5月18日 図工室より1(5月17日の授業より)

 3年生、絵の具の混色の授業。描くうちに偶然できた模様のような、壁紙のような不思議な絵に題名をつけました。題名も大切です。作品が自分の分身としたら、題名は名前です。名付け親になった気持ちで自分らしい題を考えてほしいなといつも思っています。特に今回の題材は、描くテーマが決まっていたわけではなく、自由に一筆描きした線がつくりだした形に、絵の具を混色し塗っただけの絵ですから、「さあ、くふうして題をつけてみよう!」と投げかけても子どもたちも困ってしまいます。でも、あえてまるまる1時間使って、題だけを考える授業を行いました。
 自分らしい題を付けるための工夫、そのためにいくつかの条件を設けました。それは、「どんな作品にも当てはまりそうな言葉は使わないこと」です。例えば、カラフルという言葉。今回の題材はパレットの小部屋を上手に使って混色することが目的でしたから、みんなたくさんの色をつくりました。当然、どの作品もカラフルです。ただ、カラフルといっても一人一人すべて違います。そこで「自分の使ったカラフルな色から連想する別の言葉を探してみよう」と投げかけました。決してカラフルという言葉が悪いわけではありません。でも、だれでも思いつきそうなカラフルという言葉で片付けてしまうと、一人一人の子どものもっている経験や感性が眠ったままになってしまうように思うのです。「喉元にある言葉ではなく、お腹の底から自分の持っている言葉をひきずり出す」少し荒々しい言い方ですが、名付け親になるということは、そういう作業ではないかと思っています。決して、難しい言葉、美しい言葉でなくても、今に至るまで一人一人異なる感じ方、経験をしてきた子どもたちは、それぞれに腑に落ちる自分の言葉を持っているはずです。
 こうして生まれた絵と言葉。一つ一つの作品にはその表現した子どもの深い深い物語があることがわかります。言葉や文章に表せないことを絵で表現しているからこそ、題をつける時には時間をかけて作品(自分)と向き合ってほしいのです。(図工専科)

【上段】
左:「ドキドキクイズ大会」、右:「雨の日の草原を空から見ると…」
【中段】
左:「朝をつくる大きなロボット」、右:「氷の国」
【下段】
左「春の花、音楽の国」、右「心の中」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 図工室より2(5月17日の授業より)

【上段】
左「川がながれるもようの国」、右「空そうタウン」
【中段】
左「自然のいきいきした命」、右「朝のすずしい風景」
【下段】
左「ほしにすむ!」、右「体のしくみ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

今朝は、最後の全体練習が行われました。
主に、大玉送り、応えん、閉会式の練習をしました。

いよいよ、明後日は本番です。

子どもたちの気持ちも盛り上がってきています。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 図工室より1

 今週の5年生「いつも見ている風景を…」の授業。運動会の練習のため1時間の授業でした。小刀を使い枝を削ってつくったマイペンにインクをつけて描きました。風景が生き生きとしてきます。次回から水彩絵の具で描いていきます。(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 図工室より2

5年生「いつも見ている風景を…」の授業(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 1年生 あさがおの観察

 先週、1年生が種をまいたあさがおが芽を出したので、観察を行いました。
 よく見ると、葉の形が一つ一つ違うことや、いろいろな色がまざっていることなど発見し、植物を育てることにより親しむことができました。
(1年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 図工室より2(先週の授業より)

11日の6年生の授業(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 図工室より1(先週の授業より)

11日(木)、久しぶりの6年生の「墨のうた」の授業。前回はオリジナルの筆づくりをしました。今回は制作途中になっていた消しゴム篆刻(てんこく)の仕上げをしました。消しゴム篆刻は、墨で描いた作品に押すサインにあたる落款として使用します。持ち手の角を面取りし、紙ヤスリの120番から400番まで段階的に使って磨きました。そうすることでザラザラだった木がツルツルになり、使って気持ちのよい持ち手ができました。いよいよ次回は、オリジナルの筆と消しゴム篆刻を使って墨の表現に挑戦します。残った時間で小刀の練習をしました。ほとんどの6年生にとっては初めての小刀でしたが、みんな安全に上手に扱えていました。(図工専科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くつをそろえましょう

全校朝会で、靴をそろえることを話しました。
さっそく、2年生の女の子が、休み時間にクラスの靴箱の前でそろえているところを見ました。そろっていない友達の分もそろえていました。
すぐに実践する力、素晴らしいです。
嬉しくて、思わずパチリ!
どの子も意識できるようになると良いですね。
(校長)
画像1 画像1

四葉のクローバー

休み時間に、1年生の女の子が見つけてくれました。

幸せな気持ちになりますね。

(校長)
画像1 画像1

5月13日 児童引き渡し訓練

今日、児童引き渡し訓練を行いました。

雨天のため、教室前での引き渡しとなりましたが、整然と行うことができました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動

1年生から4年生までの外国語活動の先生を紹介します。



絵を描くことが大好きです。よろしくお願いいたします。
            (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて

今週あった、運動会へ向けての取り組みを紹介します。

8日から応援団の朝練習やリレー選手の昼練習が始まりました。
毎日の練習でずいぶん上達してきています。

11日には、2年生の保護者の方が子どもたちが演技で使う「四つ竹」に飾りをつける作業をしてくださいました。楽しくおしゃべりしながらもテキパキと作業を進めてくださいました。

図書室にも運動会に向けたコーナーがあります。練習で疲れたときは、休み時間を図書室で過ごしてはいかがでしょうか。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのたね

1年生は、生活科の授業で、あさがおを育てます。
毎年、とれた種を次の1年生にプレゼントしています。

今日は、現在2年生になった児童からいただいたあさがおのたねを、よく観察して。カードにかく学習をしていました。
「ぼうしみたい」「色はくろっぽいど、茶色もまざってる」など、たくさんのことに気付いていました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 図工室より3(5月10日の授業より)

4年生(4年1組)の筆を使わないで絵を描く授業より。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 図工室より2(5月9日の授業より)

 久しぶりの4年生(4年2組)は、筆を使わないで絵を描く授業の続き。身近にある素材を版にしたり、たらした絵の具をストローで吹いたり、絵の具をブラシを擦って霧状にしたり、ビー玉を転がしたり…。筆を使わなくても絵は描けます。
 この授業では、自分が思い描いたイメージを再現するように表現するのではなく、自分がコントロールできないことを楽しみながら、偶然できた表現の中から「いいな!」と思う感覚をたくさん経験してほしい、そう願って設定しました。
 一人一人の中で確実に育っているけれど、まだ気づいていない自分の感性に気づく時間になったらいいなと思っています。(図工専科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 図工室より1(5月8日、9日の授業より)

5年生の「いつも見ている風景を…」の授業。今週と来週は運動会の練習と重なったため、1時間ずつの授業になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 全校朝会

画像1 画像1
5月8日の全校朝会では、すまいるルームの先生の紹介がありました。

すまいるルームの先生は駒沢小学校には水曜日に来て授業を行っています。

先生方は「会ったときは気軽に声をかけてください。」とあいさつしました。

                    (副校長)


5月2日 図工室より

5年生、「いつも見ている風景を…」の授業。先週のスケッチの中から描きたい構図を選び、本番用の画用紙に下描きを行いました。下描きと書きましたが、大切な形はなにか、大切な線はなにか、自分が描きたいものをより確かなものにするプロセスだと考えています。濃さの異なる鉛筆、消しゴム、指を使って、その場に対する自分の思いを画用紙に描き込んでいきました。絵の具での着色の段階に入れば、いずれほとんどが消えてしまう鉛筆の線ですが、これが色を使った表現への大切な手がかりになります。(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科

4年生は、地図帳の使い方を学習していました。
ゴールデンウィークで行く予定のところを索引で調べ、地図帳で探す学習です。
この方法を知ると、地図帳を見るのが楽しくなります。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

おしらせ

学校評価