2月23日(金)の給食
今日の献立
キーマカレーライス・牛乳・ポテト入りフレンチサラダ・果物(ネーブル) 「キーマカレー」のキーマは、ヒンディー語などで細切れ肉・ひき肉を意味するそうです。キーマカレーは、ひき肉のカレー料理という意味だそうです。 今日のキーマカレーライスは、米を炊くときにカレー粉を入れたごはん、ソースは豚ひき肉を使い、使う野菜はみじん切りして入れました。 サラダに入っているポテトは、せん切りにしてゆでたものです。ゆで加減が難しい献立ですが、そこは我が給食室です。絶妙なゆで加減で仕上げてくれます。 平昌オリンピックも日曜までとなりましたね。 2月22日(木)の給食
今日の献立
五目ごはん・牛乳・豆腐汁・みそドレッシングサラダ 「五目ごはん」の五目は、5つの品、5種類という意味がありますが、ほかに様々なものが入り混じっていること、特に料理で様々な食材を取り合わせているという意味もあります。昨日の「八宝麺」の八宝の意味に似ていますね。 今日の五目ごはんには、鶏肉・ごぼう・人参・こんにゃくなど8種類の具と、5種類の調味料とだし汁を使って仕上げました。 今日は世界友情の日だそうです。今の友達も、これから出会う友達も大切にしたいですね。ゆず♪「友達の唄」は、素敵な曲です。 2月21日(水)の給食
今日の献立
八宝麺・牛乳・青のりポテト・パインゼリー 「八宝麺」の八宝は8種類ということではなく、たくさんの・多くのという意味です。ですから八宝菜も同じことです。 今日の八宝麺には豚肉やにんじん、もやし、たけのこ、しいたけ、うずら卵など12種類の具に、6種類の調味料と鶏がらスープにでんぷんでとろみをつけて作る給食室特製八宝あんです。 2月20日(火)の給食
今日の献立
セルフフィッシュサンド・牛乳・クリームシチュー・イタリアンサラダ 昨日は「雨水(うすい)」でした。立春から15日目にあたる日で、降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まるころのことをいいます。雨水が草木の芽を成長させ、山に積もった雪はゆっくり溶け、田畑を潤おせば、冬の間できなかった畑仕事が始められます。「雨水」を農作業を始める目安にされることもあります。農家の方はじめ、食材を作る方たちの苦労が無駄にならぬよう、今年一年穏やかにすすむことを願いましょう。 ちなみに「雨水」に雛人形を飾ると良いといわれています。校長室前には今年も雛人形が飾られています。 2月19日(月)の給食
今日の献立
ごはん・牛乳・納豆・切り干し大根の卵焼き・みそ汁 毎月19日は食育の日。テーマを何にするか考え…決めました! 2月は節分もありましたので、「大豆づくし」です。 今日の給食では大豆・大豆製品5種類を使っています。 納豆は、煮た大豆を納豆菌で発酵させたもので、古くから食されてきました。納豆のネバネバは「ナットウキナーゼ」という酵素によるもので、体によく、血液をきれいにする効果があるといわれています。納豆にしかないものだそうです。 大好きな人、苦手な人、初めて食べる人、いろいろいることでしょう。でも日本に古くからある食材の一つ、「大豆づくし」の一つとして付けました。 給食《世田谷区学校給食展》
中丸小のホームぺージで、お知らせしていました《世田谷区学校給食展》ですが、2月8〜9日まで行われました。ご来場いただけましたでしょうか。今回はどんな展示があったかご報告です。
〇学校給食で出している献立の実際の物や、それらのレシピのコーナー 〇1日に摂取したい野菜の量350gを実際に計量するコーナー 〇お弁当箱にごはんやおかずを詰めてみようのコーナー 〇箸の使い方、実際に使ってみようコーナー (写真。はしを使って、にんじんに見立てたものを左から右に移動させ たり、ぬり箸でささげを移動させたりします。) 〇「せたがやそだち」の紹介コーナー (写真の白菜は特大のもの、前日からの展示で少し軽くなったそうです が、7kg以上のサイズです…。あの大きさは実際に見てもらいたかった です。他にも世田谷では色々な青果が収穫されています。) 〇実際に作っている給食室内の機械や、作業している様子、給食を作り、 子どもたちに提供されるまでの様子。実際に給食室で使っている器具や 「回転釜」を触れるなどのコーナー(写真) 〇授業での取り組みや食に関する講演会を紹介するコーナー 〇アンケートに答えると最後にもらえるお楽しみ (行って答えた方のみのヒミツ) アイデア満載で、給食がさらに好きになる素敵な展示会でした。 ご来場いただいた方、ありがとうございました。 2月16日(金)の給食
今日の献立
ハッシュドポークライス・牛乳・こんにゃくサラダ・果物(りんご) りんごは歴史の古い果物です。さわやかな酸味のもと「リンゴ酸」「クエン酸」は、体にたまった疲れを癒すといわれ、食物繊維の「ペクチン」は、整腸作用があります。他にカリウム、カルシウム、鉄分など栄養いっぱいです。ヨーロッパでは「1日1個のりんごは医者を遠ざける」という言葉もあるのだとか。 りんごはたくさんの品種があり、日本では約2000種類あるといわれています。 今日は「王林」という皮が黄緑色が特徴のりんごです。1月にも出しましたが、あるクラスでは話題にしてくれたようで、そうして食べてくれることはとても嬉しいですし、立派な勉強、食育ですね。 2月15日(木)の給食
今日の献立
だし茶漬け・牛乳・魚の塩焼き・野菜のごま酢あえ じゃがいもの甘辛煮 だし茶漬けは、ご飯を盛り、にんじんやたけのこ、干し椎茸、万能ねぎなどを入れて作っただし汁をかけて食べます。だしはいつもよりもたくさん使ってしっかり取りました。 今日の魚は、さばの文化干しです。 クラブ活動発表会一年間励んできたクラブ活動の成果を発表することをねらいとし、発表会を行いました。この発表会は3年生も参観し、来年度のクラブ活動への意欲を高めます。 伝承遊び 料理 手芸 ものづくり 卓球・バドミントン サッカー 球技 科学実験 なわとび 音楽 10のクラブが活動の紹介をしました。 活動の様子を写真や実物で示したり、技を披露したりしました。 クラブ長が司会進行を務めるなど自主性が見られ、4、5、6年生が輝いていました。 2月14日(水)の給食
今日の献立)
チョコチップパン・ヨーグルト・白いんげん豆の田舎風スープ 里芋のクリーミーコロッケ 今日のコロッケは、里芋、玉ねぎ、ひき肉、枝豆と、白みそなどの調味料をよく混ぜ合わせて一つ一つ形にして、一度焼いてから揚げました。計画では焼く予定ではありませんでしたが、生地が柔らかかったので、急きょ、一工程加えることになりました。でも、遅れることなく、給食時間に合わせて仕上げた給食室のみんなです!! 2月13日(火)の給食
今日の献立
キャベツとコーンのスパゲティ・牛乳・豆入りシェパーズパイ 果物(みかん) シェパーズパイはイギリスの料理です。シェパーズは犬のシェパードのことだそうで、この犬が羊飼いの犬であることから、羊肉を使い、ミートソースにマッシュポテトを重ねて焼いて作るパイだそうです。 今日は大豆とレンズ豆を入れ、豚ひき肉・鶏ひき肉で作ったミートソースに、これも給食室で作ったマッシュポテトをのせて、焼いて仕上げました。カップに二層になるようにいれるので、いつも以上に手間のかかる1品です。 国際理解教室(3年)全員で数のゲームをしたりクイズをしたりした後は、小グループになって各国の詳しいお話を聞きました。 2月9日(金)の給食
今日の献立
ごはん・牛乳・豆腐ハンバーグ・野菜のゆかりあえ・かぶのスープ 豆腐ハンバーグはその名の通り、豆腐を使っています。他におからやひき肉、しょうが、炒めた玉ねぎ、卵、調味料をよく混ぜ合わせて、630個に形をととのえて焼きました。さらに今日はだしやしょうゆなどにとろみをつけて、給食室特製和風あんをかけて仕上げました。 豆腐には大きく分けて2つ、木綿豆腐と絹豆腐があります。今日のハンバーグやスープなどには絹豆腐よく使い、マーボー豆腐などの煮たりする献立には木綿豆腐をよく使います。ちなみに、あなたはどちらが好みですか。 2月8日(木)の給食
今日の献立
けんちんうどん・牛乳・小魚のから揚げ・華風かぶ・果物(デコポン) 今日は事始めです。読んで字のごとく、物事を始める日を指します。 旧暦で江戸時代、年の始めの準備や農事の準備などをしていたそうです。現代でも事始めとして残っているのですね。 農事の準備を始める場所もあることでしょう。去年も台風で青果に甚大な影響が出ました。今年は年明け、雪などの寒さの影響が出ています。農家の方たちはじめ、生産者の方々の苦労が無駄にならぬよう、今年一年穏やかであってほしいと願います。 今日の小魚は、「ししゃも」です。 2月7日(水)の給食
今日の献立
ごはん・牛乳・西湖(しーほー)豆腐・白菜の中華サラダ 今日は長野の日(オリンピックメモリアルデー)だそうです。1998年、今から20年前のこの日から長野県で冬季オリンピックが開かれ、開会式が行われたことから記念して制定されたのだそうです。中丸小の子どもたちが生まれる前のことですね。 そして2018年、今年は韓国・平昌(ピョンチャン)での冬季オリンピック。あさってからですね。選手の方たちはどんな思いでいるのでしょうね。ドキドキしているのかな、それとも早く試合したいなと待ち遠しいのかな。どんな食事されるんでしょうね。 3枚目の写真は、2/8(木)・9(金)に行われる「世田谷区学校給食展」のお知らせです。 ぜひご来場ください。 2月6日(火)の給食
今日の献立
セサミトースト・牛乳・ポークビーンズ・カリじゃこサラダ 「ポークビーンズ」のビーンズは豆のことです。今日は、白インゲン豆・レンズ豆・えだ豆の3種類を使いました。 「カリじゃこサラダ」のじゃこは、ある魚の稚魚です。わかりますか。 たくさんの種類のあるいわしの「カタクチイワシ」の稚魚にあたり、「しらす」といいます。これを干したものが「しらす干し」、さらに干したものが今日のじゃこ、「ちりめんじゃこ」となります。カルシウムを多く含んでいます。 3枚目の写真は、2/8(木)・9(金)に行われる「世田谷区学校給食展」のお知らせです。 2月5日(月)の給食
今日の献立
キムチチャーハン・牛乳・中華風コーンスープ 果物(スイートスプリング) 2月3日は「節分」でした。豆まきをされたお家もあったことでしょう。 「節分」は季節を分ける日にあたり、2月4日は「立春」でした。暦の上では春という日です。昔は「立春」を一年の始まりとしていました。茶摘みの歌に出てくる「八十八夜」は立春から数えた日にあたります。また立春以降、最初に吹く強い南風を「春一番」といいます。厳しい寒さは「立春」までで、それ以降は春の兆しが表れ始めるといいます。あなたはどんな時に「あっ、春だな」と感じますか。 とはいえ、まだまだ寒さは続きます。寒さに負けない元気な体を作るためにも、よくかんでしっかり食べましょう。 3枚目の写真は、2月8(木)9(金)日に世田谷区民会館で行われる「世田谷区学校給食展」のお知らせです。 2月2日(金)の給食
今日の献立
ひじきごはん・牛乳・いわしのつみれ汁・お豆かりんとう 明日2月3日は節分です。 「季節を分ける日」のことで、立春・立夏・立秋・立冬の前日が節分になるのですが、昔は一年の始まりとされていたことから、今では立春の前日を「節分」とするようです。 昔の人は病気になったり、人にいじわるしたり言ったりすること、災害、悪いことは鬼が持ってくると考えていました。 「鬼は外、福は内」の掛け声で豆をまき、玄関に鰯の頭を柊の枝にさして飾る習慣があります。鬼の苦手とするもので追い払うとする先人の知恵ですね。 私の親はこれを行う人でした。小さい頃は少々恥ずかしく思う時期もありました。でも今思うと素敵なことなんだとわかります。だから、家の軒先に飾っている家を見るとうれしくなります。ちなみに私の親は今も変わらず軒先に柊の枝に鰯の頭を飾ります。鬼のお面を飾る年もあります。大切にしたい行事の一つですね。 今日は「いわしのつみれ汁」と、大豆とさつまいもの「お豆かりんとう」、節分献立にしました。きょうもよくかんで、しっかり食べて、心の鬼を追い払い、元気な体をつくりましょう。 3枚目の写真は、2月8(木)・9(金)に世田谷区民会館で行われる「世田谷区学校給食展」のお知らせです。 2月1日(木)の給食と…世田谷区の学校給食についての大事なお知らせ
今日の献立
ごはん・牛乳・韓国風肉じゃがうま煮・ナムル 今日から2月。2月の世界的な行事に「冬季オリンピック」があります。韓国・平昌(ピョンチャン)で、2月9〜25日開かれます。そこで2月最初の給食は、開催国「韓国」をイメージして献立をたてました。うま煮は通常かつおだしで作っていますが、鶏がらだしやコチュジャン・テンメンジャンを使って仕上げました。ナムルは韓国料理のあえ物ですね。 ちなみに「冬季パラリンピック」は、3月9〜18日です。いずれにしても、国を代表して出場される選手の方々が練習してきた成果が出せるといいですね。 3枚目の写真は、「世田谷区学校給食展」のものです。2月8日(木)・9(金)の2日間、世田谷区民会館で行われます。小中学校の食に関する取り組みを写真やパネルで紹介、地場青果の展示、体験コーナーなど、給食を知っていただく内容になっています。 入場無料です、ぜひご来場ください。 1月31日(水)の給食
今日の献立
揚げパン・牛乳・肉団子入り春雨スープ・パセリポテト 1月を「睦月(むつき)」といいます。正月に親しい人たちが集まって、仲睦まじく過ごす様子からついたとか。この名の由来のように冬休みに親戚やお友達と過ごした人もいたことでしょう。3学期が始まった1月も今日で終わりですね。 1月の給食では、1月24〜30日の「全国学校給食週間」に合わせて、東京産の食材を使った献立や、思い出の食材を使った献立、昔からの定番人気献立を取り入れてきました。 昨日で終わりですが、もう1日おつきあいを! 昨日のスパゲティーミートソースに続き、今日は定番人気献立の大本命、揚げパンと肉団子入り春雨スープにしました。特別にみかんジュースにして。来る2月を元気に過ごせるよう、しっかり食べて、給食に感謝して、後片付けまで洗う人のこと考えて行ってください。 |
|