。すべての子供たちが大切な役割を演じます。一人一人のがんばりが全体の中で一つになり、一つの完成度の高い作品を創り上げます。子供たちの活躍を心から期待しています。
真剣に演技する子供たち
5年生も学芸会の練習に励んでいました。これまでの練習の成果を先生が聞いています。演技者も聞く側も真剣そのものです。
1キロメートルってどのくらい?
3年生の算数では「長さ」の学習の4時間目を行いました。これまで、身近なものの長さを予想したり実測したりすることで量感を身につける学習、道のりと距離の違いの理解、1キロメートルの意味の理解などを学習してきました。今日は、1キロメートルを実際に体験して感じ取る学習を行いまいた。子供たちが数や長さ、重さをイメージできることはとても大切な学びです。先生と一緒に、1キロメートルの距離をもくもくと歩きました。1キロメートルが駒場野公園に行く距離くらいだということも知りました。今日の学習を様々な場で生かしてほしいと思います。
|
|