5年川場移動教室 田園プラザ

おおわらじを見て、吊り橋を渡り、田園プラザに到着。田んぼアートがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 みんなでポーズ

リンゴを持って、集合写真。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年川場移動教室 リンゴ

もいだ後は、同じ種類のあかぎと、リンゴジュースをいただきました。あまくて、美味しい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 リンゴ園

宮田果樹園に着きました。リンゴ狩りをします。1年間端正込めて作ったリンゴです。丁寧にもがしていただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 村めぐり4

雨乞山が見えました。登れなくて残念。黄金色の田んぼ。白いそばの花。川場満喫。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 村めぐり3

計量機。トラックに載せたまま、重さが計れます。代沢の子どもの合計は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 村めぐり2

次は蒟蒻。3年ものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 村めぐり

村めぐり出発。まずは、リンゴの栽培の仕方について。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 閉室式

お世話になった中野ビレッジとお別れです。この後村めぐりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 いただきます

最後のビレッジでの食事です。感謝して、いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 朝食準備

さすが3日目ともなると、手慣れてきます。さっさって、準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 朝の会

寒い!みんな川場の気候を体感しています。指先も冷たくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 おはようございます

おはようございます。みんな、ばっちり起きてますか?協力して、片付け始めました。窓を開けると、寒い!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 3日目

おはようございます。快晴です。まだ、起床時間前ですが、子どもたちは起き始めてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木) 給食試食会

本日、本校家庭科室にて、給食試食会が行われました。太子堂調理場長、教育委員会社会教育指導員も参加されました。
試食後には、太子堂調理場の栄養士による講演・質疑応答が行われました。終始和やかな雰囲気の中、参加者は子どもたちが普段口にしている給食について、理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(9月28日木曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

秋の香りごはん 牛乳 鮭の西京焼き 
ほうれん草のごま和え のっぺい汁 

●主な給食食材と産地●

米(佐賀) さつまいも(茨城) 大根(北海道) 
にんじん(北海道) ねぎ(福島)
ほうれん草(栃木) もやし(神奈川) しめじ(長野)
鶏もも肉(岩手) 鮭(北海道・青森・岩手・宮城)

*のっぺい汁は、全国各地に昔から伝わる郷土料理です。
 各地により様々な呼び方をします。芋、根菜類、キノコ
 鶏肉などで澄まし汁にし、でん粉でとろみをつけます。




5年川場移動教室 おやすみなさい

2日目も無事終わりました。明日は村巡りです。
おやすみなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年川場移動教室 班長会

今日1日、みんなの先頭に立ってがんばりました。自分たちで、しっかりと反省点も出してくれました。なんとも頼もしいです。間もなく消灯です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年川場移動教室 箸つくり2

さあ、箸つくりの始まり。紙ヤスリで丁寧にけずります。みんなものつくりへの集中力はすごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 箸つくり

間伐材を使った箸つくり。はじめに、林業や間伐について学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31