駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

2年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の総合的な学習の時間です。
30日に行われる高校体験授業にいらしてくれる都立高校について調べていました。各高校の特色を調べ、質問を考えておきましょう。(遠藤)

男子バスケットボール部大庭新海杯3

画像1 画像1
決勝トーナメントです。相手はBリーグ1位の日本学園中。
善戦しましたが惜しくも敗れてしまいました。
次の冬季大会に向けて、これからまたがんばっていきます。(遠藤)
画像2 画像2

男子バスケットボール部大庭新海杯2

画像1 画像1
予選Cリーグを3勝1敗で2位となり、決勝トーナメントに進出です。
次は優勝めざしてがんばります!
(遠藤)
画像2 画像2

男子バスケットボール部大庭新海杯

画像1 画像1
男子バスケットボール部が大庭新海杯に出場しています。
まずは予選Cリーグです。決勝トーナメント進出をめざしてがんばります。(遠藤)
画像2 画像2

男子バスケットボール部

男子バスケットボール部が体育館で活動しています。
45度からの1対1をやっていました。明日は大庭新海杯です。予選リーグを突破し、決勝トーナメントに進めるようにがんばりましょう。(遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2

バレーボール部

画像1 画像1
体育館ではバレーボール部が活動しています。
男女とも明日都大会です。明日にむけて万全の準備をしていきましょう。(遠藤)
画像2 画像2

創立70周年記念式典3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会長の言葉、文化的行事統一名称発表、新体操着披露の様子です。
文化的行事の統一名称は「若竹祭」です。校歌の4番の歌詞にある「若竹」からとったものです。竹に込められた願いを大切にして、「若竹祭」を充実したのもにしていきましょう。(遠藤)

生徒会長の言葉
駒沢中学校は、創立七十周年をむかえ、みなさんはこの節目の年をどのような思いでむかえましたか。これまでそれぞれの代の先輩方が活気ある駒沢中学校をつくりあげてくださいました。平成25年度に決定した生徒会8ヶ条は、生徒が過ごしやすい学校生活をおくる上での基本です。現在では、生徒手帳や教室に掲示されていますが、生徒自身は生徒会八ヶ条の内容をしっかり理解し守れているでしょうか。第2条の「授業」や第3条の「休み時間」について、時間を気にして行動する人が少なく守れていないと感じます。生徒全員が過ごしやすい学校生活をおくっていくために、第2条「授業」第3条「休み時間」を重点的にあらためて理解し、この節目の学校生活を今まで以上に充実させてほしいと思っています。また、80周年にむけ、今後の駒沢中学校の学校生活をどのようなものにして行きたいですか。駒沢中学校の生徒として、私は生徒会8ヶ条の第2条「授業」第5条「話を聞く」という項目を通し、生徒が意見を言いやすい環境にしていきたいと思っています。同窓生の方やPTAの方々からの記念品にこめられた思いを大切にし、更に充実した中学校生活にして行きましょう。そして、今日の式典をきっかけに、生徒会が一丸となり、みなさんと一緒に80周年につながる歴史ある駒沢中学校をつくっていきましょう。

創立70周年記念式典2

同窓会若竹会会長からのお話と記念品の目録贈呈の様子です。(遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2

創立70周年記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、創立70周年記念式典を行いました。

校長式辞の内容です。
 創立70周年校内記念式典。
 駒沢中学校は、昭和22年、西暦では1947年、4月の創立以来、今年70周年を迎えることができました。今日、この晴れの日を迎えるにあたり、これまで多くの方々からいただいた数々のご支援、お力添えを思わずにはいられません。常に本校を理解し、ご協力いただいた保護者、地域の方々、物心両面にわたってご支援いただいた関係機関の皆さま。そして、なにより本校を愛し、本校で学び、巣立っていった1万4000人を超える卒業生とそれを導いていった教職員の方々。こうした方々に温かく見守られ本校は70年の年月を積み重ねて今年を迎えることができたと考えます。
 では、ここで、本校のあゆみを少々振り返ってみたいと思います。私の話のあとで映像でも紹介しますので、お楽しみに。本校が創立された昭和22年という年は、戦後の混乱が続く中、民主的な改革が進められ、新しい教育の柱として教育基本法が制定されました。それに基づいて新たな9年間の義務教育制度が敷かれ、修業年限3年の新制中学校が全国一斉に発足しました。駒沢中学校が他の世田谷区内15校と同時にこの時誕生したのです。当時の世田谷区の人口は、およそ34万人。現在は90万人をこえていますので、現在のおよそ3分の1程度の人口規模でした。このころの世田谷区内には農地がたくさんあり、宅地化が進むのはまだ先のことです。開校時の本校は、現在の駒沢小学校構内にあった、東京都立駒沢実践女学校の跡地を校地に充てていました。開校後の5月に現在の地が校地に選定され、昭和24年に木造2階建ての校舎が落成しました。タンチ山を中心とした豊かな自然が校地選定の決め手となったようです。その間、昭和23年には、最初の修学旅行が実施されました。目的地は箱根方面だったそうです。関西方面の修学旅行の始まりは、昭和30年。まだ東海道新幹線は開通していません。長い道のりだったことでしょう。昭和39年には、オリンピック東京大会が開催され、現在の駒沢オリンピック公園の地に競技場が建設され、馬事公苑と併せて区内で競技が行われました。学校の記録をたどると、開催期間中に駒沢中の生徒がサッカー競技の観戦をしたことが記されています。校旗と校歌は、昭和25年に制定されました。「竹」が校旗のデザインと校歌4番の歌詞に使われています。竹にこめられた願いを大切にしてほしいと思います。最も生徒数が多かったのは、昭和31年のことです。何と25クラス、1353名という、今では考えられない超大規模校でした。現在の3倍以上の生徒数です。卒業生は昭和22年度の33名からはじまり、昨年までに14949名となりました。親子2代はもちろん、3代が通っている家庭もある、地域に根ざした学校です。
 現在の駒沢中学校は、「向学・誠実・調和」の校訓を土台として、日々の教育活動に取り組んでいます。古き良き伝統を大切にしていくのはもちろんですが、伝統に縛られるだけではなく、伝統を土台にして、新たな風を吹かせていくことも必要です。変化の激しい先行き不透明な現代社会ですが、どんなに時代が変化しても変わらない人としての大切な価値をしっかり身につけ、その上で、変化に柔軟に対応できる力を身につけることが必要です。生徒の皆さん、皆さんは、この駒沢中学校の伝統を次の世代に引き継ぐ継承者です。と同時に、新たな風を吹かせる開拓者でもあります。この70周年を機会に、「こんな学校にしたい」という先人の方々の願いを受け継ぎながら、「さらに良くしたい」という向上し続けようとする心を持ち続け、日々の学校生活を大切に過ごして欲しいと思います。この瞬間は一度きりしかありません。「今」を全力で生きることを大切にしてください。それが、自分を向上させる原動力になります。生徒一人ひとりの成長なくして、学校の成長はありません。これまで築いてきた歴史に感謝の気持ちを持ち、次の時代へ向け新たな決意で進んでいくことを誓い合い、70周年を祝う式辞とします。

平成29年11月11日

2年生 学活

画像1 画像1
2年生の学活の様子です。
今日は、職場体験でお世話になった事業所にお礼状とはがき新聞を届けにいきました。事業所から戻ってきて、報告をしています。(遠藤)
画像2 画像2

3年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の総合では、進路セミナーを行いました。

今回は「自己PRカード」の作成方法です。

志望動機、中学校生活で得たこと、将来の進路。
面接の資料になる内容を仕上げるためのポイントを押さえましたが、自分をいかに見つめるかにかかっています。

3年間を振り返り、進学したい思いをストレートに表現できるように頑張りましょう。(加部)

2年生 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の技術の授業では、バンジーとチューリップの球根を鉢に植えていました。土をこぼさないように注意しましょう。(遠藤)

3年生 体育

画像1 画像1
3年生の体育の授業です。
男子は1500mのタイムをは計っていました。女子はハードルをしています。(遠藤)
画像2 画像2

進路相談

今週は、3年生の進路相談が行われています。
自分の進路について保護者ときちんと話をしてから進路相談に臨みましょう。(遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の様子です。4時間目が終わると、すぐに配膳の準備をしていました。おかわりもしていますね。残さずたくさん食べましょう。(遠藤)

2年生 英語

画像1 画像1
2年生の英語の授業です。
「I think that〜」を学習し、ペアワークをしていました。(遠藤)

1年生 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術の授業です。木版画の色付けの仕上げです。みんなきれいにできあがっていますね。(遠藤)

バレーボール部

画像1 画像1
体育館ではバレーボール部が活動しています。
男女とも都大会にむけて練習しています。まずは初戦に照準を合わせて準備していきましょう。(遠藤)
画像2 画像2

2年生 国語

画像1 画像1
2年生の国語の授業です。
「論語」の暗唱テストをしていました。みんな間違えずに言えたでしょうか?(遠藤)

2年生 教科「日本語」

画像1 画像1
2年生の教科「日本語」の様子です。
コマーシャルの秘密 メディアリテラシー2の単元では、3学期にある校外学習にむけて、鎌倉のにCMを作成します。
体育館で校外学習についてのガイダンスの後、大きなスクリーンで過去のCMを鑑賞し、CMのイメージを膨らませていました。みんなが行きたくなるようなCMを作成しましょう。(遠藤)
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/27
(火)
学年末考査
2/28
(水)
学年末考査
3/3
(土)
世中研百人一首大会
3/5
(月)
生徒朝礼

学校概要・基本情報

1学年だより

2学年だより

3学年だより

3学年進路だより

図書館だより

給食献立

Weekend HomeWork 2年