11/9 今日の給食

今日は、カレーうどん、牛乳、中華風ごまだれかけ、りんご入り大学芋です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 今日の給食

今日は、チキンライス、牛乳、ひじきと枝豆のサラダ、ほうれん草のクリームスープです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 今日の給食

今日は、栗ごはん、牛乳、甘辛つくね、かぶのみそ汁、菊花みかんです。
メモは季節の献立『栗ごはん』に使われている栗についてのお話です。
栗は、「大きな栗の木の下で…」と歌われる歌にもあるように、木になる実、木の実のひとつです。日本だけでなく、様々な国で料理やお菓子に使われ、食べられています。今日は、そんな栗を、ごはんと一緒に炊いて栗ごはんにしました。旬の味を味わってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

にこにこペースランニングスタート!

今月より、体力づくりの取組として「にこにこベースランニング」が始まりました。にこにことは?会話ができる程度のペースで走るということです。自分のペースを大切にしながら、楽しく5分間走り続けることを目標としています。3学年ずつ、交代制で走りますが、それでも500人を超える児童が走る光景は圧巻です。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域安全マップ

4年生が安全マップを作成するための、地域探検に出かけていきました。グループごとに「入りやすく見えにく」場所を探します。マップ作りを通して、子供たちが自分で安全を確認し、判断できる力を身に付けます。ご協力いただきました保護者・TAP・地域に皆さま、ご多用の中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 今日の給食

今日は、フレンチトースト、牛乳、小松菜とウインナーのソテー、ビーンズシチューです。
今日は、『フレンチトースト』についてです。フレンチトーストはフランス語で『パン・ペルデュ』といいます。パン・ペルデュは、「失われたパン」、「隠されたパン」という意味です。今回は、なぜこの名前がついたかをお話しします。フランスでは、毎日バゲットとよばれる細長いパンを食べます。毎日食べるので毎日買いますが、食べきれず余ってしまう日もあります。余ったパンは、乾いて硬くなってしまうため、本来のパンのおいしさが失われてしまいます。このパンを再びおいしく食べるため、小さくちぎって、器に入れ、そこに卵と牛乳を流し込んで焼いたものがパン・ペルデュです。焼きあがったときは、卵と牛乳の液体が固まってその中にパンが隠れています。これらのことから「失われたパン」、「隠されたパン」という意味のパン・ペルデュという名前がついたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 今日の給食

今日は、おろし豚丼、牛乳、カリカリ油揚げのあえもの、柿です。
メモは、ごはんについてのお話です。おろし豚丼のごはんをよく見てください。昨日のような、普通の白いごはんではないことがわかりますか。今日のごはんは、大麦を混ぜて麦ごはんにしています。大麦は、プチプチとした食感が特徴で、栄養としてもおなかの調子を整える食物繊維がたっぷり入っています。また、お米より少し硬いので、お米に混ぜることで、自然とごはんを噛む回数が増えていきます。今日のような丼ぶりや○○ライスという料理は、噛む回数が少なくなる傾向にあるので、大麦を混ぜることも多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、豆入り筑前煮、華風あえです。
11月になりました。今日は11月の給食目標についてお話しします。今月の給食目標は、『色々な食べ物について学ぼう』です。毎日のランチ通信や毎月の給食だよりでも食べ物の様々な情報をお知らせしていきたいと思います。みなさんも、今日の給食には、どんな食べ物が使われているのか、その食べ物は、どこでとれたもので、どんな味や香り、食感がするのかなど、色々な視点から食べ物について興味をもってほしいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 今日の給食

今日は、和風スパゲティー、牛乳、ひじきとツナのサラダ、パンプキンパイです。
みなさん、今日10月31日は、ハロウィンです。ハロウィンというと日本では、仮装をして楽しむ日というようなイメージを持っている人が多いようですが、本当のハロウィンは、そうではありません。元々は、ある宗教の中で節目の日にあたる日で、秋の食べ物の収穫を祝い、悪霊などを追い払うという行事だったようです。ですから、ハロウィンで悪霊を追い払うために使われる『ジャック・オー・ランタン』も収穫されるカボチャでできています。今日は、そんなハロウィンの献立としてパンプキンパイを取り入れました。みなさんも、食べ物を大切に収穫に感謝していただきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 今日の給食

今日は、こぎつねごはん、牛乳、小松菜のピリ辛和え、じゃがいもとわかめのみそ汁,
みかんです。
今日は、塚戸宇宙デーということで、宇宙に関係のある献立にしました。この献立と宇宙にどんな関係があると思いますか。実は、この献立は、日本人宇宙飛行士が宇宙へのミッションに持っていった料理なのです。『こぎつねずし(いなりずし)』は、2008年に土井宇宙飛行士が、『わかめのみそ汁』は、2000年に若田宇宙飛行士が、『野菜(菜の花)のピリ辛和えは』は2000年に向井宇宙飛行士が宇宙へ持っていきました。最初は、全てがゼリーやクリームの状態だった宇宙食も、今は、私たちが普段食べている食事と同じものが食べられるようになりました。今後もっと色々な宇宙食が出てくると思うと楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生、脱穀体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は脱穀体験を行いました。
昔ながらの機械に触れ、実際に脱穀を体験させていただきます。
『どのぐらい昔の機械なのだろう』
『この機械も無い時代は、どうやって脱穀していたんだろう』
素朴な疑問が浮かびます。

各クラス、短くてもとても良い時間を過ごすことができました。

10/27 今日の給食

今日は、さんまごはん、牛乳、みそドレッシングサラダ、もずくと冬瓜のしょうがたっぷり汁です。
メモは、さんまごはんに使われている『さんま』についてのお話です。さんまは、秋の味覚のひとつともいえる今が旬の魚です。昔から日本人になじみのある魚で、刺身や塩焼き、煮つけ、フライ、かば焼きなど、色々な料理で食べられています。さんまは、脂がのることでおいしくなりますが、この脂には、おいしさだけでなく、栄養がたっぷり入っています。特に、頭の働きを活発にするDHA、EPAという栄養や骨を作るのに欠かせないビタミンDがたっぷり含まれているので、成長期で、勉強も頑張っているみなさんには、積極的に食べてもらいたい魚です。よく噛んで残さず食べましょう。 


画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験

近くの中学校の生徒たちが職場体験に来ています。学校内にはさまざまな仕事がありますが、率先して取り組んでいます。休み時間には子供たちに声もかけてくれる優しい中学生です。卒業生の素晴らしい成長をとてもうれしく思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生校外学習

1年生が近くの公園に秋探しにでかけました。どんぐりやまつぼっくりなど、いろいろな木の実を袋いっぱいに拾うことができました。秋晴れの中、気持ちのよい校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 今日の給食

今日は、マーボー豆腐丼、牛乳、塩ナムル、柿です。
10月も終わりに近づき、外の風も冷たくなってきました。最近は、少し寒くなってきたせいか、体調を崩す人が増えているようです。季節の変わり目は、日によって気温の差が激しいので、風邪などもひきやすくなります。体調を崩さず元気で過ごすためには、栄養、睡眠、適度な運動、そしてこまめな手洗いとうがいが大切です。食事のまえには、きちんと石鹸で手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう。そして、好き嫌いをせずにバランスのよい食事で栄養をきちんととりましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

10/25  今日の給食

今日は、きなこバタートースト、牛乳、ブロッコリーサラダ、ウインナー野菜スープです。
今日のメモは、食材クイズです。
今日のきなこバタートーストに使われているきなこは、乾燥したあるものを、火にかけて煎り、それを粉の状態になるまで砕いたものですが、そのきなこのもととなるあるものは、次の4つのうちどれでしょう?
1.『きな』という名前の木の皮
2. 小麦
3. 大豆 
4. ごま



こたえは・・・・・

連合運動会延期のお知らせ(6年)

本日予定されていた6年生の連合運動会は、天候悪化が予想されるため31日(火)に延期になりました。本日は、通常通りの登校をお願いします。6年生は給食がありません。お弁当と水筒を忘れずにご用意ください。なお、本日は5時間授業となりますので14時30分ごろ下校します。

塚戸小学校長 永山 満義

明日は連合運動会

明日は6年生が連合運動会に参加します。雨の日が多い中、工夫しながら練習を重ねてきました。ぜひ、塚戸小学校の代表として全力を出してきてほしいと思います。がんばれ!6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、カレーコロッケ、ボイル野菜、コーンと卵のスープです。
メモは、コロッケについてです。コロッケは、「知らない人はいない」と言えるほど、私たちになじみのある料理です。昔から食べられているため、日本の料理だと思う人もいるかもしれませんが、元々は、『クロケット』という名前のフランス料理だといわれています。クロケットは、じゃがいもに玉ねぎやハーブ、ホワイトソースなどを入れた日本でいうクリームコロッケです。それが、日本に伝わり、洋食として日本風に工夫されて『コロッケ』となったようです。今日は、じゃがいもにカレー粉で味付けをしたカレーコロッケです。パンに挟んで残さず食べてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 今日の給食

今日は、きのこごはん、牛乳、切り干し大根の卵焼き、おふとほうれん草のすまし汁、菊花みかんです。
今日は、牛乳についてのお話です。最近牛乳を残す人が増えています。外も寒くなってきたので、夏に比べると飲みにくさを感じることもあるかもしれませんが、牛乳には、みなさんにとって大切な栄養がたくさん入っています。中でもみなさんの骨や歯の材料となるカルシウムがたっぷり入っています。カルシウムは、大人になればなるほど体の中に入りにくくなるので今のうちにしっかり体の中に貯めておくことが必要です。ぐんぐん成長して、大人になっても丈夫な歯や骨を保つために、牛乳を残さず飲んで、今のうちからカルシウム貯金をしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録