炒める順番は・・・2

6年生の野菜炒めの調理実習もあと1クラスで終わりです。
にんじんの千切り・ピーマンの千切り・キャベツのたんざく切りのはずが、
にんじんは半月切りになるグループもあり、野菜の切り方には課題が残りました。
また、にんじんを切って炒めている間にピーマンを手早く炒めないと、にんじんが焦げて黒くなってるグループも・・・
彩りよく手早くやることの難しさを実感していました。

来週は、「野菜に合った切り方で炒めよう」というテーマで実習を行います。
自分で選んだ野菜を、何切りにするかを考えました。
にんじんの千切りをリベンジする子や、玉ねぎの薄切りに挑戦する子、
じゃがいもの皮をむいて、短冊切りというレベルの高いものに挑む子もいます。

実習中、フライパンでのやけどが数名出てしまったので、再度安全に調理できるように指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、初めての調理実習に取り組んでいます。
内容は「ほうれん草のおひたし」です。
一人一株を、自分でゆでて、切って、食べての流れで行います。

初めての調理実習に、調理計画の時点でドキドキの子供たち。
ふっとうしたお湯にほうれん草を入れる時、「熱い!」とへっぴり腰の子もいれば、慣れた手つきで調理する子もいました。
初めて自分たちで作ったおひたしは、「今までで一番おいしい!」の声がたくさん上がりました。
野菜が苦手な子も、「これなら食べられる!」「ほうれん草っておいしい」など、うれしい感想を言ってくれました。
「母の日に作ってあげよう!」なんて言う子もいました。

やはり、自分たちでやり遂げる体験はとても大切です。
もちろん、実習後自分たちで使った調理器具の片付けまで行いました。
なかなか手早く片づけることは難しいですが、経験を積んでいってもらいたいと思います。

来週は、カラフル茹で野菜サラダです。
フレンチソースまで自分たちの手作り!どんな風になるのでしょうか。

1mLの油を流すと・・・?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1mLの油を流すと、魚が住める水に戻るまで、何リットルの水を必要とするか、ご存知ですか?
正解は330Lです。
この数字を聞いてもピンとこないかもしれませんが、身近な量に例えると、お風呂2杯分です。
たった1mLの油をきれいにするために、これだけの量を使います。
普段何気なく油を流したり、洗剤を流したりしてしまいますが、少しでも環境のことを考えて調理をしていきたいと改めて考えました。

さて、6年生の3色野菜炒めの学習が全クラス終了しました。
食事後のお皿には、こんなに油がついています。(左の写真参照)
これをすぐに洗剤を付けたスポンジで洗うのではなく、新聞紙でふき取ってから洗うと、洗剤の量は少量で済みます。
子どもたちは、先ほどの330Lの学習を事前にしているので、少しでも油をふき取って洗剤を少なくしようとしていました。
もちろん、フライパンも。

来週は、自分で選んだ野菜を、野菜に見合った切り方で炒める学習です。
正しく野菜を切ることはできるのでしょうか。楽しみです。

5/12 今日の給食

今日は、パインパン、牛乳、マカロニグラタン、ビーンズサラダです。
メモは、ビーンズサラダについてです。
ビーンズサラダとは、英語で『豆のサラダ』という意味です。今日使っている豆は、ひよこ豆という豆です。豆の形がまん丸ではなく、ひよこのくちばしのようにとがった部分があることからこの名前が付けられたようです。中は芋のようにホクホクとした食感が特徴です。よく噛んで残さず食べてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/11 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、春巻き、かぶのレモン醤油あえ、若竹汁です。
みなさん、朝の給食委員会からの発表を覚えていますか。トレイの持ち方、給食当番の給食の渡し方など、意識して行うことができましたか。ひとりひとりが意識して行い、準備がスムーズ行われることは、お皿を割らないことに加え、食事時間を充分にとることにも繋がります。給食を味わって食べるためにもルールを守り、準備をスムーズに行うようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 今日の給食

今日は、カレーライス、牛乳、フレンチサラダ、りんごです。
今日は『カレーライス』です。1年生にとっては初めてのカレーライスです。塚戸小学校のカレーライスは、ルーもお店に売っているものではなく、小麦粉やバターを使って手作りしています。また、カレーが深い味になるよう、お肉やにんじん、じゃがいも、たまねぎなど具になるものの他にも、セロリやトマト、りんご、フルーツチャツネ、チーズ、ココアなどを使っています。辛さは低学年用と高学年用の2段階に分けて作ってあるので、みなさん安心して食べてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

消防車写生会

1年生が消防車写生会を行いました。クレヨンをつかって真っ赤な消防車を画用紙いっぱいにかきました。1年生の掲示されますので、ぜひご覧ください。大迫力ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芽が出た!

5月7日に川本さんから、メールでうれしい報告がありました。先日まいた枝豆の種が、芽を出したのです。「これからどんどん発芽していく」とおっしゃっていました。枝豆の芽の上には「寒冷紗」というネットがかぶせてあります。それはせっかく出た芽が虫や鳥に食べられないようにするためだそうです。あたたかい太陽の光を浴びて、枝豆も順調に成長しています。これからがますます楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 今日の給食

今日は、とりめし、牛乳、ぶどう豆、キャベツと筍のみそ汁、清美オレンジです。
みなさん、今日はぶどう豆です。この『ぶどう豆』という料理名は、「ぶどうのような
ふっくらと丸い形になるように煮る」ことや「黒豆を使い、ぶどうのような色に仕上げる」ということから付けられたようです。今日は、前者のふっくらと煮るという意味のぶどう豆です。大豆をじっくりやわらかく煮て、さとうとしょうゆでやさしい味に仕上げています。同じ大豆という豆ですが、先月末に出した甘辛揚げとは、まったく違った食感です。ぜひ、このふっくらやわらかいぶどう豆を味わってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 今日の

今日は、ガーリックフランス、牛乳、ビーンズシチュー、ハムともやしのサラダです。
今日は、ゴールデンウイークが明けて最初の給食ですが、当番を中心にきちんと準備ができましたか。4月半ばから食器を割る人が増えています。原因として多いのは、準備や片付けで食器を持ち歩いているときに周りをよく見ていなかったので人や物にぶつかってしまったということです。準備や片付けの時間は、たくさんの人がクラスの中を動きます。ひとりひとりが周りをよく見て動きましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

郷土の森への遠足!

5月2日(火)3年生は、府中郷土の森への遠足に行ってきました。暑すぎず、寒すぎず、春のお出かけ日和に恵まれ、充実の遠足となりました。公共のマナーをしっかり守り、安全、安心の楽しい時間をみんなで共有しました。グループで協力して周ったオリエンテーリング、水の冷たさが心地よかった水遊び、心地よい風と陽射しの下で楽しく食べたお弁当、どの瞬間も子どもたちの笑顔が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友だちをつくろう会

4月29日(日)、親父の会主催で「友だちをつくろう会」が開催されました。1年生児童と保護者の方を対象に、もっと塚戸小を知ってもらい、もっと仲良くなってもらおうと、毎年行われています。今回もたくさんのゲームを親子で楽しんでいただき、恒例のメタボ汁(豚汁)を味わっていただきました。親父の会の皆さま、休日にもかかわらず、楽しいイベントをいつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種の観察

4月24日(月)2校時。3年1組では理科「植物を育てよう」の学習で、ひまわりとホウセンカの種の観察を行いました。小さい種を虫眼鏡を使いながら細かいところまで観察し、ノートにその様子を記録しました。この種が土の中でどのように根を出し、成長していくのか、子どもたちは想像をふくらませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

包丁の持ち方

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生で、包丁の持ち方を学びました。
しっかりと持ち、右手なら右足を下げると切りやすい姿勢になること、食品を抑える手は猫の手にすることを確認しながら、練習をしました。次回は、ほうれん草のおひたしを一人ずつ作る予定です。

交通安全教室

成城警察署の警察官と保護者の皆さまのご協力の下、3年生の自転車安全教室が行われました。まずは「自転車安全利用五則」と自転車点検の合い言葉「ブタ・ハ・シャ・ベル」について教わりました。その後は実際に自転車を運転しました。交差点での安全確認の仕方を中心に、安全な乗り方について体験的に学ぶことができました。この授業を受け、子どもたちは「自転車運転免許取得」ということになります。安全運転とマナーが守れる自転車ドライバーとなれるように、引き続き見守っていきたいと思います。成城警察署の皆さま、ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炒める順番は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャベツ、にんじん、ピーマンをどの順番に炒めたらいいのだろう?
この発問に、「にんじんは根菜で固いから、一番に炒めなきゃ」「葉物のキャベツは、火が通りやすいから、最後に入れればよい」と、既習事項を生かして答えた6年生に、頼もしさを感じました。
今日は、正しい順番(にんじん→ピーマン→キャベツ)で入れて、強火でささっと野菜炒めを作りました。
残りのクラスは、連休に実施予定です。

多摩動物公園への遠足!

4月17日(月)に多摩動物公園へ遠足に行きました。
めあての動物を決め、グループ毎に園内を協力して回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式・担任の先生とのお別れ

4月28日(金)離任式が行われました。
元2年担任の先生も、転出先の小学校からかけつけてくださいました。1000人の歌声(校歌・大切なもの)を先生に届け、これからの先生のますますの活躍を応援しました。離任式終了後は3年生フロアに来ていただき、式よりも近い距離で、直接先生に感謝とお別れの言葉を伝えることができました。
運動会や学習発表会など、様々な場面で、また先生にお会いできることでしょう。その時に、成長した姿を見せられるよう、これから一日一日を頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川勝農園にて農作業体験(枝豆の種まき)

5月1日(月)1,2校時に川勝農園を訪問し、川本さんから枝豆の種まきの仕方や農作業で大切なことを教わりました。「もっとうまくいくにはどうすればいいかな、だれかの喜ぶ顔を見るためにはどうすればいいかなと、考えることが学校で学ぶ大切な意義。枝豆を育てる体験をその一つとしていきましょう」という川本さんの言葉が、とても印象に残りました。まさにその通りです。これから、成長の様子を時折観察に行ったり、自ら枝豆について調べたりすることを通して、何かを「もっとよくしていくために」と考える機会をつくっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月28日(金)に離任式が行われました。代表の子供たちがお手紙を読みましたが、感極まって、涙で言葉が詰まる場面もありました。離任された8人の先生からは、塚戸小での思い出や異動された学校のことなど、有意義なお話を伺いました。お話の後、全員で校歌を歌いました。閉会後、心を込めて「変わらないもの」を合唱し、先生方をお送りしました。心あたたまる素敵な式になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録