「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

給食産地 2月5日

画像1 画像1
献立 五目あんかけそば、キャベツのキムチ風、ぶどうゼリー、牛乳

<給食産地>
豚肉      青森
いか      青森
えび      インド
うずら卵    愛知・静岡
にんじん    千葉
チンゲン菜   茨城
にんにく    青森
しょうが    高知
玉ねぎ     北海道
たけのこ    福岡
白菜      茨城
きくらげ    国内
キャベツ    愛知
きゅうり    栃木

2月2日(金)音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は4年生がリコーダーで「もののけ姫」を演奏してくれました。
やさしく澄んだリコーダーの音色に、みんな聞き入っていました。
4年生、すばらしい!
感想を聞くと2・3年生を中心にたくさんの子どもが手を挙げ、鑑賞で感じたことをしっかりと発表してくれました。
最後は音楽委員さんの伴奏で「天空の城ラピュタ」の「君を乗せて」を、全校児童で合唱。大きな声で歌えました。

2月2日(金)雪の中の登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年に入って2度目の降雪となりました。
校庭は白くなりましたが、お昼には溶けてしまいました。
これでまたしばらくは校庭遊びはおあずけですね。

給食産地 2月2日

画像1 画像1
献立 節分ご飯、いわしのつみれ汁、もやしと小松菜のごま醤油、果物(いちご)、牛乳

<給食産地>
米       秋田
大豆      北海道
いわし     鹿児島
にんじん    千葉
大根      神奈川・東京(葛飾区)
小松菜     埼玉
枝豆      北海道
しいたけ    国内
しょうが    高知
ねぎ      群馬
白菜      茨城
もやし     栃木
いちご     栃木

給食産地 2月1日

画像1 画像1
献立 八丈レモントースト、白菜のクリーム煮、ほうれん草サラダ、牛乳

<給食産地>
食パン     国産小麦
ベーコン    国内
豚肉      青森
はちみつ    国内
じゃが芋    北海道
にんじん    千葉
ほうれん草   埼玉
レモン     東京(八丈島)
玉ねぎ     北海道
白菜      茨城
キャベツ    愛知
とうもろこし  北海道

2月1日(木)新一年生保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、平成30年度新一年生保護者会が開かれました。
ご参加いただいた保護者の皆様、寒い中、ありがとうございました。

給食産地 1月31日

画像1 画像1
献立 わかめご飯、鶏じゃが、パリパリサラダ、果物(ぽんかん)、牛乳

<給食産地>
米       秋田
鶏肉      青森
じゃが芋    北海道
にんじん    千葉
ほうれん草   埼玉
しらたき    群馬
玉ねぎ     北海道
しいたけ    国内
キャベツ    愛知
ぽんかん    愛媛

1月30日(火)北斗の学び舎 北沢中とのあいさつ交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は北沢中学校の皆さんが、あいさつ運動に来てくださいました。
本校からも3年生以上の代表委員と計画委員のみんなが、校門の前に立ってあいさつ運動に参加します。
去年、下北沢小学校を卒業したお兄さんやお姉さんたちの顔もあり、久しぶりに声を掛け合ったり、居並ぶ中学生に驚いたりと、在校生たちの反応は様々。
最後に北沢中のボトルキャップ運動に協力するため、環境委員会でためておいたボトルキャップを手渡しました。けっこうな量ですが、がんばって学校まで担いでいってね。
北沢中学校のみなさん、ありがとうございました。

給食産地 1月30日

画像1 画像1
献立 みそ煮込みうどん、キャベツの塩昆布和え、鬼まんじゅう、牛乳

<給食産地>
うどん     国産小麦
鶏肉      青森
さつま芋    千葉
にんじん    千葉
小松菜     東京(世田谷区)
ねぎ      埼玉
キャベツ    愛知
しょうが    高知

給食産地 1月29日

画像1 画像1
献立 里芋ご飯、さわらのゆうあん焼き、野菜のごまだれかけ、かきたま汁、牛乳

<給食産地>
米       秋田
さわら     韓国
鶏卵      栃木
里芋      栃木
にんじん    千葉
小松菜     東京
しょうが    高知
ゆず      鳥取
もやし     栃木
白菜      茨城
ねぎ      埼玉

1月26日(金)2年生 カッターナイフの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は図工の授業でカッターナイフの練習をしています。
手前に引くように、刃の先には手を置かないように、何度も注意を受けながら紙を切りました。
たくさんの窓や扉を切り抜いて、いろんな形のビルやお店屋さんができました。

1月26日(金)クラブ発表 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は卓球クラブと、ゲームクラブの発表が行われました。
卓球クラブは試合の実演。音こそ小さいですが、白熱の試合を全校児童が集中して見守りました。
ゲームクラブはゲームの様子をショートコントで再現。とても楽しい発表をしてくれました。

1月25日(木)クラブ発表 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は科学クラブ、手芸クラブ、バトミントンクラブが活動の紹介をしてくれました。
科学クラブは実験の様子を撮影し、みんなに見せてくれたりしました。
バトミントンクラブは、児童たちの目の前でシャトルがビュンビュンと飛び交う迫力ある発表でした。
手芸クラブは家庭科室前に実物が置いてあります。興味のある人は是非見に行きましょう!

給食産地 1月26日

画像1 画像1
献立 きなこ揚げパン、具だくさん野菜スープ、コーン入りフレンチサラダ、牛乳

<給食産地>
きなこ     国内
ベーコン    国内
豚肉      青森
じゃが芋    北海道
にんじん    千葉
チンゲン菜   群馬
にんにく    青森
玉ねぎ     北海道
白菜      茨城
キャベツ    愛知
きゅうり    栃木
とうもろこし  北海道

給食産地 1月25日

画像1 画像1
献立 ご飯、鮭の塩焼き、かぶの浅漬け、じゃが芋と生揚げのみそ汁、牛乳

<給食産地>
米       秋田
鮭       チリ
じゃが芋    北海道
にんじん    千葉
かぶ      千葉
小松菜     東京
きゅうり    栃木
しょうが    高知
ねぎ      茨城

1月24日(水)保健給食委員会 緊急アピール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の時間、保健給食委員の児童が教室を回り、手洗いやうがいについて呼びかけてくれました。クイズなどを使って、1年生にも楽しく分かりやすく教えてくれています。
現在、低学年を中心にインフルエンザの児童が少しずつ目立ち始めました。しっかり手を洗い、清潔なハンカチで手を拭いて、風邪やインフルエンザから身を守りましょう。

1月24日(水)クラブ発表1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から3日間、児童集会としてクラブ発表が行われます。
初日の今朝は、校庭スポーツクラブ、パソコンクラブ、造形クラブの3つが発表してくれました。
造形クラブでは、模写の能力を活かしたシルエットクイズでクラブを紹介。人気キャラクターの登場に、みんなは大喜びでした。
4月からどのクラブに入るか、みなさん参考になったかな!?

1月23日(火)3年生 「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は図工の授業で、のこぎりに挑戦中。角材を足で押さえながら小さなブロックをたくさん作り、積木のように自分の世界を作っています。
短くなった木材は、万力やCクランプなどの工具も使って、さらにどんどん小さくなりました。
子どもたちにとっては、木を切った時に出るおが屑も、大切な材料のようです。

1月23日(火)雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「雪の積もった校庭で遊ぶと、校庭が傷むので入ってはいけません」
校長先生からの注意を全校児童が守り、校庭の雪には足跡の1つもありません。
みんながルールを守ったので、校長先生から中休みだけ遊んでよい許可が出ました。しかもちょっぴりですが、休み時間の延長付きです。
みんなが同時に雪に飛び込めるように、児童は校庭の周囲に並びます。
校長先生の「よーい、ドン」で、子どもたちは一斉に白銀の校庭に飛び出していきました。

給食産地 1月24日

画像1 画像1
献立 冬野菜カレーライス、大豆入りゆで野菜、果物(はっさく)、牛乳
※ 果物の種類が変更になりました。

<給食産地>
米       秋田
豚肉      青森
大豆      北海道
じゃが芋    北海道
にんじん    千葉
トマト     国内
ブロッコリー  神奈川
小松菜     神奈川
にんにく    青森
しょうが    高知
セロリー    福岡
玉ねぎ     北海道
れんこん    石川
カリフラワー  神奈川
キャベツ    愛知
はっさく    和歌山

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28