6/20(火)初めてのプール(1年)

1年生が小学校のプールに初めて入りました。
何日も前から大きなプールに入るのをドキドキわくわく楽しみにしていたそうです。
プール開きの会では、先生や代表の友達の話をよく聴いていて感心しました。
水に入ると満面の笑顔の子にまじって緊張している子もいました。友達と一緒に楽しく学習し、少しずつ水に慣れてほしいと思います。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(火)プール開き

昨日、5・6年生がプール開きをしました。今年度の水泳の学習がいよいよ始まりました。安全第一で学習をすすめることやめあてをもって取り組むことを確かめました。話の聴き方がとてもよく、ルールを守って学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(金) 縦割り班活動

 今年度第1回目の縦割り班活動を行いました。縦割り班活動は全校を20の班に分け、1〜6年生が異学年でペアやトリオになって活動します。
 今回は、各班とも互いの名前や顔が覚えられるようなゲームや自己紹介を工夫していました。各班長や高学年が下級生を上手にリードし、30分間を有意義に使って交流を楽しみました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(水) 車いすバスケットボール

 オリンピック・パラリンピック教育の一環として、パラリンピック日本代表選手の三宅 克巳先生をお招きしました。交通事故で車いすの生活を始めた頃の胸の内や3度のオリンピックに出場された体験談、今後の目標などのお話を、子どもたちは真剣に聴いていました。そして、デモンストレーションで遠くから投げたボールが見事にゴールを決めると体育館中に大歓声が上がりました。その後は、各学年の代表児童や高学年が、車いすに試乗し、鬼ごっこやバスケットボールをして楽しみました。見事な手さばきで車いすを操作する三宅先生の姿に子どもたちは大きな感動をいただきました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(火) 定期健康診断

 4月から6月にかけて、耳鼻科、歯科、眼科、内科、視力、聴力などの健診や検査を行っています。病気の早期発見や健康状態を知り、健康に生活していくために、とても大切です。受診をする必要がある場合は、ご家庭に「結果のお知らせ」を配布します。なるべく早く受診し、「結果連絡票」を学校に提出するようお願いしています。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(月) セーフティ教室

 学校公開2日目。午後から体育館でセーフティ教室を実施しました。
 低学年は「連れ去り防止」、高学年は「薬物乱用防止」について、玉川警察署の職員の方から危険性や対処の仕方を学びました。その後、保護者や地域の皆様、教職員約50人で意見交換会を行いました。子どもたちや地域の実態をふまえた話し合いをすることで協力体制の必要性を実感しました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(土) 学校公開1日目

 1学期の学校公開が今日から始まり、大勢の保護者や地域の皆様にご来校いただきました。参観してくださった方から、子どもたちが楽しそうに落ち着いて学習している様子を誉めていただき嬉しく思いました。14日(水)まで公開を行います。多くの皆様にご来校いただき、頑張っている子どもたちと教職員の姿を見ていただきたいです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(金) 保健員会サービス活動

 保健委員の児童が、手をきれいに洗う大切さを知ってもらうために、手洗いチェックを実施しました。手を洗って拭いた後に、検査ボックスに手を入れると、まだ汚れている部分が白く浮かび上がってきます。白い部分を目にした子どもたちは、きれいに洗ったはずなのにと、とても驚いていました。最後は、保健委員がポスターを見せながら丁寧に手をきれいに洗う方法などを教えていました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(金) 調理実習その4(けやき1〜3年)

 今日のメニューは、ロールパン・ウインナー・コーンスープ・くだものでした。今日もパンは生地からこねてつくりました。3日目になり、包丁の使い方やまぜ方が手際よくなっていて、繰り返し行うことの成果を感じました。きれいに食べ、片づけ方もとても丁寧でマナーのよさが素敵でした。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(金)河口湖移動教室 3日目 4

恩賜林庭園では、たくさん記念写真を撮りました。卒業アルバムに載せるために6年生だけのものと皆んなで撮ったものとあります。
これからどんどん成長していく子どもたちのよい記念になることでしょう!

バスは東京へ向けて出発しました。今のところ予定通りの到着です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(金)河口湖移動教室 3日目 3

たくさん遊んだあとは、芝生の上でお昼をいただきます。のんびり時間が過ぎる豊かなひとときです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(金)河口湖移動教室 3日目 2

恩賜林庭園に到着しました。風は涼しく過ごしやすい気候です。
みんな思い思いに散らばり遊んでいます。中には違う学校の友達と仲良く遊んでいる人もいます。友達の輪が広がるのは素晴らしいことです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(金)河口湖移動教室 3日目

移動教室3日目は晴れた空のもとで始まりました。今日は晴れバージョンで全ていけそうです。
熱を出す人も具合が悪い人もなく全員元気です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(木) スポーツテスト(異学年交流)

 昨日から2日間をかけてスポーツテストをしました。1年と6年、2年と4年、3年と5年がペアを組んで測定します。高学年の姿は自然と低学年のお手本となり、低学年は高学年に教えてもらったり励ましてもらったりしていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(木) ヤゴとり(2年)

 プールでヤゴとりをしました。昨日から担任の先生方は何度もプールに足を運び、量を調整しながら排水しました。小さなヤゴが流れてしまわないように、ゆっくり様子を見ていました。その甲斐あって、とてもたくさんのヤゴが採れました。子どもたちは歓声をあげながらヤゴとりに熱中していました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(木) 調理実習その3(けやき1〜3年)

 今日のメニューは、手打ちうどん・ポテトサラダ・ゼリーでした。
うどんは、粉を足で踏んでこね、生地を棒でのばし、包丁で切り、とても時間をかけて根気よく作っていました。サラダは、りんごやジャガイモが大きさを揃えて上手に切れていました。かなり体力のいる調理でしたが、みんな一生懸命に真剣に取り組んでいました。食事のときは、疲れと美味しさで、黙々と食べている姿が微笑ましかったです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(木)河口湖移動教室 2日め 6

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の締めくくりは花火です。先生たちが打ち上げてくれる花火を部屋から見ました。日常とは違う素敵な時間が過ぎていきます。(校長)

6/8(木)河口湖移動教室 2日目 5

待ちに待ったキャンプファイヤーです。みんなで踊ったり肩を組んで歌ったりとても楽しいひと時を過ごしました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(木)河口湖移動教室 2日目 4

学園に戻る頃には激しかった雨も止み、いい天気になりました。
キャンプファイヤーが出来そうです!
おやつを食べて、お家の方やいろいろな方たちへの手紙を心を込めて書きました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(木)河口湖移動教室 2日目 3

富士サファリパークで、たくさんの動物を見ました。最近は動物を近くで見られるよう工夫がしてあります。
野生動物をこんなに近くで見る体験は子どもたちの心に長く残ることと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一週間の予定
3/1
(木)
6年生を送る会
縦割りロング集会
保護者会(45)
3/2
(金)
巣立ちの会(6)
保護者会(16け)
3/5
(月)
避難訓練

学校通信

学年便り

学校評価

学習進捗状況

給食室より

キャリア教育