烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

みどりの出前授業

今日は1組が「みどりの出前授業」を行いました。
ゲストティーチャーの方に来ていただき、「生物多様性」について学習しました。
実際に校庭や給田公園で昆虫や植物などの生物を採取し、身近な環境にどんな生き物たちが暮らしているのかを調べました。
「思っていたよりも種類が少ないと感じた。」「見たことのない虫もいてびっくりした。」等、感じたことは様々あったようです。
「この地域に、もっと多様な生物が住めるようにするためにはどうしたらいいだろう?」講師の先生から課題が与えられました。続きは次週のお楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/4 交通安全教室が開催されました。

 PTA校外委員会主催の交通安全教室が開催されました。
 講師はヤマト運輸さんです。
 交通ルールの大切さのお話を聞いた後、自転車がトラックに巻き込まれる事故を目の前で再現して見せてくださいました。横断歩道で待っている時、トラックの横を並走している時など、いくつかのケースを見た子ども達は、交通事故の怖さを実感していました。
 後半はグループに分かれて、トラックの死角を体験したり、交通標識の意味を学んだり、横断歩道の渡り方をあらためて教わったりしました。
 今日学んだことを生かして、交通事故に遭わない毎日を送ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目に、牧先生のお話会がありました。今日は、全学年共通で「りんごのき」「ふくろうとそめものや」「にんじんさんがあかいわけ」の3冊、1〜3年生は、「くまのコールテンくん」「ちいさなねこ」、5・6年生は、「ひとまねこざる」「三びきのやぎのがらがらどん」のそれぞれ2冊を加えて5冊ずつ、読んでいただきました。「三びきのやぎのがらがらどん」は、3年前の学芸会の劇で演じたことがあるお話しだったので、「私、知ってる。私は小鳥になったの。」と、思い出しながら、聞いている子もいました。どの子もお話を楽しんでいました。
 3・4時間目は、図工の学習でした。「形を写してみよう」というめあてで、スチレン板のスタンプ作りをしました。自分で作ったスタンプをペタペタと自由に押して、形や色合いを楽しむことができました。

区役所でつくし学級の作品が展示されています

画像1 画像1 画像2 画像2
今、世田谷区役所第二庁舎の入口に、世田谷区の特別支援学級15校の作品が展示されています。各学校の子どもたちの創意工夫された作品を見ることができます。世田谷区役所にお出での際はぜひご覧ください。

10/3 オーストラリア バンバリー市親善訪問団 6年生との学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4校時は6年生の各学級へ分かれて、一緒に学習をしました。
1組は書写・音楽、2組は音楽・体育、3組は体育・理科を行いました。
子どもたちから積極的に質問をして日本の様子を伝えたり、オーストラリアではどのような学習をしているのかを聞いたりしていました。

10/3 オーストラリア バンバリー市親善訪問団 中休みの交流

 歓迎集会を終えた訪問団の子ども達は、6年生の各学級に入りました。短い時間ですが、これから昼休みまで、烏山小学校の6年生として日本の小学校を体験します。
 学級での自己紹介の後、すぐに中休みとなりました。
 降り注ぐ日差しの中、校庭を走り回る姿は日本の子ども達と何ら変わりはありません。いつの間にか打ち解けて、全力で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 オーストラリア バンバリー市親善訪問団 歓迎集会

 オーストラリアのバンバリー市からの小学生親善訪問団が本校にやって来ました。訪問団の子ども達は、日本の小学校の学年でいえば6年生です。
 2校時に全校で歓迎集会を開きました。
 校長先生の話と親善訪問団団長の話に続き、4年生が「エイサー」を披露しました。
 その後、親善訪問団の子ども達も一緒に全員で「じゃんけん列車」で交流を深めました。
 歓迎集会のお礼に訪問団の皆さんが「ウィー・アー・オーストレリアン」の歌をウクレレの美しい音色とともに聞かせてくれました。
 烏山小からは「ワルチング・マチルダ」を全校で歌い、友好の思いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 3年生 キッズフェスティバル準備の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6校時に、3年生はキッズフェスティバルの準備をしました。校舎2階を区民センターに見立て、「図書館・大広間」「体育室・縁日」「ホール」「ギャラリー」の4つのブースを開きます。着々と準備は進んでいます。完成をお楽しみに!

10/2 10月のあいさつ週間が始まりました。

画像1 画像1
 今日2日(月)から6日(金)までの5日間、10月のあいさつ週間に取り組んでいます。今朝は、正門に2年生、東門に3年生が立ってあいさつ運動に取り組みました。それぞれの門で、元気いっぱいの「おはようございます!」の声が響きました。
画像2 画像2

10/2 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、校庭で全校朝会を開きました。
 校長先生からは、先週行われた3年生の社会科見学から「世田谷区・東京都を大切に思う心」についてお話がありました。
 第67回世田谷区民大会の100m走で小学3・4年生の部第3位に入賞した子への表彰、校内で取り組んでいる「読書通帳」でたくさんの読書に励んだ子への表彰、そして新しく転入した友達の紹介が行われました。いずれも全校のみんなから、温かい拍手が送られました。
 生活指導主任の鈴木先生からは、今月の生活目標「みんなで使うものを大切にしよう」をもとにした今週の生活目標「
みんなで使う物をきちんと片付けよう」についてのお話がありました。

9/29 3年生 社会科見学に行きました。

 本日、社会科見学として世田谷区内めぐりに行きました。
 始めに烏山小学校から、九品仏浄真寺に行き、お寺の方から極楽浄土の話や、九品仏の名前の由来などたくさんの話を分かりやすく教えていただきました。
 次に等々力渓谷に行き、自然の良さを体で感じました。校長先生からこの渓谷が23区内唯一の渓谷であることや、目の前で流れている谷沢川は多摩川に繋がっていることを教えていただきました。
 砧公園で昼食をとった後、次大夫堀公園で昔の暮らしについてお話を聞いたり、見学をしたりしました。土間を見て、家の中に土の床があることに驚いている子もいました。
 初めての社会科見学で初めてのバス移動、初めて行く場所など初めてづくしでしたが、子ども達は持って行ったメモ用紙が足りなくなるほど多くのことを学んでいました。週明けから学んだことを新聞にまとめます。どのような内容を書くのかがとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/21 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、朝の時間に保護者による読み聞かせがありました。
1組では「地下鉄ができるまで」、2組では「ストライプ」というお話を読み聞かせしてくださいました。
1組、2組ともに、子どもたちは保護者の方のお話を楽しんで聞いていました。
ご協力ありがとうございました。

9/28 2年生 まぼろしのさかな!?「カプリン」

 2年生の研究授業で行っている図工科「まぼろしのさかな!?「カプリン」」の学習では、自分の描いた魚をコンピューター上でアニメーションさせる活動に取り組みました。
 今日は2年1組で、子どもたち一人ひとりが完成させたカプリンを友達に紹介する交流会を行いました。2人1組のペアになって、まず、自分のカプリンはどんな魚なのか紹介します。そして、タブレット型端末でカプリンが泳ぐ様子を友達に見せ、感想を交流しました。
 1対1の活動なので、一人ひとりが自分のカプリンを友達に伝えようと一生懸命に頑張りました。子どもたちは、自分のカプリンを見て、友達が「すごいね。」「おもしろいね。」等の感想を言ってくれることに大きな喜びを感じているようで、夢中になって交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 6年生“ウィルチェアーラグビー体験&いのちの教室”を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、オリンピック・パラリンピック教室“ウィルチェアーラグビー体験”と“いのちの教室”を行いました。
“ウィルチェアーラグビー体験”では、選手の話を聞いたり、実際に車いすを操作したりしました。車いすを操作する難しさや車いす同士が接触する衝撃などを体験しました。“いのちの教室”では、近代五種目の経験と現在ライフセーバーをしている講師から、心肺蘇生法を教えていただきました。日本では年間約6万人の方が心臓突然死によってなくなっていることや、心臓マッサージを行うことやAEDを正しく使用することにより助かる命があることを学びました。
人とのつながりと、人に感謝することの大切さを学びました。

まぼろしのさかな!?カプリン(2−2)

本日、2年2組で図画工作科の研究「まぼろしのさかな!?カプリン」の第3.4時を行いました。
自分だけのカプリンを前時に大きく画用紙に描き、絵の具で色塗りをしました。
一つ一つの色にこだわり、熱心にこだわって塗ることができました。もう少し仕上げをして、立派な作品にしていきたいと思います。
画像1 画像1

9/27 3年生 研究授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日3年1組青木学級で社会科「農家の仕事」の研究授業を行いました。
 ジグソー学習で課題別に調べてきたことを、他の課題を調べてきた友達にプレゼンテーションソフトを使用した発表を行いました。その後、グループでまとめをし、さらに個人で学習問題である「世田谷の農家の人たちは、どのようにしておいしい野菜を作っているのだろうか。」に対して、自分の考えを書きました。重要なキーワードを含め、ノートに考えをまとめていました。
 授業後の研究協議会では、授業内容について教員が学び合い、よりよい授業づくりについて話し合いました。

9/26 3年生 社会科 「農家の仕事」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は校内研究授業として、社会科「農家の仕事」の学習を行っています。
 世田谷の農家の仕事を「土・肥料」「育て方」「道具・機械」「収穫・出荷」の4グループに分け、実際に農家の方にインタビューをしたり、写真を撮影させてもらったりして調べました。調べた資料をプレゼンテーションソフトにまとめ、発表の準備を行っています。
 本日研究授業に先立ち、2組と3組で、プレゼンテーションソフトを活用して、調べてきた内容を他のグループの友達に発表しました。友達の発表を興味深く聞き、気になったところは質問し、わかったことをノートにまとめました。
 研究授業日となる9月27日(水)の第12時では、1組でプレゼンテーションソフトを活用した発表と、「世田谷の農家の人たちは、おいしい野菜をどのように作っているのだろうか。」という学習問題に対した考えを、グループで話し合います。

9/25 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、校庭で全校朝会を開きました。
 副校長先生からは、いじめについてのお話がありました。いじめを誘う子もいること、それを断らなかったら、自分もいじめに加担してしまうことになることなどについて実例をもとにお話をしてくださいました。
 続いて、5年生が図工の時間に取り組んだ「歯・口の健康に関するポスターコンクール」で佳作を受賞した子への表彰が行われました。全校の子どもたちが大きな拍手で讃えました。
 今週の生活目標は『「ありがとう」「ごめんなさい」を、心をこめて伝えよう』です。岩下先生から取組についてのお話がありました。

9/25 秋の登校指導に取り組んでます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から29日(金)までの5日間、本校では「秋の登校指導」に取り組んでいます。「全国秋の交通安全運動」に関連させての取組です。
 交通事故に遭わないために、どのような行動をとればよいのかを考え、実行できるように指導していきます。

9/22 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に、体育館で、体育の学習をしました。10月に予定されている「特別支援学級連合運動会」に向けて、先週から練習を始めました。「今年も1等賞を目指して走りたいなぁ…。」と、意欲的に取り組んでいる子どもたちです。
 また、「キッズフェスティバル」に向けての取組も少しずつ進めています。5・6年生を中心にみんなで話し合い、学習室をボウリング場に変身させよう!という楽しい企画を考えました。みんなで協力して準備していきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表