最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

2年生 パブリックシアターのゲストティーチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の5・6校時、パブリックシアターのゲストティーチャーに、劇の指導をしていただきました。 
 2年生にとっては初めての学芸会で、11月17・18日の本番に向けて、場面ごとに練習を進めているところです。
 台詞の言い回しや動作・歌など、気付いたことをアドバイスしていただき、子どもたちの言葉や動き、表情が変わる様子がたくさん見られました。
 今日学んだことを今後に生かし、より良い劇を作っていきたいと思います。
 パブリックシアターの皆様、ありがとうございました。
 

台風一過

画像1 画像1 画像2 画像2
猛烈な雨風とともに台風が過ぎ去っていきました。台風一過とともに青空が戻りました。久しぶりの青空の下で、中休みや昼休みに、校庭や第二校庭で子どもたちは元気に遊ぶことができました。

就学時健診

画像1 画像1
 本日の午後、就学時健診を行いました。
 本校では、5年生が健診の補助役として、来年度1年生になる子どもたちと手をつないで案内しました。
 5年生の一生懸命な仕事ぶりを見ていると、来年度、砧南のリーダーとして活躍する姿が楽しみになりました。

6年 連合運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、駒澤大学玉川グラウンドをお借りして、連合運動会の練習を行いました。
普段は走ることのない100m、400mのトラックで、思い切り体を動かすことができました。
26日の本番に向けて、とてもよい経験ができました。

全校遠足 雨の日校内バージョン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の全校遠足は、雨のため砧公園には出かけられませんでしたが、校内でペア学年と4時間目に遊んだ後、お弁当を一緒に食べました。
 上級生は、準備・計画・進行をし、下級生に親切に説明しながら会を楽しく盛り上げていました。
 下級生は、ペアのお兄さんお姉さんと遊ぶのを楽しみにしていたようで、とても喜んでいました。今日は、学校でおやつも食べられたということで特別な日になったのではないかと思います。
 遠足の持ち物のご用意等、ありがとうございました。

1年 「花育」 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、世田谷市場花き部で花育活動をされている3名の方々を講師にお迎えし、1年生の各クラスで「花育」の出前授業をしていただきました。
 たくさんの生花を持って来ていただき、花の名前や、茎の切り方、家で花を長持ちさせるコツなどを教えていただきました。
 子どもたちは、お家から持ってきたペットボトルで作った器に、自分で選んだ3種類の花とローズマリーなどのグリーンを生けました。できあがると、「きれい。」「かわいい。」などと喜んでいました。
 

4年「砧清掃事務所出前授業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 砧清掃事務所の方々がゲストティーチャーとして来校されました。ゴミ収集車の仕組みや工夫と、資源がどのようにリサイクルされて生まれ変わるのかについて講義していただきました。
 ごみ収集の様子を透視できるスケルトンカーや、普段触ることのできない、収集車や清掃作業着を試着させていただきました。再利用される過程のポリエステルなどにも触れる事ができました。学習を通してゴミを減らしていかなければならないと感じました。
 砧清掃事務所の皆様、ありがとうございました。

4年「多摩川クリーン作戦」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 多摩川の河川敷へ、ごみ清掃に行きました。河川敷を歩いてみると様々なごみが落ちていることに気がつきました。集めたごみは、可燃ごみ、不燃ごみ、資源に分別して学校へ持ち帰りました。

4年「センター移動教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 世田谷区の教育センターへ学習に行きました。
 第一部では、世田谷の郷土資料室で調べ学習を行いました。それぞれが世田谷の地勢、生物、文化、生活、交通、公共機関のジャンルに別れ、調べたい課題にそって学習を行いました。
 第二部では、プラネタリウムで月や星の動き方について学習しました。星座早見表を使い、夜空の星を見付けたり、月の満ち欠けと星の動きを学んだりしました。東京では見ることが難しい満天の星空を体験することができました。

委員会紹介集会

画像1 画像1
 本日の朝の活動は、後期の委員会紹介集会でした。
 各委員会の委員長が、活動内容を紹介しました。56年生は、砧南小のみんなにとって過ごしやすい学校になるよう仕事をしています。今後の活躍が楽しみです。

5年「稲刈り体験」

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、次大夫堀公園にて、5年生が稲刈り体験を行いました。
JAの方の指導のもと、一人ひとりが鎌を上手に使いながら、稲を刈ることができました。
「稲を刈ったときの手応えがすごかった。」「広い田んぼをもつ農家の方が、手作業で稲刈りをするのは、相当な苦労があることが分かった。」など、実体験を通して農家の方の工夫や努力に気付くことができました。

6年 連合運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から、6年生の連合運動会練習が始まりました。
 10月26日(木)の本番に向けて、怪我に気を付けて練習を頑張るよう励ましていきたいと思います。

校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の5校時は、講師に世田谷区立桜町小学校の鈴木浩之校長先生をお迎えして、2年生が研究授業を行いました。
 生活科「作ってあそぼう」の授業では、自分が作ったおもちゃを、同じグループの友達と一緒に遊んだり競争したりして、よく動くおもちゃのひみつを見付けるという学習でした。
 グループの友達と話し合ったり他のグループの友達の話も聞いたりして、次の時間におもちゃをより良くする方法が見付かったようでした。

3年「社会科見学」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、社会科見学で、世田谷区内の代官屋敷や等々力渓谷、世田谷市場に行きました。
 社会の授業で、区内には商店街のように賑やかなところもあれば、多摩川や等々力渓谷のように自然豊かな場所もあることを学習しました。そのため、子供たちは車窓から見える区内の様子を熱心に見て、メモをしていました。
 代官屋敷では、昔のくらしについて教えていただきました。今の暮らしとの違いに驚くことがたくさんありました。
 世田谷市場では、自分たちの元に食材が届くまでの仕組みについて教えていただきました。また、「せり」の仕方も教えていただき、子供たちは指を一生懸命動かして、値段をつけていました。

第2校庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外はすっかり秋らしくなり、子どもたちは気持ちよさそうに体育の学習をしたり休み時間を過ごしたりしています。
 今日は、第2校庭で1年生が体育(ボール投げゲーム)を行い、5年生は中休みに長縄跳びなどを楽しんでいました。

体育朝会 「長縄集会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の体育朝会は、クラスごとに長縄とびを行いました。
 どのクラスも、めあてに向かって一生懸命頑張りました。

川場移動教室(3日目)27

画像1 画像1
川場移動教室の5年生は、16時過ぎに学校に無事に到着しました。5年生参加者全員が元気に帰ってきました。皆、少したくましくなったようです。昇降口前で帰校式を行い、解散となりました。お出迎えの保護者の皆さん、ありがとうございました。

川場移動教室(3 日目)26

トイレ休憩をすませ、三芳パーキングエリアを出発しました。
予定より、少し遅れています。

iPhoneから送信

休み時間の第二校庭2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の第二校庭の割り当ては1年生です。中休みには1年生の全クラスが集まり、長縄をしていました。明日の体育朝会に向けての練習です。皆、楽しく頑張っていました。1年生もだんだん長縄跳びができるようになってきました。

川場移動教室(3 日目)25

上里サービスエリアに着きました。
トイレ休憩です。
i
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価