6/8(木)河口湖移動教室 2日目 2

お腹が空いて待ち遠しかった朝ご飯です。
食事当番の人が用意をしてくれました。
当番は順番に回ってきます。当番ではなかった人が朝の散歩に行きました。

挨拶の当番は尾山台でした。とてもハキハキと立派でした。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(木)河口湖移動教室 2日目

昨夜の雨は上がり、朝会は外で行うことができました。
よく眠れた人も、寝つきに時間がかかった人も、みんな元気です。
富士山は姿を隠したままですが、きりっとした空気は気持ちがいいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(水) 調理実習その2(けやき1〜3年)

 今日のメニューはカレーライスとサラダです。
米とぎや野菜の皮むきは一生懸命に集中して行っていました。炒める作業は安全に気をつけて友達と協力していました。そして、自分たちでつくった昼食を美味しくいただきました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(水) 調理実習その1(けやき1〜3年)

 けやき学級の低学年は、高学年が河口湖移動教室の3日間、連続して調理実習を行います。自分たちでメニューや材料を話し合い、買い物の仕方も練習しました。
 今日は、近くのスーパーにみんなで買物に行きました。交通ルールをしっかり守って往復し、挨拶は元気よく、買い物は上手に出来ました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7(水)河口湖移動教室5

キャンプファイヤーが明日になり、今日は子ども会です。
尾山台小の出し物は「ビヨンド」組体操です。
みんな堂々と胸を張って演じていて感動しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(水)河口湖移動教室 4

大石公園へ散歩に出掛けました。雨はまだ降り出さず、涼しく気持ちのよい中を歩きました。
大石公園では、ソフトクリームをいただきました。
身体を動かした後でとってと美味しかったです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(水)河口湖移動教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食の後は自由遊びです。広い庭で思いっきり遊びました。

今日は、早いお風呂です。順番は一番です!きれいなお風呂でさっぱりしました。(校長)

6/7(水)河口湖移動教室 2

宿舎に到着しました!雨か降っていなくてよかったです。外でお家の方が心を込めて作っていただいたお弁当を美味しくいただきます。

お手紙を貰った人も、おしぼりに手紙が書いてあった人もいて、感動のひと場面がたくさんありました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 河口湖移動教室 けやき

河口湖移動教室に出発しました。天気は曇り。雨は降っていません。談合坂サービスエリアに到着しました。少し涼しいです。
お家の方とお別れが少し悲しかった人もすっかり元気になりました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(火) 古典芸能鑑賞教室(6年)

 日本の古典芸能である「狂言」の鑑賞教室に行きました。玉川区民センターに区内5校の6年生が集まり、能と狂言の違いや能独特の仕草や言葉使いを、体験を通して楽しく学びました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(金) 自然とふれあう

 休み時間の様子です。
観察池の周りには、メダカの赤ちゃんを見けた子、教室で飼っているオタマジャクシの水替えをしている子。学級園では、ミニトマトに水やりをしている子、キャベツについた蝶の卵をそっと観察している子。教室や犬走りにも、大勢の子がアサガオやカメなど様々な生き物を世話しています。子どもたちは、身近な自然と触れ合い、日々の小さな変化に胸躍らせています。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1(木) 児童集会

 今年度2回目の児童集会は、集合ゲーム「猛獣がり」を行いました。集会委員が、全校児童が仲良く楽しめるようにと企画しました。異学年や男女が混合するように工夫しながら、皆で楽しみました。人数の過不足を上手に調整している姿に、今まで積み重ねてきた異学年交流の成果を感じました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(水) 水道キャラバン(4年)

 社会科の「くらしをささえる水」で、東京都水道局の「水道キャラバン」の出前講座を行いました。蛇口から直接水を飲むことができる国は限られているという話や浄水の実験などを楽しく学びました。子どもたちは「水」への関心を高め、これから自分たちで学びを深めていく意欲をもちました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(火) 毛筆の授業(3年)

 3年生からは毛筆による書写の授業が始まります。
卒業生でもある書道家の斎藤燦月先生に、基礎基本から丁寧にご指導いただきました。
初めての授業とは思えない力強い作品に仕上がりました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(土) 運動会 その4

 運動会の日は校舎内への立ち入りをご遠慮いただいています。
誰もいない教室からは、運動会に向けての担任のメッセージや子どもたちの熱い思いが静かに伝わってきました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(土) 運動会 その3

 団体演技と昼食の様子です。
 表現種目は、学年ごとの発達段階に合わせ、工夫を凝らした演技が見ごたえがありました。わずか2〜3週間の練習で、皆で1つの作品を作り上げる過程や子どもたちの一人ひとりの心の内が伝わってくるような身体表現に感動しました。
 昼食の時間は、家族や仲間と一緒に和気藹々と美味しい食事を楽しんでいる様子に心が和みました。全校児童数が年々増加する中、限られたスペースでの昼食でしたが、皆さまが互いに譲り合い配慮し合ってくださっていて有り難く感じました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(土)運動会 その2

 運動会は紅白に分かれて勝敗を競います。採点競技として、個人戦の徒競走、各学年の団体種目、全校種目、そして選抜種目があります。
 勝つために努力すること、負けた悔しさや悲しさを今後に生かすこと、そしてフェアプレーの精神で互いを称え合い高め合うことなどを、子どもたちは発達段階に応じて学んでいきます。今年はPTA、卒業生、教職員による「大玉おくり」でサプライズの仮装もあり、子どもたちは大人の迫力と熱意に大歓声をあげていました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(土) 運動会 その1

 いよいよ運動会が始まりました。開会式では、代表児童が堂々と自分の言葉で、今日の意気込みや互いに協力して素晴らしい運動会をつくりあげようという熱い想いを述べました。しっかり準備運動も行いました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(土) 運動会(開始前)

 五月晴れのもと運動会を実施しました。昨日の雨で、前日準備が出来なかった会場設営も、急遽「おやじの会」やPTAの皆様が教員と共に行ってくださり、子どもたちの登校前に終えることができました。
 子どもたちは登校すると、高学年は各係の仕事に向かいました。下学年の子どもたちは運動会に向けての今までの練習を振り返り、今日の本番のめあてを確認しました。しっかり心の準備も整えて運動会に臨みました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(金) 運動会前日準備(5・6年 教職員)

 明日は運動会です。午前中はあいにくの雨で、最後の練習を校庭で行うことはできませんでした。校内を巡ると、どのクラスも落ち着いて授業をしていました。教室で校歌の練習をしたり運動会の自分のめあてを確認したりしているクラスもありました。
 午後からの前日準備は、5.6年生が誰もが率先して仕事をしていて、とても頼もしく感じました。まだ校庭がぬかるんでいたので、テント設営やライン引きは夕方になって教職員が総出で行いました。PTAの皆様も準備をしてくださいました。力を合わせ、心を一つにして協力できることは、尾山台小学校の大切な宝物です。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
一週間の予定
2/28
(水)
保護者会(23)
3/1
(木)
6年生を送る会
縦割りロング集会
保護者会(45)
3/2
(金)
巣立ちの会(6)
保護者会(16け)
3/5
(月)
避難訓練

学校通信

学年便り

学校評価

学習進捗状況

給食室より

キャリア教育