日光林間学園 日光木彫りの里講師の方々から、彫り方を教えていただきました。 いつもの彫刻刀の使い方と違い、歯を自分の方に向けて彫ります。 利き手だけでなく、支える手の使い方も大事なようです。 力の入れ具合が、なかなか難しいです。 でも、日光での思い出、まず、一つできました。 力作揃い! 日光林間学園 出発式元気よく、出発です。 行ってきます! 夏休みのプールたくさん練習して、泳力を伸ばしてほしいです。 夏休みワークショップ♪ワークショップでは、たくさんの子どもたちが日頃体験できないような ことをたくさんやらせてもらったり、お話を聞いたりしました! 子どもたちの輝く瞳が、ワークショップの充実感を表していました。 早くから準備をし、一生懸命取り組んでいただいた講師の方々、 企画運営していただいた運営委員会の方々、 子どもたちや講師の先生との連絡や、当日のお手伝いをしていただいたワークショップ係の方々、ありがとうございました。 7/20 1学期終業式校長講話は、一人一人が「自分の大好き」をつくれたかということ。通知表は、担任からの言葉をよく読んで、自分のがんばったことを知ること。事故や病気に気を付けて、元気に過ごすこと。などでした。 児童代表の言葉は2年生でした。代表の2人は、1学期にがんばったことや、これからの課題などを立派に発表しました。 最後に生活指導主幹より、夏休みの諸注意、とくに3つのルール(家庭でのルール、友達とのルール、交通ルール)についての話がありました。 7/18 駒の学び舎あいさつ運動本校からは、代表委員会の児童たちが一緒にあいさつ運動をしました。 駒沢中学の皆さんは、今日が5日目で最終日だそうですが、これからも、学び舎の小中学校で連携して、様々な活動を続けていきます。 7/13 ゲーム集会三軒茶屋小学校でイタズラ事件が発生した想定で、目撃者役の集会委員が、目撃証言(ヒント)を言います。例えば、「犯人は大きなバッグを持っていた。」「給食白衣を着ていた。」などです。それを聞いて、扮装した犯人役の、4人の集会委員の中から犯人を選びます。 最後に司会者の「今日の集会は楽しかったですか?」という問いかけに、「はあい。」「楽しかった。」などの返答・反応がありました。 7/10 児童朝会過ちて改めざる(あやまちて あらためざる) 是を過ちと謂う(これを あやまちという) に、ついてでした。 失敗をして、そのまま直すべき点を直さないことが失敗です。今朝、校帽をかぶっていない子に「かぶりましょう」と声を掛けましたが、その子はかぶりませんでした。とても残念でした。失敗は改めましょう。失敗を注意されたら、素直に直しましょう。と、いう話でした。 次に看護当番より、今週の生活目標「計画的に荷物を持ち帰ろう」についてと、外遊びをする時には、熱中症防止のために、校帽か紅白帽をかぶるよう、話がありました。 6年生2名からは、「野球のトレーニングをがんばっていること」と、「大好きなダンス」についての発表がありました。 緊急地震速報による訓練緊急地震速報を使った訓練を行いました。 昨年から、予告しない緊急地震速報を使った訓練を行っているので、 子どもたちは急に放送で聞いてもあわてる子は少なく、 すぐに「おちてこない たおれてこない」場所を探し、 ダンゴムシの姿勢をとっていました。 廊下にいた子の中で、あわてて遠い自分の教室に駆け込んだ子がいたので、 廊下で「おちてこない たおれてこない」場所はどこか探すように指導しました。 また、プールにいたときはどうしたらいいのか、 担任の先生とともに考え、行動することができました。 2学期以降の緊急地震速報を使った訓練で、さらに自分で考えて判断できる力をつけられるよう指導していきます。 夏休みにご家庭でもいろいろな場所で地震が起きたときにどうするか話し合ってみてください。 7/7 音楽朝会ジャンケンは、全校で「すいかのめいさんち」の歌を歌いながら、歌詞の「ち」のところでジャンケンをします。 指名された人一人につき4回ジャンケンをしましたが、それぞれ最後まで勝ち残る人が多数出て、大いに盛り上がることができました。 今回の入場曲と退場曲は、合唱団のきれいな歌声でした。 7/3〜7/7 あいさつ運動(縦割り班7班)朝から厳しい日差しが照りつける中、みんなで元気に挨拶をしていました。今週のお当番さんも、がんばりました。 7/6 盆踊りの練習会場には、町内会の方々や民生児童委員の方々、踊りの師匠さん方もたくさんお出でになって練習会が盛り上がりました。 PTA盆踊り係の皆さんを始め関係の皆様、本日はありがとうございました。盆踊りの当日が、今から楽しみです。 インターネット啓発講座インターネットを頭ごなしに無理やり禁止するよりも、 子どもと話をして、「一緒にルールを考えること」が大切だということ、 また、子どもに所有させず、保護者の機器を貸し与えると、 管理機能の利用や目配りが行いやすくなるということなどを 教えていただきました。 各家庭で学校ルール(「学校だより7月号」に掲載)をもとに 家庭ルールを各家庭で話し合って決め、 よりよい携帯電話・スマホ、インターネット等の利用ができるようお願いします。 7/3 自転車シミュレータ安全教室本日は、4年生と5年生がクラスごとに学習しました。 子どもたちは、自転車運転上の危険を安全に体験しながら危険予測能力を高め、楽しんで自転車乗車シミュレーションを行うことができました。 7/3 児童朝会てるてる坊主は、もともとは中国から伝わった風習で、ほうきを持った女の子が雲を掃いて、天気が良くなるようにと願ったものでした。しかし、日本では男の子に変わり、現在でも定着しています。今週末の「三茶子ども夏まつり」や「三軒茶屋町会盆踊り」が無事に実施できるように願っています。 また、学期末になったので、けじめをつけて、落ち着いて学習のまとめをしましょう。という話でした。 次に看護当番より、今週の生活目標「決まりを守って仲良く遊ぼう」について、話がありました。 6年生2名からは、将棋にがんばって取り組んでいることと、シロフクロウについての発表がありました。 最後は、月始めの児童朝会なので、全員で校歌を歌いました。 7/1 第1回 TTC(ティー・タイム・カレッジ)今回は、「子どもと一緒にジャズ音楽を体感しよう!」をテーマに、プロミュージシャンの3名をお招きしました。ドラマーの大江一輝さん、ベーシストの嶌田憲二さん、ピアニストの鈴木史門さんの皆さんです。 ジャズは、子どもの五感を刺激して感受性を高める音楽として、今、音楽教育界で注目されているそうです。 今日は大勢の子どもたちや保護者の皆さんが参加し、素敵なジャズに聴き入ったり、お菓子などの空き容器を使った手作り楽器でリズムをとったりして大いに盛り上がりました。 本日は、ご多用の中、素敵な演奏を披露してくださった大江一輝さん、嶌田憲二さん、鈴木史門さん、ありがとうございました。そして、TTC委員会のみなさま、ありがとうございました。 6/29 歩行者シミュレータ交通安全教室大型スクリーンを3台横に並べ、前に立つ人が足踏みをすると、風景が動き、あたかも自分が歩いているように見える装置です。 2時間目は3年生が、3時間目は2年生が学習しました。 横断歩道は手を挙げて、渡る前に左右をよく見て、ドライバーとアイコンタクトをとってから渡り始めること。渡りきるところでも気を抜かずにオートバイや自転車が走ってくることにも注意しました。 始めはゲストティーチャーに注意点を説明されながら渡っていましたが、最後の方の子どもたちは、自分の判断で安全を確認しながら、横断シミュレーションを行うことができました。 6/29 体育朝会軽快な音楽に合わせて、2人組や8人組のバディを組んだり、バタ足、クロール、背泳ぎなどの様々な泳ぎ方の動きをしたりしました。 楽しそうにリズム水泳をする校庭の子どもたちが、まるで水中にいるように見えました。 6/27 航空写真撮影各教室では、カラーエプロンを身に着け、紅白帽を白にしてかぶり、クラスごとに校庭に出て、三軒茶屋小学校の校章の人文字を作りました。 その後は、学年ごとに一列になって、児童と教職員で学校全体の集合写真を撮影しました。 5年に一度の記念行事です。今後の仕上がりが楽しみです。 6/24 PTA校外委員会主催 子ども安全教室子どもたちは、車は急に止まろうとしても、ブレーキをかけてから22メートル進んでしまう(時速30キロで走行)ことや、自転車の巻き込み、バックミラーの死角・内輪差等々、交通事故から自分自身で身を守る方法を学びました。 校外委員のみなさま、ヤマト運輸のみなさま、ありがとうございました。 |
|