最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

2年生「そらまめのさやむき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の1・2校時に、そらまめのさやむきを行いました。
 初めに「そらまめくんのベッド」を読み、そらまめのさやがどのようになっているか想像をふくらませました。
 次に、そらまめを1つむいてみました。「そらまめくんのベッド」にあったように、フワフワしている様子を見て、「本当だ!」「私も寝てみたい!」という声が上がり、生活科カードに実物大で記録していきました。
 その後は、2年生みんなで全校分のそらまめをむき、給食室に届けました。
 給食で出されたそらまめは、いつもよりおいしく感じたことと思います。これを機会に、いろいろな豆にも興味をもってくれたら嬉しいです。

重要 1学期学校公開期間6/15〜6/17

明日15日(木)から17日(土)まで学校公開期間となります。児童登校後の朝8時30分から児童の下校時刻まで校内の各学級を参観できます。たくさんのご来校をお待ちしています。上履きの持参とネームプレートの着用を忘れずにお願いします。学校公開期間の時間割は、HPの配布文書を参考にしてください。尚、3年生以上の算数は習熟度別グループでの指導を行っています。お子様にどこの教室で学習しているか、事前にご確認ください。4年生以上が参加するクラブ活動も活動場所の確認を事前にお願いします。

集団下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午後、6月の避難訓練として「集団下校訓練」を行いました。学校における緊急時の児童の下校は基本的には保護者への引き渡しとなります。しかし、状況によっては、集団下校を実施する場合があります。昨年度も一度集団下校を実施しました。そこで、今年度は集団下校訓練を実施し、万が一の場合に備えました。校庭に集合し、1・6、2・4、3・6年がペアになり、各コース別に下校しました。集合や出発には少々時間はかかりましたが、よい訓練になりました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝の活動は、音楽集会でした。
 1年生から6年生までが参加する初めての音楽集会でした。
 歌は「はじめの一歩」でした。体育館に全校児童の歌声が響き、気持ちのよいスタートとなりました。
 音楽委員会の児童は、進行役をしたり、退場曲を演奏したりするなどして活躍しました。

6年 ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1
本日の午後、講師の先生をお招きして、インターネットの正しい利用の仕方について学びました。講師の先生の話を皆、真剣に聞いていました。ぜひ、お家でもインターネットの内容や使用時間について、話題にしてください。安全な使い方を心がけましょう。

4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、6月8日(木)に世田谷美術館へ、美術鑑賞教室に行ってきました。
 エリック・カール展の展示作品や、様々な芸術作品に触れました。
 色彩豊かなエリックカールの作品を、子どもたちは目を輝かせながら見入っていました。他にも、普段入ることができない創作室に入れていただいたり、鑑賞マナーについて学んだりしました。美術館の職員の皆様、ボランティアで解説をしてくださった方々、ありがとうございました。

トルコの小中学生が来ました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、トルコの小中学生が、砧南小学校を見学に来ました。
 1年生から6年生までの授業を見たり、一緒に給食を食べたりしました。
 6年生は、給食を食べながら、英語やトルコ語、ジェスチャーを交えて楽しく会話をすることができました。

教育実習生の研究授業と協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、教育実習生の研究授業が行われ、放課後に協議会をもちました。協議会には全教員が参加し、授業の振り返りとともに実習期間の振り返りを行いました。各教員から、実習生二人に、授業のアドバイスとともに温かい励ましの言葉が贈られました。教育実習で学んだことを生かし、大学に戻っても頑張ってほしいと思います。応援しています。

第二校庭で中休み

画像1 画像1
 本日、1年生が初めて第二校庭を使用しました。
 砂の校庭とは違ったゴムチップの感触を確かめながら、楽しそうに鬼ごっこなどをして遊ぶことができました。

教育実習生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今、砧南小に教育実習生が二人来ています。小学校の教員を目指し、実習を4週間頑張ってきました。今日は、実習のまとめとなる研究授業を行い、校内の先生たちから指導を受けました。一人は社会科、もう一人は図工の授業を行い、一生懸命頑張りました。教育実習もいよいよ明日が最終日です。最後まで頑張ってほしいと思います。

3年「自転車安全教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、成城警察署の方、コヤマドライビングスクールの方をゲストティーチャーに招き、自転車安全教室を行いました。

 自転車も自動車と同じで、乗るときには標識に従って運転しなければいけないことを教えていただきました。また、実際に自転車に乗り、ブレーキの掛け方や左右の確認の仕方を体験することができました。
 これからも安全に気を付けて自転車に乗ることを再確認することができました。

緑の募金のご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
 本日の全校朝会では、栽培委員会の子どもたちが、5月に行った緑の募金のお礼と集まったお金について報告しました。3日間で37935円集まりました。このお金は、地域や学校の緑を増やすために使われます。ご協力ありがとうございました。
 

救命法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の午後は、近隣の小学校と合同で救命法講習会(実技研修)がありました。
 毎年、水泳指導が始まる前のこの時期に設定している研修で、心肺蘇生法やAEDの使い方等を成城消防署や消防団の方々に学びます。
 学校では、このようなことが起こらないための指導体制について確認し、日頃から安全指導に努めて参ります。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の体育朝会は、バランスゲームを行いました。
 手や足を上げ、バランスを保ちながらポーズをするというものです。バランス感覚を身に付け、体幹を鍛えることは様々な運動において大切な力です。ご家庭でもお子さんと一緒にやってみてください。

校内研究全体会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も、昨年度に引き続き、生活科・理科で校内研究を行っています。
 研究主題は、「科学的思考を育てる指導法の工夫〜日常化と言語化を通して〜」です。
 本日は、6年生の授業内容「ものの燃え方と空気」の実験を授業形式で行いました
 教員が子どもになったつもりで、めあてに沿って予想をし、実験から結果と考察をノートに書くことを通して、どのように指導したら研究主題に迫れるかを学び合いました。

重要 運動会の忘れ物

先日の運動会では、たくさんの応援をありがとうございました。さて、運動会の忘れ物をいくつかお預かりしております。金属製の脚立、プラスチック製の踏み台、レンズフード、バッテリー(携帯電話の?)などです。お心当たりのある方は、副校長まで連絡の上、引き取りをよろしくお願いします。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会日和の今日、無事に運動会が終わりました。
 どの学年も、自分の力を出し切り、一生懸命頑張りました。
 高学年は、演技・競技だけでなく係の仕事にも全力で取り組み、予定通り運動会を進行することができました。
 今年は白組が優勝しましたが、どの子にも心の金メダルが届いたことと思います。
 保護者の皆様、今日までのご準備、片付けに至るまで本当にご協力ありがとうございました。
 また、地域の皆様、ご来賓の皆様、たくさんの応援をありがとうございました。

全校練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の1・2校時は、全校練習2回目でした。
 開閉開式や準備運動、整理運動、全校競技の大玉送りの練習などを行いました。
 大玉送りは、赤白ともに1勝し勝負は引き分けとなりました。初めて大玉送りをした1年生の子どもたちは、「楽しい。早く運動会になってほしい。」と盛り上がっていました。本番が楽しみです。

運動会 全校練習1

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の1校時に全校練習を行いました。
 入場行進や、準備・整理運動の隊形に広がったり集まったりする練習、応援練習などを行いました。暑い中、よく頑張りました。
 明日は、1・2校時に全校練習があります。朝の支度を終えたら着替えを済ませて椅子を児童席に運ぶため、余裕をもってお家を出させてください。また、水筒を持って外に出ますので、忘れないようご用意をお願いいたします。
 本番に全力が出せるよう、お子さんの健康管理をよろしくお願いいたします。

3〜6年生 リレー選手の練習風景

画像1 画像1
 3〜6年生のリレーの選手になった子どもたち(各クラス男女2名ずつ)は、朝や給食準備の短時間を利用して、毎日バトンパスの練習に励んでいます。
 本番では、大きな声援をよろしくお願いいたします。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価