ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【6年生】煮干しを観察しました!

画像1画像2
理科では生物と環境について学習しています。
理科室で煮干しを観察しました。
胃袋の中はどうなっているのでしょうか?
観察を通して、食物連鎖について考えました。

【4年生】英語、楽しいね!

画像1画像2画像3
4年生が外国語活動をしました。
講師のアリョナ先生は子どもたちに大人気!
今日は数の表し方を使ってゲームで盛り上がりました。
大爆笑の4年生でした!

【5年生】資料をつかって発表しよう

画像1画像2画像3
5年生は国語の学習でプレゼンテーションをしました。
みんなで調べ、作った資料を提示しながらメディアについて説明します。
グラフの意味、表の見方が分かれば、相手により伝わりやすくなります。
スーパープレゼンテーション連発の5年生でした。

H29年9月20日(水)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 9 月 20 日分)
【献立】ビビンバ・にらたまスープ・梨・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
豚ひき肉 埼玉県
豆腐 大豆…新潟県 佐賀県
たまご 群馬県
にんじん 北海道
江戸菜 千葉県
にら 栃木県
たまねぎ 北海道
ぜんまい 山形県・秋田県
たけのこ 九州
もやし 栃木県
しょうが 高知県
梨(豊水) 栃木県

本日の果物は、ぶどう(巨峰)を予定しておりましたが、梨(豊水)に変更いたしました。

【6年生】わくわくクッションづくり

画像1画像2画像3
6年生は家庭科でクッションの制作に入りました。
イメージが具体的な形に。
5年生までの学習をいかして、あっという間の2時間が過ぎていきました。
みんな次の家庭科を楽しみにしています!

【低学年】がんばれ!リレーの練習中

画像1画像2
今日の給食時間、低学年の子達がリレーの練習をしていました。
各クラスから選抜された選手たち。
力いっぱいの走りを見せてくれました。
がんばれ、選手たち!

【4年生】校内研究授業がありました

画像1画像2画像3
4年生は国語で校内研究授業を行いました。
たくさんの先生たちがいる中でしたが、みんなよく考えて課題に取り組めていました。
世界の文化の比較をわかりやすく説明できましたね。
校長先生も感心しながら見ていました。

【2年生】上手にかけたね

画像1画像2画像3
2年生が図工の授業で、動物と遊ぶ絵をかいています。
テレビを使って、先生が人の描き方を説明中です。
しっかり聞いたあと、思い思いに楽しそうな絵をかくことができました。

【5年生】行ってきました、音楽鑑賞教室!2

画像1画像2画像3
人見記念講堂はとても大きなホールです。
15小学校の子どもたちが集まり、鑑賞教室が行われました。
美しい音楽を楽しめたようですね!
帰校式も立派にできました。

【5年生】行ってきました、音楽鑑賞教室!1

画像1画像2画像3
5年生は音楽鑑賞教室のために、昭和女子大学の人見記念講堂に行ってきました。
しっかりと出発式を行って、世田谷線で移動します。
混みあう時間帯でしたが、マナーを守って静かに移動できました。
広い昭和女子大学に到着です!

校長室前に行列が

画像1
朝の時間、校長室前には各クラスから子どもたちがやってきています。
クラスの出欠状況について報告するのです、
今日は1年生が行列になっていました。
運動会に向けて頑張っている1年生。
校長先生からは、運動会について質問されたそうです。

【朝から元気!】水曜名物若小朗誦

画像1
今日は水曜日です。
どのクラスからも若小朗誦が響いています。
若小名物の一つであるこの朗誦。
1年生から6年生までがしっかりと取り組んでいます。

萩ごはん 2

画像1
画像2
 大きな炊飯釜の中で、ごはんと豆が混じり合って、「萩の花」が咲き乱れているようです。「萩ごはん」は、食事をしながらでも秋を感じることができるようにと、日本料理では秋になると登場するごはんの一つです。

萩ごはん 1

画像1
画像2
 今日は「萩ごはん」を作りました。「萩ごはん」には、ささげと枝豆が入っています。ささげの紫色は萩の花を、枝豆の緑色は萩の花の葉を表しています。萩の花は、秋の七草の一つです

H29年9月19日(火)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 9 月 19 日分)
【献立】萩ごはん・鰆の照り焼き・こまつなのおひたし・きざみ昆布の五目煮
    牛乳
【主な食材と産地】     食育の日
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県(天童)
鰆 富山・石川・福井県
油揚げ 大豆…国産
きざみ昆布 北海道
ささげ 茨城県
えだまめ 北海道
にんじん 北海道
江戸菜 千葉県
ごぼう 青森県
れんこん 茨城県
干し椎茸 九州




【5年生】はじめてのミシン

画像1画像2画像3
5年生は家庭科の時間にミシンを使った学習をしました。
まずはミシンの使い方が大切。
しっかりと説明を聴いて、上糸も上手にかけられました。
ミシンの便利さに感激!

【1年生】おりこうさん!読み聞かせ

画像1画像2
1年生の図書の学習の様子です。
しっかりと読み聞かせに聴き入る1年生。
上履きの並べ方からも充実ぶりが見て取れます。
これからも図書の時間を大切にしていってくださいね。

【5年生】大豊作!

画像1画像2画像3
5年生はバケツ稲の稲刈りをしました。
はさみでの稲刈りですが、一本一本丁寧に刈り取りました。
たわわに実った稲穂を観て、大喜びの5年生。
これからじっくりと乾燥させます。

【高学年】組体操、ますます上達!

画像1画像2画像3
運動会に向けて今日も高学年の子達は組体操の練習をしました。
すっかり組体操慣れしてきた高学年。
今日の集団行動もメキメキと腕を上げました。

爽やかに体育朝会

画像1画像2画像3
週のはじめは朝会から!
今日は運動会に向けて、整列とラジオ体操について、体育朝会の中で学びました。
先生の号令にあわせ、きれいに体操隊形に開きます。
ラジオ体操もしっかりできました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9
(火)
始業式
1/10
(水)
若小朗誦 給食始 発育測定1・2年 クラブ活動 安全指導
1/11
(木)
児童集会 発育測定3・4年
1/12
(金)
朝読書 発育測定5・6年
1/13
(土)
若小朗誦
1/15
(月)
全校朝会 書初め展始 学び舎あいさつ運動週間始