ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【6年生】鼓笛隊

画像1画像2画像3
今日の全校朝会でも、鼓笛隊が退場の曲を演奏しました。
若小チャレンジ持久走に取り組んだり、委員会の当番をがんばったり、朝から何かと忙しい6年生ですが、しっかり役割を果たしています。
日々の当たり前のことを当たり前に実行する最高学年。後輩たちの憧れです。

火曜日の全校RUN!

画像1画像2画像3
今日は火曜日。
毎週火曜日の中休みは、全校で一斉に持久走に取り組む日です。
気持ちの良いお天気の下で、みんな元気に持久走をしました。
すっかり持久走に慣れて、自分のペースがつかめたようです。
副校長先生も走る!

【低学年】休み時間も持久走!

画像1画像2
今日の中休みは1、2年生が自由参加で持久走に取り組みました。
目標に向かってがんばる低学年の子どもたち。
みんなが目標を達成して、表彰されますように…。

【5年生】バスケットボールで熱くなれ!

画像1画像2画像3
5年生は体育の時間に、バスケットボール型ゲームをしました。
すでに4年生までにかなりの技術を身に着けた5年生たち。
熱戦に次ぐ熱戦で子どもたちも楽しそう。
勝っても負けても、みんなで楽しめた体育となりました。

【6年生】楽しいソーイング!

画像1画像2
クッションを作っています。
自分らしい作品になるよう、装飾をつけています。
完成が楽しみですね。

【火曜日恒例】朝読書の時間がありました

画像1画像2画像3
火曜日恒例の朝読書が全学年一斉に行われています。
みんなで静かに本を読むクラスもあれば、保護者の方による読み聞かせをしていただいているクラスもありました。
Xmasムードいっぱいの読み聞かせもあったようです。
3年生は保護者会隊形のまま朝読書に取り組んでいました。

【2班】若小班あいさつ運動、実施中です!

画像1画像2画像3
今朝も若小班2班の子たちがあいさつ運動に取り組みました。
冷え込む朝になりましたが、子どもたちは元気いっぱいのあいさつを聞かせてくれました。
かわいい1年生もやる気満々で参加中!
若小があいさついっぱいになりそうですね。
次のあいさつ運動は木曜日です。

H29年12月4日(月)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 4 日分)
【献立】ごはん・とり肉のマーマレードソース・ゆで野菜
チーズのふわふわスープ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
とり肉 岩手県
たまご 群馬県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
にんじん 千葉県
江戸菜 千葉県
キャベツ 愛知県
きゅうり 群馬県
とうもろこし(冷凍) 北海道
たまねぎ 北海道
粉チーズ ニュージーランド
マーマレード 愛媛県・他(四国・西日本)
(いよ柑・夏みかん)


【5年生】これが電磁石か!

画像1画像2画像3
5年生は理科の時間に、電磁石の学習をしました。
子どもたちにとって楽しい実験です。
自分たちでコイルを巻きつけて、電磁石にします。
電流を流したり止めたりして、電気と磁力の関係を見つけることができました。

【4年生】慎重に、真剣に、アルコールランプ!

画像1画像2画像3
4年生は初めてアルコールランプを使いました。
もはやなかなか見かけることもなくなったマッチをすって、火をつけます。
事前に先生の説明をしっかりと聴いて、実験に備える4年生たち。
緊張しながらも上手に火を点け、消すことができました。

【1年生】喜びの歌!

画像1画像2画像3
1年生が鍵盤ハーモニカで喜びの歌を演奏しました。
元気いっぱいの演奏です。
かわいい手でしっかりと鍵盤をおさえます。
よりよい演奏をめざし、がんばる1年生たちでした!

【6年生】地層のできる仕組み

画像1
理科の授業では、地層ができる仕組みについて学習しています。
実験できない内容は、教科書などの紙媒体だけでなく、映像を見て理解を深めます。
どの子も集中して臨みました。

全校朝会で週のはじまり!

画像1
画像2
画像3
児童朝会が始まりました。
若小の一週間のはじまりです。
今週は土曜授業もあります。
校長先生からは、思いやりと気遣いについてのお話がありました。
寒空の下、しっかりとお話を聞けた若小の子たちでした。

朝RUN!若小チャレンジ

画像1画像2画像3
今朝もたくさんの子ども達が若小チャレンジ持久走に挑戦していました。
ずいぶん早くから準備運動をしている子たちもいます。
元気いっぱいの若小の子達。
記録も着実に伸びているようですね!

【2班登場!】若小班あいさつ運動

画像1画像2画像3
今朝から2班が登場した若小班あいさつ運動。
子どもたちの元気な声が正門から聞こえてきます。
保護者の方も気持ちのよいあいさつを返してくださいます。
あいさついっぱいの若小になりそうです!

【6年生】若小朗誦を発表

画像1
保護者会では、それぞれの学年で学習発表を行いました。
6年生は若小朗誦の暗誦を保護者に披露しました。
今学期の言葉は子どもたちから人気があり、多くの子どもが日頃の練習を通して、自然に覚えることができていました。
自信をもって発表することができました。

給食室今日の1枚

画像1
 今日は「ぶりのゆうあん漬け」を作りました。児童と教職員合わせて380食で、使ったゆずは21個です。果汁を絞り、皮も余すところなく使いました。魚の入ったバットのふたを開けると、ふわーっとゆずの香りがただよいます。
 おとなの味かな、と思いましたがある1年生が「きょうのおさかな、おいしかったよ」と、感想を言いにきてくれました。おいしく作ってくれた調理師さんに感謝です。

H29年12月1日(金)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 1 日分)
【献立】ごはん・ぶりのゆうあん漬け・白菜のひたし・けんちん汁・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ)  山形県
ぶり 鹿児島県
とり肉 岩手県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
油揚げ 大豆…国産
にんじん 千葉県
ごぼう 青森県
だいこん 神奈川県
さといも 茨城県
ねぎ 青森県
はくさい 茨城県
ゆず 高知県
こんにゃく 群馬県
青のり 愛知県


【4・5・6年生】保護者会へのご参加ありがとうございました

画像1
2学期最後の保護者会がありました。
各学年とも、多くのご参加をいただきましてありがとうございました。
皆様どうぞよいお年をお迎えください。

【高学年】鼓笛隊の引継ぎに向けて

画像1
写真は6年生の様子です。
鼓笛隊の活動を5年生に引き継ぐため、それぞれが担当している楽器のプレゼンをする予定になっています。
今日は音楽室で発表の練習をしました。練習を通して気付いたことをもとに、発表内容を修正していきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9
(火)
始業式
1/10
(水)
若小朗誦 給食始 発育測定1・2年 クラブ活動 安全指導
1/11
(木)
児童集会 発育測定3・4年
1/12
(金)
朝読書 発育測定5・6年
1/13
(土)
若小朗誦
1/15
(月)
全校朝会 書初め展始 学び舎あいさつ運動週間始