1/22(月)〜2/14(水) 書初め展

 1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆の書き初めを各教室前に展示しました。
3年生以上は、卒業生でもある書道家の燦月先生にご指導いただきました。一人ひとりが一生懸命に書いた書初めを多くの皆様に見ていただきたいので、学校公開最終日まで展示します。3枚目の写真は、燦月先生がお手本を書く筆遣いを6年生が真剣に学んでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(月) 全校朝会(表彰)

 今日の全校朝会では、仲間と共に頑張っている子どもたちの表彰をしました。
 最初は4年1組。クラスで「完食」をめざし、103回目を達成しました。社会科でゴミの学習をした後に子どもたちが声をかけあって始めた取組です。
 次は、地域の野球チームとサッカーチーム。大勢の子どもたちが、放課後や休日も、元気に体を動かしてスポーツに励み、健全な心身を育んでいることを頼もしく感じます。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(金) 小松菜とり(けやき学級)

 「いってきま〜す!」と上級生と下級生が仲良く手をつなぎ、元気いっぱいに区内の農園に出かけました。そして青々と立派な小松菜をたくさん収穫して嬉しそうに戻ってきました。土つきの新鮮な小松菜を束にして新聞紙で丁寧にくるみ、子どもたちは各家庭に持ち帰りました。家族で食卓を囲み、収穫の様子を話しながら美味しくいただいたことと思います。一生懸命に書いた手紙を添えて、主事室や職員室にも届けてくれました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(木) 校内研究授業(4年)

 学級活動の授業で「新しい自分を見つけよう」の学習をしました。「二分の一成人式」や進級に向けて、子どもたちは、道徳で個性伸長について話し合ったり国語で「二十歳のわたしへ」という題で作文を書いたりしながら、自分を振り返り将来を考えていきます。その一環で、今日は、自分のよさを生かし、高学年に向けて自分は何ができるかを考えました。子どもたちは、互いを認め合う温かい雰囲気の中、一生懸命に考え、意見を交流していました。他県から参観に来校された先生方から、「一人ひとりが、自分のよさやなりたい自分をよく考えていることを褒めていただきました。(副校長)」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 翠と渓の学び舎あいさつ運動

 翠と渓の学び舎のあいさつ運動を1月10日・11日・12日・16日・17日の5日間、8時から8時15分に実施しています。
 今日の全校朝会では、尾山台中学校の生徒会役員と本校の児童会運営委員が、挨拶運動の意義や取り組みについて説明しました。
 あいさつは「相手よりも先に、いつも笑顔で、さわやかに、つながる心で」行うことが大切です。玉堤小学校も含め、学び舎で実施し、地域として取り組んでいくことは効果的です。代表委員が作成したポスターやカードは、進んで挨拶したくなるような工夫が盛り込まれていて、子どもたちの意欲を高めています。(副校長)

1/15(月) 翠と渓の学び舎あいさつ運動

 翠と渓の学び舎のあいさつ運動を1月10日・11日・12日・16日・17日の5日間、8時から8時15分に実施しています。
 今日の全校朝会では、尾山台中学校の生徒会役員と本校の児童会運営委員が、挨拶運動の意義や取り組みについて説明しました。
 あいさつは「相手よりも先に、いつも笑顔で、さわやかに、つながる心で」行うことが大切です。玉堤小学校も含め、学び舎で実施し、地域として取り組んでいくことは効果的です。代表委員が作成したポスターやカードは、進んで挨拶したくなるような工夫が盛り込まれていて、子どもたちの意欲を高めています。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 避難訓練

 不審者対応の避難訓練をしました。
万が一を想定し、主事さんや専科の教員も真剣に訓練に臨みました。
子どもたちは、いざという時は、すぐに避難できるように教室で待機しました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(木) エンジョイランニング

 体育朝会で、エンジョイランニングの走り方や取り組み方を確認したあと、実際に走りました。初めの30秒間は音楽に合わせて歩いた後に、自分のペースで3分間走りました。今後は20分休みの後半に行います。
 寒さに負けず、みんなで気持ちよく走りたいです!(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(水) 開花

 南門の梅が開花しました。桜の蕾も膨らんでいます。
真っ青な空と眩しい日差しに春の訪れを予感します。
まもなく休み時間、校庭に元気な子どもたちが駆け出してくる頃です。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(水) 朝スポ

 新年になり初めての朝スポでした。トンネル山の滑り台の辺りは薄らと氷が張っています。吐く息も白く、手のかじかむような寒さですが、子どもたちは元気いっぱいに走っています。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9(火) 3学期最初の授業

 始業式のあと、各教室では、子どもたちがキャリアン・パスポートに自分の目標を書いたり係を決めたりしました。その後は、席替えをしたり冬休みの出来事を伝え合ったりしていました。6年生は、早速にランチルームの掃除をしたり「新年会」と銘打って体育館でバスケットボールを楽しんだりもしていました。真剣な場面あり和気藹々とした笑顔ありと、どのクラスも順調に3学期がスタートした様子で安心しました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9(火) 始業式

 3学期が、子どもたちの元気いっぱいの挨拶からスタートしました。
 始業式では、校長先生から、2学期末に子どもたちが書いたキャリアン・パスポートの紹介をしました。「なりたい自分を決めること」「実行すること」そして「振り返ること」で、なりたい自分に近づいたり学校や友達の役にたったりしている友達の存在を参考にして、一人ひとりがよく考え、新たに3学期の目標を決めてほしいと思います。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/5(金) 冬季休業最終日

 冬休み最後の日です。
 新年早々ですが、先生方は3学期に向けて熱心に話し合いや準備をすすめています。
主事さんは階段の手すりのペンキを塗り直したり清掃をしたりしてくれました。
午後からは、「翠と渓の文化クラブ」の書道部が、書き初めの練習をしています。
 9日は始業式です。新年を迎え、夢や希望に胸ふくらませた子どもたちと会うのが楽しみです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25(月) 2学期最後の授業

 終業式のあと、各教室で2学期最後の授業をしました。
 どのクラスも、担任から一人ひとりに言葉をかけながら「あゆみ」を手渡しました。待っている他の子どもたちは、友達の頑張ったところを互いに聴き合ったり、キャリアンパスポートに2学期の振り返りを書いたりしました。
 自分が頑張ったことを丁寧に振り返ることで、自分への自信をもち、次の意欲につながてほしいと思います。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25(月) 2学期終業式

 体育館で終業式を行いました。
 まず、校長先生から、子どもたちが、よりよい自分になるために努力している成果について、学力調査や地域の皆様の声を例にして、具体的に話しました。
 つぎに、2年・4年・けやき学級・6年の代表児童が、堂々と自分の言葉として、頑張ったことを述べました。そして、元気いっぱいに校歌を歌いました。
 最後は、生活指導の先生から、冬休みの過ごし方について話しました。
 安全と健康に気をつけて、充実した楽しい冬休みをすごしてほしいです。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22(金) お楽しみ会

 あちらこちらのクラスから、2学期のお楽しみ会で盛り上がる歓声や拍手が聞こえてきます。学習のまとめの時期なので各教科のテストも多いのですが、子どもたちは合間の時間や休み時間を上手に使って、お楽しみ会の準備を自主的にすすめていました。子どもたちの工夫や才能、協力が随所に表れていて素晴らしです!(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(木) 12月の音楽集会

 2学期最後の音楽集会は「ディズニーメドレー de パーティー」をしました。
 仮装した6年生や教職員を見て、下級生は大喜び!体育館がテーマパークに様変わりし、みんなで歌って踊って盛り上がりました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9(土)「日本の伝統的な住まい」(4年)

地域の壁装技能士の山本さんにご来校いただき、日本語「衣食住」の「住」の学習をしました。襖や障子、掛軸、屏風、衝立など、日本の伝統的な和室に備わっているものの役割などを教えていただきました。釘を打たずに済むようにした仕掛けや長年の経験から生み出された手作りの道具を実演と共に見せていただきました。子どもたちは表装の体験もしながら、日本の伝統文化への理解を深めました。最後には、子どもたち一人ひとりに手作りの年賀状などもプレゼントしてくだり、子どもたちは大喜びでした。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8(木) 12月16日は古布回収(9:00〜12:00)です。

 エコ委員からのお知らせです。
12月16日(土)、本校南門前で古布回収を行います。
本校の保護者に限らず、地域の皆様などどなたでも参加していただけます。
皆様から寄せられた古布は、アジアの古着マーケットで販売されます。収益は、PTAエコ委員会で行っている他のリサイクル事業と合わせ、本校児童のために使われます。

 回収できる物は、再利用できる衣類全般です。汚れたたり濡れたりしているものは不可。ぬいぐるみ・ベルト・バッグ・帽子・水着・下着・シーツ・タオル・毛布・カーテン・靴などです。
 
 回収できない物は、長靴×・布団×・枕×・カーペット×・制服×などです。
 
・紙袋ではなく、ビニールに入れ、口を縛って出してください。
・ポケット等に貴重品などが入っていないかご確認ください。
 一度回収してしまうと探し出すことは不可能とのことです。
・車でお持ちくださる場合は渋滞しないようご注意ください。

 なお以下の資料は業者より掲載の許可を得ています。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7(木) フラッグフットボール(4・6年)

12/7(木) フラッグフットボール(4・6年)
現役の社会人アメリカンフットボールプレイヤーの山口さんをゲストテーチャーにお招きして、体育のフラッグフットボールの授業をしました。
動き方や作戦の立て方を実践を通して教えていただきました。学生時代から今に至るまで生涯スポーツとして続けていらっしゃる理由の一つに「仲間とのつながり」というお話もしていただき、子どもたちは「生き方」も学ばせていただきました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
一週間の予定
2/28
(水)
保護者会(23)
3/1
(木)
6年生を送る会
縦割りロング集会
保護者会(45)
3/2
(金)
巣立ちの会(6)
保護者会(16け)
3/5
(月)
避難訓練

学校通信

学年便り

学校評価

学習進捗状況

給食室より

キャリア教育