烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/12 避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3校時に、今年度初めての、予告なしの避難訓練を実施しました。
 今回の訓練は地震発生が原因で理科室から出火するという想定で行われました。
 子どもたちはこれまでの訓練で培った知識や経験を生かし、落ち着いて避難行動ができました。

10/12 キッズフェスティバルCM集会を開きました。

 今朝の児童集会では、14日(土)に行われるキッズフェスティバルについて、各学級の催し物を紹介する活動が行われました。学習や学校生活の経験を生かした、様々なテーマの催し物が紹介されました。子どもたちはみな、紹介の内容に耳を傾け、注目していました。
 いよいよ本番は明後日。今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/12 オリパラ掲示について

本校では、学期ごとにオリパラ教育での取組を1階ランチルーム前に掲示しています。
2学期はオーストラリアはバンバリー市の親善訪問団との交流に関する内容となっています。
学校公開等の際には、ぜひご覧ください。
また、ランチルーム内には親善訪問団からいただいた「オーストラリア」と「アボリジニ」の旗を飾っています。間に飾られているのは1年生の児童が作成したオーストラリア国旗です。作成の様子と併せてご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/12 上祖師谷中学校音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調布グリーンホールで、上祖師谷中学校の「音楽祭」が行われました。各学年の共通曲と自由曲の2曲を歌って競います。どのクラスも団結して一生懸命に歌っていました。入口には、生徒が描いた音楽祭のポスターが掲示されていました。中学生の素晴らしさを感じてきました。

10/11 4年生 道徳で情報モラル教育の学習をしました。

 今日の5校時、4年2組で道徳の研究授業を行いました。道徳で情報モラル教育を取り入れた実践です。
 メールの文章が原因で友情にひびが入ってしまった物語を通して、文字情報を送る際のモラルや思いやりの気持ちについて考えました。
 授業後には協議会を開いて、専門家の講評を受けながら見識を深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/10 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、保護者による読み聞かせがありました。
1組では「なんでも見える鏡」、2組では「100万回生きたねこ」を読み聞かせしていただき、子ども達も楽しそうに聞いていました。
ご協力ありがとうございました。

10/10 学校協議会を開きました。

 今日の午後3時25分より、学校図書館にて学校協議会を開きました。本校がお世話になっっている諸団体の代表の方々が参会し、本校の教育活動を理解した他、「熟議」として「すすんであいさつができる子を育てるために」をテーマにして話し合いました。グループでの熟議により、保護者・教員・地域関係者などの大人が模範を示し続けることや、あいさつの素晴らしさや意義について子どもたち自身が考えをもつことの重要性について共通理解を図ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/10 情報モラルの学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3校時、4年1組で道徳「悟の失敗」(思いやり・情報モラル)の授業が行われました。ICT技能・知識の一つとして挙げられる情報モラル教育を、道徳の授業に取り入れた実践です。
 子どもたちはよりよい文字情報の送信について、どのようなことを心がければよいか真剣に考えていました。

10/10 6年生 みどりの出前授業

1組は今日、2回目の「みどりの出前授業」を行いました。生物が生きるためには、食べ物・住処・水が必要であり、それがそろって生き物たちの「生活空間」ができあがるのです。今回は、体を使ったアクティビティを通してそのことを感じたり、これからどのようにすれば、わたしたちの身近な環境に生き物たちを増やすことができるかを考えたりしました。ほんの少しの工夫や努力で、生き物たちにとって暮らしやすい環境を作ることができると知り、これからこんなことをやってみようという目標もたてました。おうちでも、ぜひお話ししてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/10 6年 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、おはなし泉の方による読み聞かせ会を行いました。今年度2回目です。季節にあった絵本や日本と外国の昔話等、5つの素敵なお話を聞かせていただきました。今回のラインナップは、(1)リヌスとシグニ (2)茂吉のねこ (3)かしこいグレーテル (4)パンプキン (5)魔女の天気予報 でした。
いつも、素敵な時間をつくっていただきありがたいです。気持ちのよい季節です。読書の秋にひたってみてはいかがでしょうか。

10/9 世田谷PTAコーラスフェスタに参加

画像1 画像1 画像2 画像2
「世田谷PTAコーラスフェスタ2017」が、世田谷区民会館で行われました。本校のPTAのサークルである「さくら*ころん」のメンバーの方々が、コーラスフェスタに出演しました。日ごろの練習成果をいかし、美しい歌声を披露してくれました。

10/9 給田町会大運動会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
給田に在住の子どもや大人が参加する今年で67回目の迎えた給田町会の運動会が、給田小学校の校庭を会場に行われました。本校の子どもたちも保護者、そして教員も、様々な種目に参加して商品をゲットして楽しみました。給田町会の歴史と伝統のある運動会の素晴らしさに感動しました。

10/6 4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、社会科見学で有明清掃工場、水の科学館、中央防波堤埋立処分場に行きました。有明清掃工場では、たくさんのゴミが運ばれてきたり、焼却されている様子を見学したり、ゴミが処分されるまでの行程を詳しく知ることができました。水の科学館では、普段自分達が使っている水がどこから来ているのかや、水道水源林の役割等を体験や映像を通して楽しんで学びました。中央防波堤埋立処分場では、焼却されたゴミが埋め立て地には運ばれる様子を見学しました。
これから社会科見学で学習してきたことを、新聞にまとめていきます。
ぜひ、学校公開のときにご覧ください。

10/6 2年生 カプリン発表会

 本日3校時に、2年2組で世界に一匹だけのさかなカプリンにアニメーションで動きをつけ、友達に発表しました。
 プレゼンテーションソフトのアニメーション機能を使い、カプリンが泳ぐ様子を表現しました。自分が考えたまぼろしのさかなはどんな動きをするのか、考えては試し、一人ひとり違う作品ができました。
 発表は、タブレットを見せながら、自分のさかなの特徴等を目の前の友達に伝え、再生しました。説明を聞いて、実際にさかなが画面上で動くのを見て、よいところや工夫を伝え合いました。発表をするのも、鑑賞するのも、夢中で取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/14 2年生 そらまめのさやむき体験

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1校時は学年でそらまめのさやむき体験をしました。
そらまめに初めてふれる児童が多く、よく観察しながら楽しそうにさやから豆を取り出していました。給食のありがたみや大変さを知ることのできる、よい学習となりました。
そして2年生がむいたそらまめは給食のメニューになり、全校のみんなで食べました。自分たちでさやむきをしたそらまめの味は、いつもよりおいしかったと感じた子がたくさんいたようです。

10/6 6年生 みどりの出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は3組が「みどりの出前授業」を行いました。
ゲストティーチャーの方に来ていただき、「生物多様性」について学習しました。
実際に校庭や給田公園で昆虫や植物などの生物を採取し、身近な環境にどんな生き物たちが暮らしているのかを調べました。
「予想していたよりも生き物の種類が少ないと感じた。」「校庭にも生き物が多くいたことにおどろいた。」等、感じたことは様々あったようです。
次週にも授業を行います。

10/5 児童集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は体育館で児童集会を開きました。
 ICTを生かして子どもたちが撮影した、校内のある場所の写真をもとにどの場所なのかを考えるクイズ集会でした。
 子どもたちは、慣れ親しんだ学校の様々な場所をいとも簡単に答えていました。
 その後、バンバリー市小学生親善訪問団の方々からいただいたプレゼントである、オーストラリアの国旗と、先住民族アボリジニの旗が副校長先生から紹介されました。

10/5 5年生 社会科の学習にICTを生かしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では、社会科「自動車づくりにはげむ人々」の学習でICTを取り入れた学習に臨んでいます。
 この日は1組が「自動車工場の建物はどんな理由でどんな並び方をしているのだろうか。」をめあてにして学習しました。
 子どもたちは自動車の製造工程をもとに、タブレット型端末の操作を通して、製造工程の通りに工場が建てられていることや、完成した自動車が工場内の港から運搬されていくまでの経路が効率的になるように工夫されていることを学びました。
 これからもICTのよさを生かして学習を進めていきます。

みどりの出前授業

今日は1組が「みどりの出前授業」を行いました。
ゲストティーチャーの方に来ていただき、「生物多様性」について学習しました。
実際に校庭や給田公園で昆虫や植物などの生物を採取し、身近な環境にどんな生き物たちが暮らしているのかを調べました。
「思っていたよりも種類が少ないと感じた。」「見たことのない虫もいてびっくりした。」等、感じたことは様々あったようです。
「この地域に、もっと多様な生物が住めるようにするためにはどうしたらいいだろう?」講師の先生から課題が与えられました。続きは次週のお楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/4 交通安全教室が開催されました。

 PTA校外委員会主催の交通安全教室が開催されました。
 講師はヤマト運輸さんです。
 交通ルールの大切さのお話を聞いた後、自転車がトラックに巻き込まれる事故を目の前で再現して見せてくださいました。横断歩道で待っている時、トラックの横を並走している時など、いくつかのケースを見た子ども達は、交通事故の怖さを実感していました。
 後半はグループに分かれて、トラックの死角を体験したり、交通標識の意味を学んだり、横断歩道の渡り方をあらためて教わったりしました。
 今日学んだことを生かして、交通事故に遭わない毎日を送ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表