戦争体験のお話を聞こう(6年)戦時中の生活の様子について詳しく教えていただき、質問にも答えていただきました。 子どもたちは、「教科書で勉強していたときは、どこか本の中の出来事のように感じていたが、今日お話を聞いて、自分たちの住んでいる三茶の街でも本当に戦争があったことを実感できた」と感想に書いていました。 貴重な1時間でした。 1/12 体育朝会(なわ跳び朝会)技の難易度が上がる度に、「わあっ」という歓声や、「すごいっ」という声が聞こえてきました。 体育委員会のみなさんに大きな拍手が送られました。 11/11 音楽朝会始めに「タイプライター」の曲を流し、「チン」というタイプライターの音が鳴ったら手を挙げる、ウォーミンングアップをしました。 そして、「たきび」」と、北風小僧の三太郎」を全員で歌いました。 寒さを吹き飛ばすくらいの元気な声が出せました。 書き初め会 3,4年3年生は、「つよい力」を、初めての書き初め会でドキドキしながらも、元気いっぱいにのびのびと、 4年生は、「美しい空」を、漢字とひらがなのバランス、また、中心に気を付けて書くように、一生懸命取り組んでいました。 本日13日(土)〜26日(金)まで、各教室廊下に全学年展示しています。 子どもたちが、自分の思いを込めて丁寧に書いた作品をどうぞご覧ください。 書き初め会(低学年・高学年)書き初めは、新年に心穏やかに文字を書くことで、今年一年の字の上達を願う習わしです。 5年生は「豊かな心」、6年生は「平和な春」という字を書きました。 1年生・2年生は鉛筆で、姿勢や鉛筆の持ち方などに気を付けて書きました。 子ども一人一人が、静かに心を落ち着けて書き、書いた字の出来映えを見て反省しながら書き初めを行いました。 今日の気持ちを忘れずに、今年一年、字を丁寧にきれいに書けるといいですね。 1/9 3学期始業式校長からは、2つの「あ」についての話がありました。 1つ目は「あいさつ」について、あいさつをきちんとすること。 2つめは「安全」について、自分で自身の安全を守ること。 という話でした。 児童代表は4年生でした。「学芸会を通して、あきらめずに努力を続けることを学んだこと」、「不得意な教科と得意な教科はあるが、得意な教科(体育)を伸ばすようがんばること」と、2名がそれぞれのテーマで立派に発表しました。 最後は、きれいな声で校歌を斉唱しました。 始業式の後には、今週の看護当番から、今週の生活目標「生活のリズムを取り戻そう」についての話がありました。 12/25 2学期終業式校長からは通知表について、「よくできる」や「もう少し」の数を数えるのではなく、その結果について、どれだけ努力したかを振り返ること。2学期で一番素晴らしかったのは、学芸会。セリフをしっかり言えていて、セリフのない時の表情や動作の演技も素晴らしかったこと。冬休みの宿題は、「お正月に一年間の抱負をもつ」、「病気や怪我に気を付ける」などでした。 児童代表の言葉は1年生でした。代表2名は、2学期にがんばったことや思い出、3学期に向けての目標などを立派に発表しました。 最後に、6年生の指揮により、全員で校歌を斉唱しました。 その後、生活指導主幹より、冬休みの諸注意、とくに3つのルール(家庭でのルール、友達とのルール、交通ルール)についての話がありました。 12/21 薬物乱用防止教室(6年生)講師の先生は、具体的にどのようなものが薬物なのか、写真で詳しく説明してくださいました。また、薬物乱用時の脳の委縮の様子なども見ることができ、児童は危険性を実感することができました。 薬物というと、アヘンやコカインのことが知られていますが、病院でもらう薬、市販薬も薬物といわれるものです。水と一緒に飲まないと、のどに貼り付いてしまうこと、適量を摂取しないと副作用があることなども丁寧に教えていただきました。身近な薬物のことを改めて知ることができたようです。 講師の先生からは、「今後も薬物を乱用しないということを認識し続けて、体を大事にしてほしい」というお言葉がありました。ご家庭でもご留意くださいますようよろしくお願いいたします。 12/21 音楽朝会まず始めに「サンタが町にやって来る」を、歌って踊りました。次に、「聖者が町にやって来る」を、鍵盤ハーモニカで演奏しました。 その後は、全校児童で「ジングルベル」を歌って踊りました。 ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 12/19 お茶体験(3年生)お辞儀の仕方、お茶のいただき方など丁寧に教えていただきました。お辞儀は3種類あります。「真(しん)」のお辞儀は深く丁寧にする、「行(ぎょう)」のお辞儀は隣の人よりに先にいただくときに「お先に」という気持ちを持つ。「草(そう)」は会釈をするようにということだそうです。 子どもたちは緊張した面持ちでしたが、落雁やお茶をいただくときには「甘くておいしい」、「少し苦いけどおいしい」と、日本の伝統文化を楽しんでいるようでした。 保護者の方々には準備、お茶立てでご協力いただきありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。 12/18 児童朝会続いて校長から、発明で特許を取得した5年生を、インタビュー形式で紹介しました。 ・何を発明したのですか?→ 駐輪装置です。 ・どんな発明なのですか?→ マグネットを利用して、他の自転車をスライドさせて、自分の自転車を取り出せるようにした装置です。 ・どのようにして特許を得たのですか?→ 特許庁に申請して、何度か指摘された部分を修正していって、許可が下りました。 話の最後に、今後も発明を続けたいとの抱負を述べました。 次に、10月に開催された世田谷区の連合運動会で、優秀な成績を収めた6年生2名の表彰がありました。 最後に6年生2名それぞれから、非常時に備えて持ち出しバッグを用意していることと、睡眠時に見る夢についての発表がありました。 12/18〜12/22 あいさつ運動(縦割り班10班)今学期は、あと終業式の日を除いて今週で最後です。 班員たちは2学期のまとめをすべく張り切って、登校してくる児童にあいさつをしていました。 12/15 お話パレット(3年生)プログラムは、 ・やぎじいさんのバイオリン(紙芝居) ・おおきいツリー ちいさいツリー(パネルシアター) ・はじまりの日(絵本) ・あいさつ団長(絵本) ・うみの100かいだてのいえ(大型絵本) ・生麦 生米 生卵(絵本) …でした。 子どもたちは、正座をするなどして姿勢を正したり、身を乗り出したりして、楽しみながら読み聞かせに聴き入っていました。 おはなしパレットの皆様、本日も長時間に渡って、子どもたちを本の素敵な世界に連れて行ってくださり、本当にありがとうございました。 12/15 お話パレット(4年生)プログラムは、 ・牛方とやまんば(パネルシアター) ・はじまりの日(絵本) ・あいさつ団長(絵本) ・綱渡りの男(絵本) ・生麦 生米 生卵(絵本) …でした。 普段は元気いっぱいの子どもたちも、シーンとなって、お話の世界に引き込まれていました。 12/15 お話パレット(1年生)プログラムは、 ・おおきいツリー ちいさいツリー(パネルシアター) ・あいさつ団長(絵本) ・おばけいちねんぶん(絵本) ・うみの100かいだてのいえ(大型絵本) ・生麦 生米 生卵(絵本) …でした。 最後は、学芸会でも取り組んだ「早口言葉」で大盛り上がりでした。 12/15 お話パレット(2年生)プログラムは、 ・あいさつ団長(絵本) ・おおきいツリー ちいさいツリー(パネルシアター) ・いちばん小さいトナカイ(絵本) ・うみの100かいだてのいえ(大型絵本) …でした。 子どもたちは、どのお話にも、興味深そうに聴き入っていました。 12/14 集会委員会(ゲーム集会)ジャンケンをして相手に勝つと、もみの木やトナカイ、サンタクロース等へと、バージョンアップしていきました。 サンタさんまで「進化」できた人は、ステージにあがり、大きな拍手を浴びました。 12/13 避難訓練世田谷区地域振興課から、起震車を持ち込んでいただき、始めのデモンストレーションを、1年生が見学しました。その後、4年生が震度7の地震を実際に体験しました。 地域振興課の皆様、ありがとうございました。 12/13 2学期 PTAリサイクル回収回収品は、アルミ缶、古着、古布、紙パック、段ボール、新聞紙、書籍、雑がみ…でした。また、子ども達の足拭きマットを作るためにバスタオルも回収していただきました。 リサイクル係の皆様、回収にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。次回は、1月17日(水)です。 12/9 1年さつまいもパーティー家庭科室で調理し、できあがったスイートポテトは、教室で楽しく食べました。 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。教職員も、お裾分けを職員室でおいしくいただきました。 |
|