体育(5年生)
ベースボール型のゲームをしています。
点やアウトが取れると大盛り上がりでした。(11月11日) 生活科(2年生)
新しい野菜を育てるための土作りをしました。
次はどんな野菜が育つか、今から楽しみです。(11月11日) 11月10日の3年生のようす 畑の見学9月からの消費活動についての学習から、生産活動の学習へと移行したわけです。そこで、喜多見の地域の生産活動として、農業を取り上げ、本日は近隣の農家の池田さんの畑を見学させていただきました。 蕪や春菊、ロメインレタス、サニーレタスなどの育っている様子やビニルハウスを見学しました。その後、池田さんから仕事の進め方や工夫していること、農業と環境の関係などについてお話を伺ったり子供たちの質問を受けていただいたりする時間をもって、学習を深めていきました。 本日は2〜4組が見学し、1組は水曜日にすでに見学を終えています。 11月10日の給食*ごまドレサラダ *ポトフ *牛乳 11月9日の3年生の様子 体育朝会広い校庭を生かした持久走を行いました。外側はスピードの速いコース、内側はゆっくりしたコースに分かれ、自分が気持ちよく走れる速度で走りました。 体力を付けるとともに、運動する習慣を身に付けることが目的です。生涯体育の観点で、健康作りの一貫です。 子供たちが心も体も健康に健やかに育ってくれることを願っています。 11月9日の給食*サバのみそ煮 *野菜のしょうが風味 *くだもの(りんご) *牛乳 11月8日の給食*ベーコンと白菜のスープ *スイートポテト *牛乳 11月7日の給食*ハタハタのからあげ *まっちゃ蒸しパン *牛乳 11月7日の3年生のようす 学芸会練習始めから終わりまで歌のタイミング、出入り、舞台の立ち位置、声の大きさなど舞台を使わないとわからないことを練習しました。 フィナーレの場所は、全員が立てるようにすることはもちろんですが、役ごとにまとまって立てるようにしたり、前にいる子どもの影に入らないようにしたりすることを考えて決めていきます。 午後には、小道具を作る活動をしました。 来週木曜日にスタートする学芸会。あと7日です。 休み時間
全学年が、広い校庭で思いっきり遊んでいます。(11月6日)
全校朝会
プレハブ校舎の撤去も終わり、校庭が全面使えるようになりました。
久しぶりに広い校庭での朝会です。(11月6日) 11月6日の3年生のようす5場面の子どもたちは、衣装を着けての練習やビデオに撮った画像を見て自分の演技を振り返ることなどを行いました。 村人の子どもたちは、浴衣や甚兵衛などの衣装を着て頑張っていました。狐の子どもたちは、狐らしい黄色や茶色の服で、演技をしていました。写真は、狐ががんばるぞとかけ声をかけるシーンです。 明日には小道具づくりをして、より演劇の世界へ入っていきます。ご家庭のご協力、ありがとうございます。 3年生のようすまた、休み時間に体育館や屋上を使っていましたが、校庭で全学年が遊ぶことができるようになりました。 ただ、今回の校庭整備は、臨時のものだったので、約1ヶ月後には、校庭改修のためにまた校庭が使用できなくなります。それまでの間に、精いっぱい校庭を使って体を動かすことを計画していきます。 いいあせかこう今月は、「いいあせかこう」の「あ」がテーマで、「挨拶をきちんと」です。学校内だけでなく、保護者や地域の皆様にもよい挨拶ができるように指導を進めています。 11月6日の給食*ビーンズシチュー *みかん入りフレンチサラダ *牛乳 喜多見の学び舎「漢字検定」喜多見地区区民まつり11月2日の給食*生あげのそぼろあんかけ *かぶのレモン風味 *牛乳 11月2日の3年生のようす その2放送の替わりに主事が校庭への避難を知らせて回ります。子どもたちは、決められた階段・昇降口を使って、校庭に避難します。 その後、津波の危険を知らせ、再び屋上への避難を開始します。 屋上で、再度人数の確認をとり、訓練は終了します。 東日本震災以来、こうした津波の避難を行うようになりました。喜多見の校庭は、海抜15メートル、東京湾から21キロほどです。万が一のことを考え、毎年こうした訓練を行っています。 11月2日の3年生のようす4組では跳ぶ前に円陣を組んで、気合いを入れていました。その甲斐あってか、前回より50回以上記録が伸びました。 努力することの大切さや友達と助け合うことの大切さを学ぶことになりました。いろいろな学校行事が、子どもたちを確実に育てています。今月半ばの学芸会でも、子どもたちの力がまた、伸びることでしょう。 |
|