烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

緑の下でお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎の前の庭でお弁当です。緑の下で食べると気持ちいいです。食も進みます。行動班のグループでいただきま〜す。

ふじやまビレッジ到着

画像1 画像1 画像2 画像2
11時25分、宿泊場所のふじやまビレッジに着きました。開室式です。お世話になるビレッジの方に挨拶をしたり、校旗を掲揚したりして、これからの3日間の気持ちを高めました。

歴史民俗資料館の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
川場村の歴史や人々の生活の移り変わりの様子が分かります。子どもたちは、メモをしながらしっかりと見学していました。

川場村に到着

画像1 画像1 画像2 画像2
10時30分、予定通り川場村に着きました。これから前の川場小学校の校舎に作った歴史民俗資料館を見学します。区内の世田谷小、中町小もいっしょです。天気もよく、風も心地よいです。

三好パーキングに到着

画像1 画像1 画像2 画像2
8時30分、三好パーキングエリアに到着。高速道路では、バスは順調に進んでいます。バスの中では、バスレクで盛り上がって、楽しんでいます。天気もよくなってきました。

川場移動教室出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
7時に学校に集合し、出発式を行い。7時35分にバスが出発しました。雨も上がり、子どもたちも元気です。川場村の良さを感じ、仲間の絆を深め、健康で事故のないよう行ってきます。

明日から川場移動教室( 5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目、5年生は、川場移動教室前の学年集会をしていました。明日から子どもたちがとても楽しみにしている川場移動教室。前日の夜は雨が降っていますが、明日は天気は回復します。このホームページでは、現地の様子を報告していきます。どうぞご覧ください。

7/4 5年生 児童・生徒の学力向上を図るための調査を実施しました。

 今日、5年生が児童・生徒の学力向上を図るための調査に取り組みました。国語・社会・算数・理科の4教科のテストに、子どもたちは全力で取り組みました。この結果を生かして、子どもたちの学力向上に役立てます。
画像1 画像1

7/4 5年生 川場移動教室前日健診の様子

画像1 画像1
 今日は5年生が川場移動教室の前日健診を受けました。校医さんの診察を受け、万全を期して明日を迎える5年生なのでした。

7/4 6年生 調理実習

1組は、5・6時間目に調理実習をしました。作ったのは野菜炒めです。
キャベツ・ニンジン・ピーマンとベーコンを炒め、味付けをしました。普段の食事で野菜を苦手としている子も、ぺろりと完食するほどおいしくできあがりました。
ご家庭でもお手伝いの一つとして一緒に作ってみてはいかがでしょうか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/2 全校朝会の様子

 今日は体育館で全校朝会を開きました。
 校長先生のお話では、7月1日が開校記念日だったことから、烏山小学校の歴史についてお話がありました。さらに、代表委員の6年生からスライドを使った発表がありました。
 その他、転入生の紹介、今週の目標「友達を大切にしよう。」についてのお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/2 あいさつ週間が始まりました。

 今日から7月のあいさつ週間が始まりました。正門では6年生、東門では5年生とつくし学級の子どもたちが取り組みました。朝から元気な声が校門に響いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

合同学習確認会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(水)
烏山小学校と上祖師谷中学校の教員が集まり、4月に行った学力テストを分析して、温知学舎のとしての授業改善の方向性を話し合いました。まず、全体会で、小学校と中学校の各教科の分析結果と授業改善の視点を報告しあいました。その後、各教科等の部会に分かれて、小中学校で共通して行う授業改善について話し合いました。こうやって、小中9年間を通して、子どもたちの学力を高める取り組みを行っています。

6/30 4年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は4年2組がランチルーム給食でした。栄養士の方からは『よく噛むことの大切さ』についてお話がありました。学級でも、よく噛んで食べる事について改めて指導していきたいです。今日は、デザートにスイカとさくらんぼが出て、夢中で食べている姿が可愛らしい子どもたちでした!

6/29 6年生がプログラミング学習に取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5校時、6年2組が総合的な学習の時間「やってみよう!プログラミング」に取り組みました。子どもたちは簡単にプログラミングができるアプリケーションを使って、グループごとに設定したテーマに合った動画をプログラミングしました。
 活動中の子どもたちはまさに「熱中」の言葉がふさわしい様子。楽しみながらプログラミングの基本を学ぶことができました。

6/29 学校保健委員会を開きました。

 今日の14時30分から、本校図書館を会場に、学校保健委員会を開きました。学校薬剤師、学校医の方々を招いて、子どもたちの健康な生活についてのお話をいただいたり、「食べ物の好き嫌いをなくすために」をテーマに参加された保護者・教員で話し合ったりと、有意義な時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/29 5年生 外国語活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3・4校時に、外国語活動をしました。アメリカ在住の方を特別講師として招き、先週、今週と続けて特別授業をしていただきました。
 日本とアメリカの生活の違いや、アメリカの学校で親しまれているゲームなどを学び、アメリカの文化に触れる機会をもつことができました。

6/29 音楽集会の様子

画像1 画像1
 今朝は体育館で音楽集会を開きました。音楽委員会のリードに合わせて、各学年がそれぞれのパートや音階を分担して「ドレミの歌」を歌いました。声の重なりを楽しみながら合唱することができました。

6/29 2年生 生活科「まちがだいすき たんけんたい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は1組で、烏山地域の「おすすめの場所」についての発表会を開きました。
公園や公共施設等の様子を絵で描き、それを実物投影機で提示しながら、それぞれのおすすめする理由を説明しました。
自分たちの住む烏山地域の魅力を伝え合い、学び合う機会になりました。

6/28 4年生 朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(火)に、1組と2組で朝の読み聞かせがありました。保護者の方々に継続的にたくさんのお話を読み聞かせしていただいて、本の世界を子どもたちが味わうことができました。ご協力ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表