本日の給食(10月17日火曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

ごはん 牛乳 かつおのあずま煮 のっぺい汁
おひたし 
● 
主な給食食材と産地●

米(佐賀) 大根(千葉) にんじん(北海道)
ねぎ(東京) 小松菜(埼玉) もやし(神奈川)
鶏もも肉(北海道・茨城) かつお(宮城)

 
*かつおのあずま煮は、かつおに粉をつけて油で揚げた
 ものを、しょう油やさとうの調味料の液につけこみます。


本日の給食(10月16日月曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

ぶどうパン 牛乳 クリームシチュー 海藻サラダ
キャロットドレッシング 

●主な給食食材と産地●

じゃがいも(北海道) にんじん(北海道) 
たまねぎ(北海道) キャベツ(群馬) 小松菜(埼玉)
鶏もも肉(北海道・茨城) りんご(青森) 

*今日の海藻サラダにかけるドレッシングは、にんじんや
 たまねぎ、りんごで作ったキャロットドレッシングです。
 にんじんは、病気に負けない体をつくるビタミンAが豊富
 です。

10月13日(土) 花見堂避難所運営訓練

校庭が使用できなかったため、本日の花見堂避難所運営訓練は体育館で行われました。運営委員の方々の紹介と、副委員長による説明、避難所に関するクイズが行われ、避難所について理解が深まりました。
運営委員の皆様は、朝から学校に来て会場設営、配布物品の準備等を行ってくださいました。ありがとうございました。
また、地域の方々、保護者の方々の多数の参加、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(土) 学校公開 1年生の様子

1の1 国語
1の2 国語
1の3 国語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(土) 学校公開 2年生の様子

2の1 算数
2の2 算数
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(土) 学校公開 3年生の様子

3の1 体育
3の2 国語
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(土) 学校公開 4年生の様子

4の1 社会
4の2 国語
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(土) 学校公開 5年生の様子

5の1 国語
5の2 社会
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(土) 学校公開 受付・6年生の様子

昨日12日(金)から、本日、来週16日(月)にかけて、代沢小学校は学校公開週間です。来校の際は、受付で名簿へのチェックと、来校者名札の着用をお願いしております。ご協力お願いします。

本日の授業の様子をアップロードします。
ご家庭で「どんな授業だったのか」、是非話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金) 集会委員「ただいま何人でしょうゲーム」

今日の児童集会は「ただいま何人でしょうゲーム」でした。
ステージ上に設置されたパネルの裏に、次々と出たり入ったりする子どもの数を当てるゲームです。子ども達は食い入るように出入りする集会委員の数を見て数えていました。
後期集会委員による1回目の児童集会は、大いに盛り上がりました。次の児童集会も、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金) 富士中学校 新入生説明会

6年生は午後から富士中に出かけ、新入生説明会に参加しました。
まず、学校見学です。グループごとに担当してくれた中学3年生から、校内の様子や中学校の授業、先生についてなど教えてもらいました。
次に、全体説明会です。吹奏楽部の演奏で出迎えられた後、生徒会が用意してくれたスライドによる中学校の説明を聞きました。活発に繰り広げられた質疑応答で、6年生はそれぞれ、中学校生活のイメージをもつことができたようです。
次のステップを視野に入れ、自分のことを考えるとてもよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(10月13日金曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

中華丼 牛乳 きゅうりと大根のピリ辛和え 

●主な給食食材と産地●

 米(佐賀) 大根(千葉) にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道) チンゲンツァイ(茨城) 
きゅうり(埼玉) 豚もも肉(茨城) 
いか(青森・岩手・宮城) 

*中華丼は、野菜、きのこ、肉、魚介類、うずらの卵が
 はいった栄養のバランスのいい献立です。

10月13日(金) 避難訓練

代沢小学校では、2学期の学校公開時に避難訓練を行い、児童とともに来校中の保護者・地域の方にも参加いただくようにしています。
今日の3校時は、その避難訓練でした。雨で外に避難できないため、廊下への避難です。通常と異なる指示もよく聞き、速やかな行動がとれたようです。参加された保護者の方から、「とても素早い動きに驚きました。」「高学年、とても立派でしたよ。」「1年生、しっかり行動していて安心しました。」など、うれしいお話をいただきました。

10月13日(金) 学校公開が始まりました。

本日より学校公開が始まりました。
あいにくのお天気ですが、始業時より保護者の方や地域の方にお越しいただき、ありがとうございます。受付も保護者の方にお手伝いいただいています。
どうぞ、学校の様子を見にいらしてください。お待ちしております。
ご来校の際は、上履き・外履きを入れる袋・名札をお持ちの上、必ず受付をお通りください。また、自転車・車での来校はお断りしております。ご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木) 全校遠足 帰り道・到着式(4/4)

帰りも時間通りに学校に到着できました。着いたらすぐに到着式です。
代表児童は、縦割り班ごとの遠足が初めてで不安があったこと、それでも同級生が助けてくれてうまくいってよかったこと、仲良くなれてよかったことを話しました。とても立派な代表の言葉でした。
6年生は準備・当日の仕事を本当によくがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木) 全校遠足 昼食(3/4)

遊んだあとは、班でまとまって昼食です。シートをしいて、お弁当を食べます。
6年生はいただきますのあいさつ、ごちそうさまのあいさつ、下級生の片付けの手伝い、トイレに行きたい子を手を引いて連れていく、など自分の役割をきちんと果たしていました。最高学年らしい、頼もしさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木) 全校遠足 遊び (2/4)

各縦割り班ごとに、遊びの時間です。中には、みんな班が分かるように、事前に養生テープの名札を作った班長もいました。気遣いが素晴らしいですね。
遊びは1年生から6年生までみんな楽しめるように、と班長が考えて決めました。それそれの遊びは以下の通りです。
【鬼遊び系】
おにごっこ/ふえおに/こおりおに/かくれおに/たかおに/しっぽとり/レンジでチン!
【かくれんぼ系】
かくれんぼ/ポコペン
【道具あそび】
ドッジボール/ヒッチ/ドッジビー
【その他】
じゃんけん列車/だるまさんのいちにち/だるまさんがころんだ/靴をさがそう

どんな遊びだったか、お子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木) 全校遠足 出発(1/4)

今日は子ども達が楽しみにしていた全校遠足です。2時間目まで授業をして、中休みが終わったら集合、出発です。
出発式では、代表児童がめあてについて話しました。各班にめあてがあること、自分は学年の垣根を越えてみんなで仲良くしたい、とはっきりと言うことができました。代表児童の話の内容・態度も、聞く子ども達の態度も素晴らしかったです。
その後出発し、予定通り羽根木公園に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(10月11日水曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

山菜おこわ 牛乳 豚汁 小松菜と春雨のサラダ
くだもの 

●主な給食食材と産地●

米(佐賀) ごぼう(群馬) 大根(千葉) 
にんじん(北海道) 山菜(山形) 
ねぎ(福島・東京せたがやそだち) 小松菜(埼玉)
豚もも肉(茨城) 鶏もも肉(茨城・鹿児島) 
みかん(熊本) 

*山菜おこわは、わらびなどの山菜のほか、鶏肉、にんじん
干ししいたけ、たけのこがはいった具だくさんのおこわです。




10月10日(火) 花育(はないく) 「花の命の学習」

毎月1回「花を生ける日」の活動をしてくださる「ワンコインクラブ」の方々がゲストティーチャーとなり、「命の大切さを感じる」授業をしていただきました。
子どもたちは思い思いに自分の花びんに花を生け、それぞれの違いをみて、感想を言い合ったり、観察したりするなどして活動しました。今日の授業で終わりではなく、これから1ヶ月水替えや水切りをして、お世話をします。きちんと世話をすれば、1ヶ月もつそうです。いただいた花です、大切にお世話をしてあげましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

給食献立表

学年通信

学校評価