8/10(木)サマーワークショップ〜プログラミング 「未来実現 IT教室」その2〜

タブレット端末を使い、プログラミングを覚えた子どもたちは、「物語づくり」をすすめました。キャラクターを動かすことに加え、吹き出しを入れたり音を入れたりすることに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/10(木)サマーワークショップ〜プログラミング 「未来実現 IT教室」その1〜

今日は高学年の子どもたちが、プログラミングに挑戦しました。iPadを使って本格的なビジュアルプログラミング環境を使って、「遊べる物語」をつくりました。はじめは、画面のピョンキーに動きをつけるところから始めました。初めての子どもたちも、無理なく興味をもって取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/7(月)サマーワークショップ〜商店街で「商い(あきない)」体験しよう!〜

尾山台商店街に小学生が店長のお店屋さんを作り、実際に販売することを体験しました。「声のかけ方」「商品の説明の仕方」「お金のやり取りの仕方」を教わり、お客様に商品を買っていただくためには、どうしたらいいかを考えました。文房具や学校用品、焼き菓子などを売り、商店街には子どもたちの元気な声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/7(月)サマーワークショップ〜「パラリンピック種目「ボッチャ」に挑戦!〜

ボッチャは、赤や青の革製のボールを投げ、白い的玉にどれだけ近づけられるかを競います。パラリンピックの公式種目にもなっていて、全世界で40か国以上に普及しています。先週金曜日にたくさんの子どもたちが集まりました。ボールを転がしたり、山なりに投げたりして、個人やチームで楽しみました。慣れてくると、どのゲームも大接戦になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/7(月)サマーワークショップ〜百音の樹おはなし会〜

尾山台小学校で読み聞かせを行っている「百音の樹」のおはなし会が、先週4日(金)にあり、たくさんの子どもたちが集まりました。人形劇「さるかにがっせん」やパネルシアター、大型絵本、エプロンシアターなど内容が盛りだくさんで、あっという間の1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4(金)サマーワークショップ〜コラージュ〜その3

一人ひとりの作品が、実に個性的でした。世界に一つだけしかない自分の作品が完成しました。お互いに作品を見合って鑑賞もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4(金)サマーワークショップ〜コラージュ〜その2

はじめは、どうしようか迷っていた子どもたちも、思いのままに作品を完成させていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4(金)サマーワークショップ〜コラージュ〜

昨日のサマーワークでは、3〜6年生が「コラージュ」に挑戦しました。新聞や雑誌の切り抜き、壁紙などを組み合わせて、芸術的な作品を創りあげていきます。「集めて、切り抜いて、組み合わせて、重ねて、貼って」の作業を繰り返して、造形活動がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4(金)夏季水泳指導〜着衣泳〜

夏季水泳指導の前半最終日は、着衣泳でした。低学年から高学年までの子どもたちが、衣服を身に着けて水に入ると動きにくくなることを体験し、ペットボトルや衣服に入った空気を頼りに水面に浮くことに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4(金)サマーワークショップ〜キッズヨガを体験しよう〜

昨日、多くの子どもたちが、体育館でキッズヨガを体験しました。ヨガの先生方に基本的なヨガポーズを教わりました。はじめは、静かな時間で心を落ち着かせました。後半は、曲に合わせてポーズをしたり、友達と一緒にポーズをしたりしました。子どもたちは、自分の体を意識して動かすことを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3(木)サマーワークショップ〜フットゴルフを体験しよう〜

昨日のサマーワークショップは「フットゴルフ」でした。校庭でサッカーボールを蹴ってゴルフをしました。フラフープの中にボールをぴたりと止めるのが難しかったようです。校庭に4つのコースを作って、グループごとに回りました。フットゴルフは急速に世界に広がっているスポーツで、蹴る加減を工夫しながら、楽しんで取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/2(水) 夏季水泳指導9日目(1・2年)

 中学年の指導は雨のため中止になりましたが、その後、雨が上がったので低学年の指導はおこないました。前半は、気温が低いので、体育館で、けのびのフォームや息継ぎのタイミングを練習しました。その後、プールで宝探しなど楽しく体をたくさん動かす遊びを取り入れながら指導しました。1,2年生がペアになって両手を繋ぎ、伏し浮きを練習している場面では、互いに励まし合い、アドバイスし合うことができていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日(水)夏季水泳(中学年)のお知らせ

本日の中学年の水泳指導は雨天のため中止いたします。低学年の水泳指導については今後の天候を見ながら、決定いたします。 尾山台小学校長 渡部 理枝

8/1(火) フラッグフットボールその2(サマーワークショップ)

 後半のゲームでは、子どもたちは互いに合図を送りながら、思い切り走り、ボールを投げてゴールを目指していました。後輩の学生さんが6名も手伝いに来てくださり、子どもたちにとっては、先輩・後輩の絆の強さを感じる機会にもなったようです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/1(火) フラッグフットボールその1(サマーワークショップ)

 大学時代にアメリカンフットボール部で活躍していた本校の教員による講座です。腰にフラッグをつけ、「しっぽとり」鬼ごっこの要素も入ったゲームで、作戦次第で誰もがヒーローになれます。前半は、ルールを教わり、フラッグを取り合うゲームをしたり、フットボールを投げたり捕ったりしました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/1(火)サマーワークショップ〜等々力渓谷フィールドワーク〜

尾山台中学校、玉堤小学校と合同で、等々力渓谷へ出かけました。6・7人のグループに中学生がつき、ゴールまで案内してくれました。渓谷内の各ポイントでは、尾山台中学校科学部が、植物や野鳥、地層に関するクイズや説明で楽しませてくれました。等々力渓谷保存会の方も、一緒に歩きながら詳しい説明を加えてくれました。身近にある自然の素晴らしさを体験し、たくさんのことを学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31(月) 検定

 夏季水泳指導7日目、第1回目の検定を行いました。
天候に恵まれ、子どもたちは気持ちよさそうに泳いでいました。
検定では、自分のめあてに向かって頑張ることと同時に、
友達や上級生の泳ぎ方を見て学ぶこともできていました。
「がんばれ〜」「もうちょっと!」などの声援があちこちから聞こえ、
その声を励みに頑張る姿に心が温かくなりました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29(土)日光林間学園 8

日光江戸村を後にして、東京に向けて出発しました。
25分ほど早く出発しました。高速の混み具合で帰校時刻は変わりますので、よろしくお願いいたします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29(土)日光林間学園 7

お狩場でお昼ご飯です。カレーライスとバナナをいただきます。たくさんの学校がここでお昼をとるようです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29(土)日光林間学園6

ニャンまげとパチリ!!
担任の先生たちも一緒にかわいくパチリ!
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
一週間の予定
2/28
(水)
保護者会(23)
3/1
(木)
6年生を送る会
縦割りロング集会
保護者会(45)
3/2
(金)
巣立ちの会(6)
保護者会(16け)
3/5
(月)
避難訓練

学校通信

学年便り

学校評価

学習進捗状況

給食室より

キャリア教育