最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

日光林間学園(2 日目)10

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食です。みんな、よく寝て食欲もあります。
一様、ハイキングの予定です。









iPhoneから送信

日光林間学園(2日目)9

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
こちらは、雨が降っています。
朝会は、大広間で行いました。









iPhoneから送信

日光林間学園(1 日目)8

画像1 画像1 画像2 画像2
室内レクリエーションを行いました。
各学級のレク係が、ゲームを提案しました。
1組…手押し車リレー
2組…お絵描きリレー
3組…スプーンリレー
4組…手のひら伝言ゲーム
みんな、大盛り上がりです。









iPhoneから送信

日光林間学園(1 日目)7

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食です。子どもたちはお風呂に入りさっぱりして、食欲もあります。
みんな元気です。








iPhoneから送信

日光林間学園(1 日目)6

予定通り、宿舎に着きました。
大猷院の見学を終えてから雨が降りだし、開園式は、大広間で行いました。
ただ今、入浴中です。みんな元気です。

iPhoneから送信

日光林間学園(1 日目)5

画像1 画像1 画像2 画像2
二荒山神社です。
ひぐらしの鳴き声に迎えられているようです。









iPhoneから送信

日光林間学園(1 日目)4

画像1 画像1 画像2 画像2
すごい人です。お天気は何とかもっています。
iPhoneから送信

日光林間学園(1 日目)3

画像1 画像1 画像2 画像2
日光東照宮に着きました。学級毎にガイドさんについて、みんな真剣に話を聞いています。
陽明門は改修を終え、ぴかぴかです。









iPhoneから送信

日光林間学園(1日目)2

画像1 画像1 画像2 画像2
「日光だいや川公園」に着きした。天気は、よくありませんが、お弁当を食べています。
みんな元気です。









iPhoneから送信

日光林間学園(1日目)1

トイレ休憩で、羽生パーキングエリアにつきました。
みんな、元気です。

iPhoneから送信

6年 日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、6年生が日光林間学園に出発しました。
 日光の天候が心配されますが、安全で楽しい3日間を過ごしてほしいと思います。

地域のお祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
夏のこの時期、地域では毎週のようにお祭りが行われています。盆踊りにはたくさんの子どもたちが参加し、楽しそうに踊っていました。櫓の上で太鼓叩きに挑戦している子もいました。お祭りを通して、地域の力や地域の絆を強く感じました。

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からサマースクールも始まりました。今日は2,3,5年生のサマースクールが行われ、たくさんの子どもたちが勉強を頑張っていました。勉強、水泳、読書と午前中の時間を有効に使っている子もいるようです。計画的に学習に取り組むことができるといいですね。また、サマースクールにはなるべく休まないように参加してください。なお、保護者の皆様にお願いです。もしも欠席をされる場合には、必ず朝、学校に連絡をください。安全上、無断欠席はたいへん困ります。よろしくお願いします。

自立の学び舎合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の午後、「自立の学び舎」第2回合同研修会を行いました。
 全体会では、本校と砧南中学校の世田谷区「学習習得確認調査」の結果分析について報告し合いました。
 分科会では、教科ごとに結果の分析を行い、1学期の学習状況と合わせて課題を挙げ、改善のための指導や手立てについて話し合いました。
 この話し合いをもとに、9月に砧南中学校で研究授業を行います。
 

夏季水泳教室が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、夏季水泳教室1日目です。多くの子どもたちが楽しそうに参加しています。
子どもたちの安全面に、十分に留意して指導をしてまいります。 
 
※登下校中や、水泳指導の前後にも水分補給ができるよう水筒を持たせてください。
※プールでの忘れ物は、2〜6年生の昇降口の受付横に置いてあります。
※図書ラウンジも開館しています。
※水泳教室の受付時間と指導時間をよくご確認いただき、時間に間に合うようにお家を出させていただきますようよろしくお願いいたします。

1学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、1学期の終業式を行いました。
 校長先生のお話のあと、1年生の代表児童が1学期に頑張ったことを発表しました。
 長い夏休みになりますが、交通安全や健康面に十分気を付け、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

5年「調理実習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、家庭科の学習で初めての調理実習を行いました。
地域の橋本さんからいただいた枝豆をゆで、試食しました。
ガス係、タイマー係など、班で役割分担をしながら協力して取り組みました。
「枝豆がとても甘かったです。」という声が多くの子から上がりました。

あいさつを活発に!階段絵を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会の子どもたちの、挨拶の声がもっと溢れる学校にしたいという思いが形になりました。先週、大きな挨拶の絵を描いたものを階段に貼り付けました。階段ですれ違う子どもたちの挨拶の声が、以前より大きくなっているように感じます。
 学校にいらしたときにぜひご覧ください。

1年生 生活科「とうもろこしの皮むきをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の1校時に、1年生がとうもろこしの皮むきをしました。
 皮に包まれたとうもろこしを手に取った子どもたちは、「あったかい。」「ふわふわしている。」と驚いていました。
 外側の皮をむくと、白いひげがたくさんあることや、ひげの1本1本がとうもろこしの一粒一粒とつながっていることなどを知りました。皮を半分むいて、よく見て絵を描きました。
 給食に出てきたとうもろこしを、「甘くておいしい。」と言っておいしくいただきました。
 

日本語朝会

画像1 画像1
 今週の月曜日は、2回目の日本語朝会でした。発表したのは6年生です。
 6月には、古典芸能鑑賞教室や劇団四季こころの劇場を見に行って、「表現する」ことを学んできた6年生らしい発表でした。
 詩「早春賦」(吉丸 一昌 作)を群読した後、メロディに乗せて歌いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価