烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/27 校内研究 6年生がプログラミング学習の研究授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5校時、6年3組で研究授業を行いました。校内研究で取り組んでいる「ICT(情報機器)」を活用した学習の一環です。
 総合的な学習の時間「やってみよう!プログラミング」の学習で、プログラムの入力を通した作品づくりに取り組んだ子どもたち。プログラム作成には方向や移動距離、プログラムの順序が大切であることを学びました。
 子どもたちの下校後には研究協議会を開き、授業の内容やプログラミング学習のあり方について、専門家の方を講師に迎えて協議しました。
 子どもたち同様教員も学びを深めることでよりよい授業づくりをめざしています。

6/27 6年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、6年3組はつくし学級の6年生と一緒にランチルーム給食を行いました。栄養士さんから、中食(出来合いの物を購入して食べること)の話と間食の話をしていただきました。友達と楽しく給食を食べました。おまけの一品のサクランボもおいしくいただきました。

6/27 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目につくし学級のプール開きを行いました。水泳着に着替え、体育館で準備体操をすませてから、プールサイドに整列しました。始めに、校長先生のお話を伺いました。次に、代表児童が「今年は、25mを泳げるようになりたいです。」と今年度の目標を発表しました。最後に、プールでの約束を確認しました。
 2時間目は、いよいよ、第1回目の水泳です。シャワーを浴び、水泳キャップをかぶり、ゴーグルも着けて、準備万端です。笛の合図をよく聞いて、水の中に入りました。水の中を歩いたり、跳びはねたり、体をたくさん動かして水と仲よくなりました。

6/26 2年生 初プール!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日のプール開きでは、雨天のために残念ながらプールに入ることができなかった2年生。
今日はやや曇っていましたが、今年度初の水泳学習を行いました。
すると、久しぶりに浴びるシャワーの冷たさに絶叫が…。
しかし、水の中では先生の話をよく聞いて、水慣れの運動をしたり、水中「ROCK☆八木節」を踊ったりすることができました。
授業の後半には太陽も顔を出し、水の気持ちよさをたっぷりと味わうことができました。

6/26 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目、吉岡さんの畑へじゃがいも掘りに行ってきました。始めに吉岡さんから、じゃがいもの葉の抜き方を教えていただきました。高学年から順番に、ひとり2株ずつ掘らせていただきました。両手で土を掘りながら「わぁ、大きいね〜。」「まだまだ出てくるね。」「小さな赤ちゃんいももあるよ。」等々、子どもたちは、大きく育ったじゃがいもを見つけて、嬉しそうでした。お礼のあいさつをして、学校に戻りました。
 3時間目、まず、じゃがいもの重さを量ってみました。台秤の目盛りをよく見て、1人2kgずつになるように分けました。次に、じゃがいも掘りの様子を絵と文で表し、ワークシートにまとめました。「ポテトサラダにして、食べたいな。」「カレーライスにしてもらおうかな。」等と書いている子もいました。

6/26 全校朝会の様子

 今朝、校庭で全校朝会を開きました。
 校長先生からは、水泳についてのお話がありました。校長先生自身の経験から、苦手なことでも努力すれば力になるというお話をいただきました。
 西村先生からは、今週の生活目標「休み時間の遊び方を工夫しよう。」についてのお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/26 4年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、4年1組は今年度初めてのランチルーム給食を行いました。栄養士より、噛むことの大切さを教えていただいたり、友達と楽しそうに給食を食べたりしていました。おまけの一品。おいしかったです。

6/23 3年生朝の読み聞かせの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は朝に2組と3組で保護者の方による読み聞かせが開かれました。
 楽しそうな表情で話を聞き、時には声を出すこともあるくらいにお話に夢中になっていました。終わった後、読んでくださった保護者に感想とお礼の言葉を伝えていました。

6/23 4年生 美術鑑賞教室に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、1時間目〜4時間目に世田谷美術館に美術鑑賞教室に行きました。
1Fでは「はらぺこあおむし」で有名なエリック・カール展が開催されており、子どもたちは目を輝かせながら鑑賞していました。
また、その他の絵や彫刻の説明もグループについてくださった鑑賞リーダーの方々が詳しく説明してくださいました。ありがとうございました。
普段あまり行く機会のない美術館の雰囲気をしっかりと味わうことのできた1日でした。

6/22 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目に、上祖師谷中学校、I組との交流会を行いました。中学校の体育館に集まり、しっかりと準備体操をしてから「Tボール」を教えてもらいました。今日は、ボールの投げ方やキャッチの仕方、ティーにのせたボールの打ち方などの基本動作を教えてもらいました。つくし学級を卒業した先輩たちをはじめ、中学生のお兄さんたちが、一人ひとりに丁寧に教えてくれました。子どもたちはとても嬉しそうに、ボールを追いかけ、楽しく体を動かすことができました。
 「次は、Tボールの試合をやりましょう。」と次回の約束もして、帰校しました。

6/22 第3回 学校運営委員会が開催されました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日17時30分より、第3回学校運営委員会が開催されました。
 委員長あいさつの後、副校長からは6月の教育活動について、教務主幹からは6月の学習の様子、生活指導主幹からは6月の学校生活の様子の報告がありました。校長からは、学校支援コーディネーターについて、今年度の運動会の反省からの2つの提言がありました。
 部会協議では主に以下のことが話し合われました。
○学習支援部会
 サマースクールの募集・お手伝い募集のお知らせを明日付で配布します。
○健全育成部会
 温知学舎として、夏休みのラジオ体操に取り組めないか、引き続き検討しました。
○環境・安全部会
 PTAが提案している登下校時のセキュリティーシステムの導入のアンケートについて、情報共有しました。PTA主催の交通安全教室、単P研修会、学校で7月に予定しているセーフティ教室についての情報交換をしました。

 次回は7月13日(木)の17時30分からの開催予定です。

6/22 避難訓練を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3校時、火災を想定した避難訓練を実施しました。
 今回の訓練では、第2避難場所である「第一生命グランド」への避難に取り組みました。子どもたちは静かに指示を聞き、速やかな避難行動をとることができました。

6/22 6年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5・6校時に、6年生がプール開きを行いました。
校長先生のお話、児童代表の言葉、植木先生からの注意をしっかりと聞き、今年のプールが始まりました。

小学校生活最後の水泳学習です。6年間の思い出と感謝の気持ちを胸に、夏を楽しんでほしいと思います。9月の水泳記録会に向け、練習もしっかりとがんばります。

6/22 合同学校協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
上祖師谷中学校、烏山小学校、地域の方々の出席のもと、合同学校協議会を行いました。本日のテーマ「オリンピック・パラリンピック教育」について、各校の活動を報告しました。その後、世田谷区教育委員会事務局教育指導課指導主事の宮原興龍先生より「オリンピック・パラリンピック教育の推進について」のお話をいただきました。学校で行われているオリンピック・パラリンピック教育の意義や具体的な取組について説明していただきました。それを受け、グループ懇談では「学校と地域が一緒に取り組めるオリンピック・パラリンピック教育とは」というテーマで話し合いをしました。地域の人材活用、ボランティアマインド等について話題になり、活発な意見交換が行われました。これからも家庭・地域のご協力をいただきながら世田谷9年教育を推進していきたいと思います。

6/21 5年生 プール開きの様子

画像1 画像1
 今日の1校時、5年生がプール開きを行いました。雨天のため、体育館での実施となりました。校長先生の話、児童代表の言葉、田中先生からの諸注意を真剣に聞き、これから始まる水泳学習が安全で実り多いものになるよう、気持ちを引き締める5年生でした。
画像2 画像2

6/21 6年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、6年1組がランチルーム給食でした。
メニューは、大人気のきなこ揚げパンとポトフ、梅ゼリーでした。さらに、ランチルームのおまけデザートの『サクランボ』もあり、梅とサクランボで季節を感じる食事になりました。

栄養士さんから、中食(出来合いの物を購入して食べること)の話と間食の話をしていただきました。栄養バランスを考え、塩分控えめの食事を心がけたいですね。


6/21 4年生 お話泉の会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、4−1は2時間目、4−2は3時間目にお話泉の会がありました。
「小石投げの名人タオ・カム」「きんちゃくひろったにわとり」「プンク マインチャ」「じんべえざめ」の4冊の本を読み聞かせしていただきました。
45分間の読み聞かせでしたが、子どもたちは集中してじっくりとお話を味わっていたようです!

6/21 4年生 保護者による読み聞かせがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は、朝の時間に1組、2組とも保護者による読み聞かせがありました。
子どもたちは楽しみながらお話の世界を想像することができました。
今後ともよろしくお願いいたします!!

6/20 6年生 埋蔵文化財センター見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京王多摩センター駅のすぐ近くにある、『埋蔵文化財センター』に社会科見学に行ってきました。多摩には、縄文時代の遺跡がとてもたくさんあるそうで、埋蔵文化財センターの「縄文の庭」もその一つ。竪穴式住居が再現されていたり、展示ホールには本物の縄文土器に触れられるコーナーがあったりと、まさしく「縄文の風」に吹かれてきました。
センターの方のお話もとても丁寧で、みんな熱心にメモをとり、しっかりと学習してくることができました。
午後は、火おこし体験をしました。今はライターやコンロで簡単に火をつけることができますが、大昔はこんなに大変だったのか・・・と、身をもって体験することができました。
火を扱うことができた人間は、火の扱いと同時に後始末の責任をもつことになった、というお話に納得でした。とてもよい体験ができました。

6/19 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、校庭で全校朝会を開きました。
 校長先生のお話では、読書のよさについてお話しされました。想像するので考える力が付くこと、言葉を知って語いが豊富になることなどについてのお話でした。
 続いて、読書通帳で1万ページを達成した子どもたちへの表彰が行われました。そして図書委員会から、北杜夫についての展示の紹介がありました。
 梅雨で校庭遊びができない休み時間などを利用して、読書に励んでほしいものです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表