10/13(金) 教科「日本語〜衣食住〜」(4年)

 日本の伝統文化を学習する「衣食住」の「食」の授業で、和菓子をつくりました。
日本菓子専門学校から講師の先生にご来校いただき、練切の作り方を教えていただきました。美味しい和菓子をつくろうと、子どもたちは細やかな作業を丁寧に心をこめておこないました。出来上がった素敵な和菓子に満足気で、大切に家庭に持ち帰りました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) リアル職業調べ(6年)

 キャリア教育プログラムとして、9名の社会人ゲストをお招きし、ご自身が働くことを通して感じている「生き様」を語っていただきました。児童は、ゲストの話を直接聴くことで、様々な職業への発見や興味を広げ、自分事として「大人になり働くこと」を考えました。このプログラムを実施して4年目を迎えますが、毎年、実施前後では、児童の将来への考え方が肯定的に変容します。児童は、今年も話に聞き入り、真剣に質問をしていました。何を感じ、どう今後に活かそうと考えたか、児童の振り返りが楽しみです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) 代表委員会集会

 4年生以上の各クラスの後期代表委員の紹介をしました。全員が、委員になった動機や抱負を自分の言葉で堂々と述べていて感心しました。その後、ユニセフ募金の報告や学芸会のスローガン発表をしました。互いに励まし合い高め合える楽しい学校を、みんなの心と力を合わせて創っていきたいです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水) 「翠と渓の学び舎」研修会

 今回の学び舎研修は、本校の教員が尾山台中学校の教員とチームを組んで授業をおこないました。数学や社会では、小学校で学んだことを小学校の教員が想起させることで、生徒に小学校の学習との系統性や関連を感じさせることができていたと感じます。理科では実験方法や器具の扱いを3校で統一させることで、より効果的に学習をすすめていました。指導法の連携や児童・生徒の実態を共通理解することで、教員の授業力向上や児童・生徒の学力向上を図っていきたいと思います。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水) にじいろタイム

 秋晴れの下、中休みの「にじいろタイム」の様子です。低学年は高学年に遊んでもらうのがとても嬉しそうで、笑顔満面です。高学年は、学芸会のオーディションや委員会活動など、休み時間もとても忙しいのですが、優しく低学年を気遣って楽しませています。1〜6年とけやき学級の7学年が異学年で交流し、校庭はとても賑やかです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水) 体育朝会

 今年度2回目の長繩朝会をしました。クラスごとに3分間で連続で跳んだ回数を数え、1回目の6月と比較しました。どのクラスも体育や休み時間に練習を重ねてきたので、上達ぶりには目を見張ります。子どもたちの「ハイ・ハイ」という掛け声や「ドンマイ」「ナイス」という励ましの言葉から、クラスのチームワークも向上していることが実感できます。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(火) 連合運動会に向けての朝練習開始(6年)

 26日(木)の区連合運動会に向けて、朝練習がスタートしました。始業前、6年生が自主的に練習するのを、校内の教員が交代でサポートします。初日でしたが、子どもたちは時間前から準備を始め、自分たちで指示を出し合って練習をしていました。登校してきた下級生は足を止め、6年生の練習に見入っていました。体調に気をつけて満足いくまで練習に励むことができるように、みんなで応援したいです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(金) 第2回学校協議会

 夜7時から、地域の各分野の代表の皆様にお集まりいただき、子どもたちの健全育成と地域防災について話し合いをしました。
 本校の体力向上の取組を報告する中で、経験や継続の大切さ、食生活や怪我などとの関連について考えました。また、2月に実施する「避難所運営訓練」のスケジュールをもとに、実践で必要なことなどのご意見をいただきました。日頃から地域で連携を深めておくこと、事態を想定して準備しておくことの大切さを再確認しました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(金) たてわり集会(全校児童)

 1時間目に今年度4回目のたてわり集会をしました。
校庭で尻尾とり、体育館でボーリングなど、今までにない遊びも見られ、たてわり班長の上級生が、内容を工夫して皆が楽しめるように考えていることが伝わってきます。振り返りの時間には、低学年から次にしたいことなどのリクエストも出されました。次回も楽しみです!(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(木) ユニセフ募金(翠と渓の学び舎)

 尾山台中学校の生徒と玉堤小学校の児童と合同で、3日間、ユニセフ募金を行います。
始業前に尾山台の駅前と商店街でも募金活動をします。3校の子どもたちが一緒になって募金を呼びかける姿に「翠と渓の学び舎」の実践が定着しているのを感じます。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(水) 校内研修会その2(けやき学級)

 授業後の研究会では、子どもたちの頑張りや成長を確かめ、どんな指導や工夫をしたらよいかを学び合いました。講師の先生からは「1粒からたくさんの実ができること」、その実を数えたり来年また埋めたりすることで、さらに学習を充実させることができることなどをご指導いただきました。一人一人が自分の言葉でしっかり発表し、笑顔でおもてなしをする様子に、日々の授業の積み上げの成果を感じました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(火) 給食の時間

子どもたちにとって、みんなで会食する「給食」は、とても楽しい時間です。先日、地域の皆様をお招きして「ふれあい給食」を実施しましたが、校内でも様々な会食の機会を設けています。写真は、3年生以上の児童が数名ずつ校長室に来る「校長先生との会食」、各クラスごとに栄養士の先生から食事マナーなどを学ぶ「ランチルーム給食」、そして数名ずつ交代で4・5年生の児童がけやき学級で食べる「交流給食」の様子です。美味しいものを楽しくいただくことで、互いの交流が深まっています。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(水) 校内研修会その1(けやき学級)

生活単元学習「トウモロコシパーティーをしよう」の授業をしました。けやキッズは、秋になり4月から栽培してきたトウモロコシを収穫しました。その喜びをパーティを開いて校内の教員に報告しました。
 高学年は、パソコンやポスターでトウモロコシの成長や栽培の様子を発表しました。低学年は、収穫した実から作ったポップコーンについて、はじける様子を動作化したり紙芝居やクイズにして発表したりしました。教員はグループごとにお客さんとして参加し、けやキッズ手作りの美味しいポップコーンをいただきながら報告を聴きました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2(月) 全校朝会

 代表委員会から「ユニセフ募金」のお知らせをしました。
「100円でできること」として、世界中のたくさんの子どもたちを自分たちの募金で助けることができることを学びました。募金は4〜6日、「翠と渓の学び舎」の玉堤小学校と尾山台中学校と合同でおこないます。校長先生が話された「人のためになる」「ギブ&ギブ」について考え、実践できる機会だと思います。
 その後、読書月間にちなんで、ボランティアグループ「百音の樹」の皆様に読み聞かせをしていただきました。1年生から6年生まで全学年の児童が一緒になって、お話の世界を楽しむことができまそた。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2

9/28(木) ふれあい給食会(2年)

 尾山台3丁目町会と協和会から18名の皆様をお招きして交流会を実施しました。子どもたちが昔の暮らしや遊び、昔の街の様子などについてインタビューしたり一緒に給食を楽しんだりしました。あっという間に時間が過ぎ、もっとお話したいと名残を惜しむ子も多数いました。今後も昔遊びやまち探検などでお世話になる機会があります。地域の皆様と交流させていただくことで、子どもたちに尾山台を大好きになってほしいと願っています。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火) 校内研究授業(1年・3年)

 1年生の体育科で「あそんで、あわせて、シンクロマット」、3年生の社会科で「わたしたちのくらしと買い物」の研究授業をおこないました。
 1年生は、リズムや音楽に合わせて回ったり逆さになったりする動きを楽しみました。友達と励まし合ったり認め合ったりしながら運動することで運動の効果が高まっていました。
 3年生は、地域のスーパーに行って見学してきたことを「値段・品揃え・新鮮さ・便利さ」の観点ごとに整理してまとめました。友達と意見交換することで、互いの考えが広がったり相違点に気付いたりしていました。
 授業後は、教職員で授業について検証し、講師の先生からご指導をいただいて研究を深めました。今日の学びを明日からの授業に活かしていきたいです。(副校長)

9/25(月) 「わくわくミシン」(5年)

 家庭科でミシンの使い方の学習が始まりました。今日は初めてミシンに糸をかけて動かしました。保護者ボランティアの皆様が10名も手伝ってくださいました。子どもたちの様子を見て、ちょうどよいヒントをくださるので、子どもたちは自分でできた達成感を味わいながら学習をすすめることができました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(月) 夏休みの作品紹介(4〜6年)

 今日の全校朝会は、先週に続き、テレビで夏休みの作品を紹介しました。今回は4年〜6年生の作品でした。代表児童は自分の言葉で上手に説明していて感心しました。今週いっぱいで作品は家に持ち帰ります。その前に、お互いの作品をじっくり味わってほしいと思います。(副校長)
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(金)社会見学(けやき学級)その3

 子どもたちは施設の人の説明をよく聞いて、いろいろな仕事にチャレンジしています。お昼ご飯は、自分で稼いだお金で美味しそうに食べています。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(金)社会見学(けやき学級)その2

 まず銀行でお金をおろしました。その後、約90種類の仕事から、前もって調べて選んでおいた仕事を体験しています。自分のやりたい仕事だけあって、みんなとても楽しそうです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
一週間の予定
2/8
(木)
美術鑑賞教室(4)
2/9
(金)
安全指導
避難訓練
2/10
(土)
学校公開週間始
道徳地区公開講座
2/11
(日)
建国記念の日
2/12
(月)
休日
2/14
(水)
学校公開週間終

学校通信

学年便り

学校評価

学習進捗状況

給食室より

キャリア教育