9/11(月) テレビ朝会

 全校朝会をテレビ放映で実施しました。
子どもたちの夏休みの自由研究や工作を分かりやすく紹介するためです。
今回は1〜3年生の各クラスの代表児童が一人ずつ発表しました。
校長先生のインタビューに答えながら、制作の動機や頑張った点、PRポイントなど紹介しました。各教室では、全校児童が拡大テレビの画面を注視していました。自分のクラスの代表には、ひときわ大きな拍手が送られていて微笑ましかったです。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(土) 草木染め(5年)

 家庭科の授業で染物をしました。
びわの葉・ブドウの皮・たまねぎの皮を煮ると、
それぞれ自然な淡い色合いに布が染まりました。
 子どもたちは、どんな模様ができているかと、どきどきしながら布を広げていました。出来上がった布で、これからクッションをつくるそうです。布染から取り組んでいるので愛着のある作品が出来上がると思います。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(火)水泳記録会(6年)

好天の中、水泳記録会が行われました。レースが始まるたびに、プールサイドの友達や多くの保護者から、大声援が送られました。プールサイドには、一人一人の気持ちをこめた横断幕が貼られました。個人種目からリレーまで、6年生は十分に力を発揮しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(火) おはなしタイム(全学級)

 始業前の10分間、読み聞かせボランティア「百音の樹」の皆様による読み聞かせを行いました。子どもたちは、お話の世界に引き込まれて聴き入っていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(月) 給食始まり

 2学期の給食が始まりました。
久しぶりでしたが、1年生もしっかり自分たちで配膳の準備が出来ていて感心しました。
どのクラスも友達と一緒に食べることがとても楽しい様子でした。きれいに完食する子がほとんどで、おかわりする子も多くて驚きました。食欲は元気のバロメーター!子どもたちの様子に安心しました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1(金) 2学期スタート

 始業式後の各教室の様子です。
下級生のために夏休みの作品展示用の長机を各教室に運んでいる6年生、
新しい係を決めているクラス
夏休みの思い出をスピーチしているクラスなど
各々に再会を喜び、新鮮な気持ちで2学期をスタートさせていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1(金) 2学期始業式

 長い夏休みを終えた子どもたちが久しぶりに一堂に会しました。
校長先生から「○○○○じぶんになろう」「○のために働こう」の○の中に入る言葉を考えましょうというクイズが出されました。各々が考えたあとに代表の児童が発表し、「なりたい」「人」と正解が出ました。「そのために、めあてをたてましょう」という話でした。子どもたちが、どんな2学期のめあてをたてるか楽しみです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31(木) 「翠と渓の学び舎」研修会

 夏休み最後の日、尾山台中学校に「学び舎」の3校が集まり、研修会を実施しました。今回は、ユニバーサルデザインの教室環境や授業について学びました。
 研修を明日からの2学期に活かし、どの子にとっても学びやすい環境を整え、どの子にとっても分かりやすい授業を実践していくよう努めていきたいと思います。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30(水) 夏季水泳指導最終日

 天候のため中学年が1度だけ中止になりましたが、予定していた18日間、全日実施することができました。子どもたちの上達の様子は、先生方の支援や指導の変化によく表れていました。当初は、手を添え、声をかけて子どもたちを指導していましたが、後半は、子どもたちの泳ぎや友達との学び合いを見守って助言することが増えていました。例年同様に高学年児童の参加も多く頼もしく感じました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30(水) ラジオ体操最終日

 5日間のラジオ体操には、児童・保護者・未就学児・卒業生・地域の皆様を合わせ、のべ1000人以上が参加しました。皆勤賞は131名でした。天候にも恵まれ、全日を校庭で実施することができました。早朝から準備してくださったPTA校外担当委員や子どもたちの登下校の安全を見守ってくださった玉川交通安全協会の皆様に感謝いたします。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26(土) ブックカバー・ボカロ・パイプオルガン(サマーワークショップ)

 3〜6年生が玉川聖学院に伺い、3つの講座を経験させていただきました。
 ブックカバーでは、たくさん準備してくださった型紙を組み合わせて、オリジナルの素敵なブックカバーをつくりました。これから読書の秋に向けて大活躍しそうです。
 ボカロは、パソコン室で本格的なソフトを使い、各々が作詞し、最後はCDにしていただきました。私も初めて挑戦しました!
 パイプオルガンでは、礼拝堂にある立派なパイプオルガンを一人一人が実際にふれ、音音を出す経験をさせていただきました。かすかな振動や空気の流れも体感することができました。
 玉川聖学院の先生方や学生さんのおかげで、とても貴重な体験をさせていただくことができました。(副校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25(金) 折り紙(サマーワークショップ)

 折り紙作家の野城さんを講師にお迎えして、折り紙でヒマワリとセミを折りました。折り方の難しい部分もありましたが、尾山台中学校の美術部の生徒さんや読み聞かせボランティア「百音の樹」の皆さんも手伝いに来てくださったおかげで、全員、仕上げることができ、大切に持ち帰って行きました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24(木)〜30(水) ラジオ体操

 土日曜を除く5日間、朝7時から校庭でラジオ体操を行っています。地域の山本さんがご指導してくださり、毎日200人近くが参加しています。新学期を控え、生活のリズムを整えるためにも積極的に参加してほしいと思います。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23(水) 8ブロック教員研修会

 近隣8校の教職員約90名が本校にあつまり、次期学習指導要領の実施に向けての研修会をおこないました。改訂のポイントや今後の学習で大切に指導していく点などを学びました。今の授業が、将来にどうつながっていくのかを子どもたちが意識できるように授業を工夫するなど、社会に開かれた教育を推進していきます。(副校長)
画像1 画像1

8/23(水) いわしのハンバーグづくり(サマーワークショップ)

 尾山台商店街の魚屋さんを講師にお招きし、魚のハンバーグをつくりました。包丁を使って魚の頭と腸をとり、手で魚をさばき、こねて固めて焼きました。さばいてすぐにつくったハンバーグは、ナメロウのような味で、とても新鮮で美味しかったです。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22(火) フットゴルフ(サマーワークショップ)

 2日に高学年で実施したフットゴルフを、低学年でおこないました。鉄棒やトンネル山の付近など、子どもたちはコースに合わせて蹴り方を工夫して楽しんでいました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22(火) プログラミング1〜3年(サマーワークショップ)

 低学年が参加できるプログラミングのワークショップを行いました。簡単な指令を入力して自分でゲームを作りました。1年生は親子で一緒に説明書を見ながら取り組みました。先生方も参加して、みんなで楽しみました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21(月)夢キャンパスその2(サマーワークショップ)

 大学の先生から、鉄腕アトムの歌を例に「科学は優しい心で勉強してほしい」という話をいただきました。教えてくださった学生さんが、とても優しく丁寧に子どもたちに接してくれていた姿と重なりました。未来を担う子どもたちにとって、人として大切なことも学ばせていただけたと思います。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/21(月) 夢キャンパスその1(サマーワークショップ)

 東京都市大学の二子玉川「夢キャンパス」で、1〜6年生約70名が参加し、科学の実験を楽しみました。手作り望遠鏡で光の不思議を体験したり、紫外線とレジンを使って惑星をイメージしたアクセサリーをつくったりしました。静電気の実験を通して、タイムリーな雷についても学ぶことができました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/10(木)サマーワークショップ〜プログラミング 「未来実現 IT教室」その3〜

一人一人がオリジナルの物語を完成させました。できた作品をみんなの前で発表し、工夫したことや、もっと付け加えたいことを話しました。子ども自身がプログラムした動画が映し出されると大きな拍手が沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
一週間の予定
2/28
(水)
保護者会(23)
3/1
(木)
6年生を送る会
縦割りロング集会
保護者会(45)
3/2
(金)
巣立ちの会(6)
保護者会(16け)
3/5
(月)
避難訓練

学校通信

学年便り

学校評価

学習進捗状況

給食室より

キャリア教育