学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

車いす体験

11月30日、6年生の子供たちが車いす体験を行いました。今日ご協力いただいたのは、理学療法士協会の皆さまです。車いすの乗り方について説明していただき、その後、実際に車いすに乗る体験をしました。今日の学習のねらいは、以下のような点です。
○車いすで生活している方がどのような生活を送っているか相手の立場を知る。
○ちょっとした物理的な障害が、車いすの移動には大きな壁になることを知る。
○大変な中でも実際に生活している方々が、どのようなときにどのようなことで困っているのかを経験したり、努力しがんばっていることを受け止めたりする。
○実際に声をかけたり手伝ったりする態度を育てる。
子供たちには、車いすを操作する体験を通して様々なことを考えました。これからの生活に生かしていく力をつけてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験

車いすに乗っていろいろな障害を乗り越え、車いすを動かす体験をしました。乗り方を教えていただく子供たちの表情はとても真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験

二人一組になり、車いすに乗る体験と車いすを押す体験をしました。どちらの体験も子供たちは少し緊張の様子です。これから様々な人たちと互いを認め合い生きていく子供たちです。同じ仲間として助け合う、努力し合う、そんな関係を築き上げていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班でなわとび練習

12月4日から短なわタイムがスタートします。朝遊びの時間の8時20分から25分の5分間と、中休み10時30分から35分の5分間が短なわタイムになります。今年度もなかよし班ごとに集合して、縄跳びに取り組みます。今日は、来週からのスタートに向けて、全校体育朝会で縄跳びの練習の仕方の説明がありました。お手本は運動委員会の5年生の子供たちです。安全に短なわタイムに取り組めるよう、手首に縄跳びの輪をかけ、持ち手のかたい部分をしっかりてのひらの中でつかみます。みんな上手に縄跳びを持って練習をはじめました。12月15日までの2週間、冬の寒さに負けない体づくりと、仲間づくりに取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班でなわとび練習

準備体操をして体をほぐした後は練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班でなわとび練習

縄跳びを一生懸命に練習する子供たち。6年生は練習のほかにも、低学年の子供たちに縄の結び方を優しく教えていました。あたたかな光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンを使って

5年生の子供たちが家庭科の時間にミシンを使って袋作りに取りかかりました。このミシンを使った実習は、安全面での配慮も欠かせません。糸かけなどミシンの操作もとても複雑です。時には機械の故障もあります。担任が指導を進める中で、子供たちの活動を保護者の皆様や地域の皆様がサポートしてくださいました。授業の最初に「よろしくお願いします。」のあいさつをていねいに行い、いよいよミシンを使った活動がはじまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンを使って

子供たちの主体性や考える力を大切にしながらも、難しそうなところや戸惑った様子のときに、的確にアドバイスしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンを使って

ミシンの使い方だけでなく、袋作りのアドバイスもいただきました。子供たちにとっては心強い支援になりました。子供たちの活動が充実するために見守っていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで仲良く 「なかよし班」活動

11月のなかよし班活動が行われました。冷たい風にも負けずに元気に校庭で遊ぶ子供たち。各班で考えたゲームをみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで仲良く 「なかよし班」活動

校庭で鬼ごっこを楽しむ班もありました。「レンジでチン」という鬼ごっこです。氷鬼と似ていますが、つかまったらそこにじっとしているルールのようです。そこに二人が応援に駆けつけ、手をつないでつかまった人を通したら動くことができる楽しいゲーム。学年を超えて見せるほほえましい光景がたいたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで仲良く 「なかよし班」活動

リーダー探しを楽しむ班がありました。リーダーを見つける役になった子が廊下で待っています。教室の中では、みんなで話し合ってリーダーを決めていました。ほんの一緒に見せる上級生と下級生がかわす笑顔がとってもほほえましく感じました。さあ、リーダー探しゲームのはじまりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン作戦

11月28日「富士の学び舎 クリーン作戦」を行いました。池之上小学校では、5年生がこのクリーン作戦に参加しました。クリーン作戦のねらいは「地域の皆様との交流」と「私たちが暮らす地域をきれいにするための活動」です。南門から東方向サザエさん壁画まで・西門前商店街の一部、正門前から東方向踏切までの3か所をきれいにしました。地域の皆様、保護者の皆様にもご参加いただき、子供たちは、一生懸命に落ち葉を拾ったりゴミを見つけたりしました。どんなことにも一生懸命に取り組める子たちばかりです。学校では、なかよし班による落ち葉掃きが行われています。池之上小には「もくもく働く子」がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン作戦

いろいろな場所に心を配っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン作戦

ごみがあまり落ちていなく池ノ上の町がとてもきれいなことがわかりました。地域の皆さんがいつもきれいにしてくださっていることや、マナーよく過ごしていることがわかりました。本格的な冬が近づき、たくさんの落ち葉があちらこちらに舞い降りています。今日のクリーン作戦では落ち葉を拾い集めることにしました。みんな一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン作戦

5年生のみんなが力を合わせて、学校の周りや地域をきれいにしました。細かいところまで、気を配り進んで働くことができました。学校にもどってくると、子供たちが集めた落ち葉がたくさん。朝早くから、5年生の子供たちががんばりました。子供たちと一緒に「クリーン作戦」に参加していただきました皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 大成功!

11月17日・18日の学芸会・・・大成功に終わりました。みんながんばりました。子供たちの努力に大きな拍手をおくりたいと思います。写真は当日の朝の様子です。子供たちのはりきった思いが伝わってくる一コマです。朝の会、いつも行っている健康観察のときでさえ、いつにも増した「はい!」と堂々とした大きな声。「今日はがんばるぞ」と、そんな思いが元気な力いっぱいの声に表れていました。大道具も自分たちで作り上げました。このあと、ほんの一部ですが、学芸会の様子を写真で紹介いたします。子供たちのすてきな姿がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 大成功!

学級・学年で取り組んだ学芸会。気持ちを一つにがんばろうという心が学校中に広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会(保護者鑑賞)にんにんにんぽう はらへった(1年生)

子供たちが創り上げた「にんにんにんぽう はらへった」の世界です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会(保護者鑑賞)にんにんにんぽう はらへった(1年生)

子供たちが作り上げた「にんにんにんぽう はらへった」の世界です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28