烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

7/10 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は全校朝会を開きました。校長先生からは、7月の「人格の完成をめざして」のテーマである「良心」について、よい心が悪い心に勝つようにすること、というお話がありました。次に、読書通帳の取組で頑張った子への表彰がありました。
 越智先生からは、今週の目標「自分の身の回りの整理整頓をしよう。」についてのお話がありました。

7/8 単位PTA研修会が開かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後、本校図書館を会場にして単位PTA研修会が開かれました。
 「烏山小の子どもたちを守るために、私たちができること」をテーマに、NPO法人の代表の方を招聘して講話をいただいたり、保護者・教員がグループとなってディスカッションをしたりすることを通して、生活安全について学び、考える機会をもちました。

7/8 空間ワークショップが開かれました。

画像1 画像1
 今日の午後、体育館で空間ワークショップが開かれました。毎年FATHER’s烏山の方々によって開いていただいているものです。今年も木材を使って迫力のある作品ができました。作った子どもたちはみな、満足そうな表情を浮かべていました。
画像2 画像2

7/8 おはなし泉の会の方々による読み聞かせの会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2・4校時に5年生が会議室を会場に、読み聞かせの会を開いていただきました。おはなし泉の会の方々による読み聞かせは、子どもたちが5年生になってからは初めてでした。久し振りの会を、子どもたちは満喫していました。

7/8 4・5・6年生 セーフテイ教室(高学年、地域・保護者の懇談会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3校時、4・5・6年生を対象にしたセーフティ教室を実施しました。
 高学年のテーマは「万引きの防止」、「メール・SNS等によるいじめ防止」、「薬物乱用の防止」でした。子どもたちは映像や警察の方のお話を真剣に聞き、様々な危険についての理解を深めました。
 4校時の時間帯には、警察・保護者・地域の方・教員による懇談会を実施しました。この地域の安全についてそれぞれの立場で話し合いをもちました。

7/8 セーフティ教室(1年〜3年合同)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2校時に体育館にて、セーフティ教室がありました。
成城警察署の方を講師として、児童が犯罪に巻きこまれないようにするにはどうしたらよいか、わかりやすくお話をしていただきました。
DVDでは、「いかのおすし」のアニメが流れ、「いか」は行かない、「の」は乗らない、「お」は大きな声を出す、「す」はすぐにげる、「し」は知らせるを確認しました。
ロールプレイでは、実際に声をかけられた時、どう対応すればよいか、各学年の代表児童が実演しました。子どもたちは、大きな声を出したり、防犯ブザーを鳴らしたりするなどして、周りに知らせることができました。
大切な子どもたちの命を守るために、家庭・学校・地域社会が連携できるよう、取り組んでいきます。

川場移動教室終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
到着が予定より遅れそうです。メール配信をしますので、そちらご覧ください。今、環八に入りました。さて、3日間の移動教室で子どもたちは、川場村のよさ感じ、集団で生活する楽しさやルールを学びました。きっとこれからの学校生活に役立ててくれることでしょう。また、川場村は世田谷区民の健康村になっています。ぜひ、ご家族で行ってみるのもよいと思います。最後に、このホームページを見ながら、お子様とのお土産話の語らいに使っていただけるとありがたいです。3日間見ていただきありがとうございました。

第1回 家庭教育学級が開催されました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日11時15分からランチルームでPTA文化厚生委員会主催の家庭教育学級が開催されました。
 今回のテーマは「子どもためにできる元気な食事 〜夏をのりきろう〜」。本校の栄養士が給食を中心に食について講演しました。また、世田谷区教育委員会の社会教育指導員、平田 一先生からは食のマナーの大切さについてのお話を伺いました。
 その後の給食試食会では七夕をイメージした給食を食べ、楽しいひとときを過ごしました。
 社会教育指導員の平田先生、PTA文化厚生委員会の皆様、有意義な会を開いて下さり、ありがとうございました。

お土産を買いました

画像1 画像1 画像2 画像2
12時30分、お土産を買いました。家族のことを考えながら買っていました。何を買ったかは、家でのお楽しみにしてください。

田園プラザ到着

画像1 画像1 画像2 画像2
11時40分、田園プラザに到着しました。村巡りが終わりました。これから昼食です。田園プラザでは、集合写真を撮りました。田んぼアートもありました。

関りんご園で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10時20分、関りんご園に着きました。ここでりんごジュースを飲みました。歩いた後なので、「とっても美味しい」と口々に話し出します。関さんにりんごについての話もしてもらいました

川場村の村巡り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9時、村巡りに出発しました。ビレッジから田園プラザまで歩きます。畑や田んぼ、家、史跡の3つの観点で川場村の人々の生活の様子や産業の様子を見ます。子どもたちは、世田谷区とは、全く違う様子を見ながら、川場村のよさを感じていました。

移動教室閉室式

画像1 画像1 画像2 画像2
お世話になったふじやまビレッジともお別れです。8時30分、閉室式を行いました。ビレッジの方に学んだことやお世話になったお礼を言いました。次は、ご家族で来るといいと思います。

部屋の片付け

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食後、みんなで協力してお世話になった部屋の片付けをします。整理整頓、後片付けは生活の大事な基本です。頑張ってやっています。

3日目の朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
7時、川場移動教室3日目の朝食の時間です。よく食べています。たくさん食べられ子は、おかわりじゃんけんをして好きなものをゲットしています。

川場移動教室3日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(金)、川場移動教室3日目の朝を迎えました。天気は快晴です。空気は少しひんやり、気持ちのよい朝です。子どもたちはぐっすり眠り、よい朝を迎えています。

班長・室長会議をやって

画像1 画像1 画像2 画像2
就寝前に、班長・室長会議をして、今日の課題と明日の予定などについて話し合います。班長や室長としての自覚も高まってきています。部屋に帰って他の人に報告して、就寝です。

ナイトハイクに出発

画像1 画像1 画像2 画像2
19時、ビレッジの方の案内でナイトハイクに出かけました。川場村の夜の生き物探検です。生き物の鳴き声を耳を澄まして聴くなど、五感を通して夜の様子をたくさん感じます。空には月がきれいに照っています。

7/6 あいさつ週間4日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のあいさつ当番は、4年生と1年生でした。正門は、1年生担当。あいさつ当番2回目の1年生は、やる気満々!7時55分の集合時間より早く来て、スタンバイ。10分間という短い時間でしたが、友達やお兄さん、お姉さんに大きな声で元気よくあいさつしていました。
 東門担当は、4年生。さすが4年生です。あいさつ当番のベテラン!1年生に負けないくらい大きな声であいさつしていました。元気なあいさつの声で1日のよいスタートがきれました。

夕食にはつかんだマスが塩焼きになって

画像1 画像1 画像2 画像2
17時30分、夕食の時間になりました。つかみどりをしたマスが塩焼きになりました。群馬県産のこんにゃく、川場でとれたりんごのリンゴジュースなど川場移動教室ならでは献立です。今日はいっぱい運動したので、たくさん食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表