2/17 土曜日図書館開館を行いました。次回は、3月10日に新1年生向けのイベントを計画しています。在校生のみなさんの参加も待っています。ぜひ図書館に来て、本を読むことの楽しさを味わってください。 2/16 第7回学校関係者評価委員会が開かれました。委員長あいさつ、校長あいさつの後、今年度の学校関係者評価委員会の関係者評価報告書を受けて、校長より、平成30年度の改善点の報告をいたしました。報告を受けて委員のみなさんから、質問やご意見を伺いました。今回が最終の会議ということもあり、年間を通しての委員としての感想や思い、次年度へ向けての評価アンケートの項目検討や実施時期等についてもご意見をいただきました。ありがとうございました。 2/9 ふれあい会、ふれあい給食
2/9に、2組が子どもたちのお祖父さんお祖母さんをお招きして、ふれあい会、ふれあい給食を行いました。
4校時には教室で、お越しくださった6名のお客様を歓迎するはじまりの会を行いました。質問コーナーで、子どものころについて尋ねたり、歌を聞いていただいたりして楽しみました。 給食の時間にはランチルームに会場を移し、2組の子供たちがリクエストしたメニューである「きつねうどん」や特別デザートを味わいました。また、栄養士の石川さんからは昔と今の給食について紙芝居を読んでいただき、給食を作っている方々がたくさんの工夫をしていることを学びました。 給食の後には教室で昔遊びを一緒に楽しみ、教えていただくことで昔遊びが上達することができました。お越しくださった方々の優しさや温かさにふれ、たくさんのことを学ばせていただける機会となりました。 2/15 2組 昔遊び
本日、2組が生活科「1年生に昔遊びを教えよう」で交流しました。
学級閉鎖の影響で、2週間延期での実施となりましたが、1年生も2年生も一緒に昔遊びをすることを心から楽しみにしていました。 遊びは、「こま」「お手玉」「おはじき」「面子」「けん玉」「だるま落とし」「あやとり」の7つでした。2年生は、グループで役割を決めて遊びを教え、1年生の前でお兄さんお姉さんらしさを発揮することができていました。 天気に恵まれ、屋上で思いきり楽しみました。 2/15 つくし学級 本日の学習の様子2/15 5年生の学校生活の様子
5年生は算数「立体」の学習に、この日から取り組みはじめました。
立体模型を手にして「どのように分類すればよいか。」というめあてをもって比較・検討しました。以前に習ったことである辺、面、頂点の数とともに、底面や側面の形に着目することで、角柱や球体の分類ができることをまとめました。 これからも、具体物をもとに考えたり、友達と協働して高め合ったりしながら立体の特徴を学び合ってきます。 また、この日は1組が「ランチルーム給食」でした。特別デザートを味わいながら、栄養士の石川さんから「給食室の仕事の様子」についてお話をいただきました。 2/14 避難訓練を実施しました。子どもたちはこの一年間のまとめとして臨みましたが、校庭では子どもたちがおしゃべりをしてしまう姿も見られました。緊急時に「お・か・し・も」の約束を心がけられるかどうかを、次回今年度最後の避難訓練に向けた課題としていきます。 2/10 つくし学級 調理学習「小松菜スープ」メニューは「小松菜スープ」です。玉ねぎ・人参・ウインナー、味付けは、スープの素を使いました。コトコトと火を通し、仕上げに、前日収穫させていただいた「小松菜」を入れて、一煮立ちさせたらできあがり!優しい味の温かい「小松菜スープ」ができました。参観にいらっしゃった保護者の方々もご一緒に、みんなで美味しくいただきました。 2/9 つくし学級 「小松菜採り」の様子4時間目の後半には、学校に戻り、小松菜採りの振り返りをしました。「採り方を教えてもらえてよかったです。」「たくさん採れたので、いろいろな料理ができそうだと思います。」「私は、小松菜のみそ汁を作ってもらう予定です。」等々、自分の気持ちを絵や文で表し、ワークシートにまとめました。 2/14 合同研修会2/14 クラブ展示運動クラブ、パソコンクラブ、手芸クラブ、テーブルゲームクラブ、まんが工作クラブが、それぞれのクラブの楽しさを伝えています。 2月19日(月)まで、第3昇降口にて展示してありますので、ぜひご覧ください。 ※他のクラブは、1月に行ったクラブ発表集会で伝えました。 2/13 6年生 調理実習
13日(火)5、6時間目に、小学校生活最後の調理実習を行いました。お世話になった方に感謝の気持ちを伝えようというめあてをもち、美味しいカップケーキを作りました。
また一つ、「小学校生活最後」の活動がおわりました。残りの日々を、楽しく有意義に過ごしてほしいと願っています。 2/10 6年生 おはなし会今回のラインナップは、(1)詩 とおりすがりに (2)オイン・オーグと人魚 (3)ねずみの小判干し (4)なんでも信ずるおひめさま でした。 この学年の子どもたちが6年間で読んでいただいたのは全部で90話、絵本は32冊だそうです。たくさんのお話の世界を味わわせてくださった「おはなし泉」の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。 中学生になっても、素敵なお話とたくさん出会ってほしいですね。 2/13 1年生 オリパラ教育・ラクロス体験
本日、2校時に2組、3校時に3組、4校時に1組が、オリパラ教育として、ラクロス体験をしました。日本女子体育大学ラクロス部の皆さんに来ていただき、まずは、教室でラクロスクイズを行いました。子どもたちはとても盛り上がって、クイズに答えていました。
次は、校庭へ出て、いよいよラクロス体験です。1人1本のクロスを持って、リレーとシュート練習を行いました。初めてなのに、とても上手にシュートをきめる子や、なかなか入らなくて悔しがる子がいました。 最後には、日本女子体育大学ラクロス部の皆さんとハイタッチでお別れしました。とても素敵な体験ができました。 さて、ここで、クイズです! ラクロスは何人対何人で行うスポーツでしょうか? 1、5人対5人 2、10人対10人 3、12人対12人 正解は、、、、1年生に聞いてみてください! 2/13 4年生 英語活動2/10 4年生 保護者による読み聞かせ2/10 校内研究報告会2/11 からすやま新年子どもまつり2/8 縦割り班遊び
本日、昼休みに第7回縦割り班遊びを行いました。
運動場の状態が悪く、すべての班が室内での遊びを楽しみました。 学年を越えて、仲良く遊ぶ様子を見て、子どもたちは毎回楽しみにしているのだなあと思います。 教室に帰ってきた子どもたちは、 「今日の縦割り班遊び、楽しかった〜!」 と、笑顔であふれていました。 楽しく遊ぶことができるよう、計画をして教えてくれる6年生に感謝です。 写真は、 3班 なんでもバスケット 7班 ハンカチ落とし 16班 ばくだんゲーム の様子です。 2/8 音楽科のICT活用授業の様子お囃子の旋律をグループでつくる活動にICレコーダーを取り入れ、自分たちの演奏を聴くことで改善し、よりよい旋律をつくっていく活動です。 子どもたちは演奏を客観的に聴く活動を通して考え、課題を解決していきました。 |
|