学芸会(6年生)
「まぬけ村物語」
江戸時代の話。殿様からのお達しで知恵があり体力のある兵士を集めることに。殿様のよくばりのために命を投げ出したくない村人は、”まぬけになる”という方法でお役人たちをだまします。 それぞれのまぬけの方法が、とんちが利いていて見ている人も感心させられました。 また、話し方や道具に工夫が凝らしてあって、江戸時代の雰囲気をしっかりだしていました。最後の合唱もとても美しい歌声でした。 学芸会(5年生)
「エルリック・コスモスの239時間」
2117年、ユートピア学園とは名ばかりの規則が厳しい学園が舞台。そこでの生徒たちは個性もなく縛られてばかりで自信も失い、友達も信用できなくなってしまいます。そこへエルリック・コスモスというかわいい少女のロボットがやってきます。エルコスの言葉に、生徒たちは大切なことに気がつき始めます。 笑いあり感動ありの演目に、高学年の力を感じました。 学芸会(4年生)
「大きな梅の木の下で〜桃太郎編〜」
みんなで学芸会を作ることになり、悩んでいるところで桃太郎の世界へ迷い込んでしまいます。そこでは、自分たちが知っている桃太郎たちと違う姿が。その後もトラブルに巻き込まれてしまいますが、不思議な梅の木が大事なことを教えてくれます。 友達とどう付き合っていくべきなのか、信念と優しさの大切さを教えてくれる素敵な劇でした。 学芸会(3年生)
「おばけじぞう」
いたずらきつねがお地蔵様に化けて、子どもや侍をだましてお団子やおにぎりを盗みます。村人は和尚さんに相談をして、おもしろい方法で解決をします。 ユニークな解決方法に、会場は笑いに包まれました。 学芸会(2年生)
「小さな小さなまほうつかいたちの大きな大きなぼうけんの話」
魔法使いの子どもが、本物の魔法使いになるための最後の試験として、ブロッケン山に登ります。その途中で、山賊やりゅうに出会うが、先生からもらった道具で解決していきます。 歌の踊りや台詞の動作など、自分たちで工夫して、劇を作り上げました。 学芸会(1年生)
「おかしのすきなかいぞくのおかしなおかしな おかしなたび」
おかし好きの海賊が、むかしの島で恐竜に出会ったり、みらいの島でロボットに出会って不思議なおかしをもらったり、美味しいおかしを求めて旅に出るお話です。 いろんなおかしが出てきて、見ているだけでおなかがすいてくるようなお話でした。 11月18日の給食*さけの塩焼き大根おろしかけ *菊花おひたし *みかんゼリー *牛乳 学芸会 二日目
学芸会二日目です。
今日は2・4・6年生の鑑賞日でした。 子どもたちも少し緊張がほぐれ、のびのびと演技していたように思えました。 いよいよ明日が最終日です。思いっきり楽しんで演じてほしいです。(11月17日) 11月17日の給食*ジャンボぎょうざ *塩ナムル *くだもの(みかん) *牛乳 学芸会(2年生)
初めての学芸会が始まりました。
直前まで練習して、いざ本番。 いつもより大きな声が出ている子、大きな動きで演じた子、しっかりと練習の成果を発揮して演じることができました。 教室に帰って感想を聞くと「緊張した。」という声が多くありましたが、それが分からないほど堂々とした演技でした。 明日は、鑑賞日です。みんな他の学年の劇を楽しみにしています。(11月16日) 学芸会
いよいよ学芸会が始まりました。
1,2年生にとっては初めての学芸会、5,6年生にとっては最後の学芸会です。 今日は1日目、1・3・5年生が鑑賞日です。 笑ったり、驚いたり、劇の世界にのめり込んだり、しっかりと他の学年の劇を鑑賞できました。 今日が1日目なので、緊張した様子もありましたが、練習の成果を発揮できたようです。 あと、2日間、どんな演技をするのか楽しみです。(11月16日) 11月16日の給食*福神漬 *海そうサラダ *牛乳 11月16日の3年生のようす1年生の時には、床に敷かれたマットの上で鑑賞しましたが、今年は用意されたパイプいすからの鑑賞でした。 自分たちの出番に備えて、衣装を着けて1年生の劇に興味津々になっていました。1年生が終わり、自分たちの番になると緊張感が漂い始めました。リハーサル以上によい出来映えでした。土曜日の保護者鑑賞日をお楽しみに。 写真は4年生の劇を鑑賞中の様子です。真っ暗な中、しっかり前を見つめていました。 11月15日の3年生のようす国語では、「クラスのことを調べよう」という教材で報告文の書き方を学んでいます。クラスの生活をよりよいものにしていくことを目的にして、自分がクラスのことで調べたいことを決め、調べたことを整理して文章にまとめ、報告する学習です。現代社会に求められている情報の収集、整理、分析、提案、プレゼンテーションにつながる学習になっています。 算数は、小数の学習を進めていましたが、今日から小数のたし算・ひき算に入りました。小数は3年生の子どもたちにとっては、身長、体重くらいしか使う場面が日常になく、なかなかつかみにくいものです。このため、概念の把握をしっかりと指導しています。 11月15日の給食*森のきのこと青菜のスープ *べーコーンポテト *牛乳 11月14日の給食*フライドポテト *フルーツヨーグルト *牛乳 11月13日の給食*焼きししゃも *みそ汁 *牛乳 落ち葉拾い(2年生)
奉仕活動の一環として、校内の落ち葉を拾いました。
たくさんの落ち葉が落ちていましたが、2年生約150人が一生懸命拾ったことで、あっという間になくなってしまいました。また、みんなが怪我をしないよう、大きな石も拾いました。バケツ5個分にもなり、子どもも先生も主事さんもびっくりでした。 学校のためになる活動を通して、奉仕する気持ちが芽生えました。(11月11日) 秋
学校の木の葉も色づき始めています。
気温も暖かく、外遊びや外での活動に最適な一日でした。 多くの児童が中休みに外で遊んでいました。(11月11日) 体育(5年生)
ベースボール型のゲームをしています。
点やアウトが取れると大盛り上がりでした。(11月11日) |
|