新春遊び集会 1

今朝は、朝の時間と1時間目を使って「新春遊び集会」が行われました。
かるた、百人一首、ぼうずめくり、すごろく、けん玉、囲碁、将棋、紙風船、竹馬、こま、ゴムとび、Sけん、はねつき など、日本に昔から伝わる遊びを体験しました。
地域の方々がたくさん、ゲストティーチャーとして来てくださいました。

テレビゲームやスマートフォン世代の子供たちですが、日本の伝統的な遊びに笑顔いっぱいでした。
地域の皆様方のおかげです。ありがとうございました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ボロ市見学

 本日、ボロ市見学に行ってきました。
 混雑が予想されましたが、朝早めに出ましたので、ボロ市の様子を見てくることができました。世田谷以外の人も注目している有名なボロ市について実際に触れることができ、子どもたちの学習も深まりました。
 無事帰ってこられたのも、今日お手伝いいただいた保護者の方々のおかげです。ありがとうございました。 
                       4年 戸田
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科(お手玉)

「東京お手玉」の方々が、お手玉を教えに来てくださいました。
一人一人に手作りのお手玉を2つずついたいただきました。
40gという、これ以上重くても軽くてもいけないという絶妙の重さです。
これを使って、お手玉の基本を教えていただきました。
「上手になることよりも、大好きになること。頑張ることが大事です。」
と、お手玉だけでなく、いろんなことにつながる大事なことを教えていただきました。
「東京お手玉」のみなさん、ありがとうございました。
(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書きぞめ展

本日から書きぞめ展が始まりました。
教室前のオープンスペースに展示してあります。
学校におこしの際は、ぜひごらんください。
書きぞめ展は今月の26日まで行っています。
(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング中休み

本日、土曜日は3学期最初のロング中休みでした。
空気は冷たかったのですが、快晴の中、たくさんの子どもたちが元気に遊んでいました。
先生方もたくさん外に出て一緒に遊んでいました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

小松菜とり

画像1 画像1
昨日は1年生、今日は2年生が小松菜とりに行ってきました。

今日は、土が凍っていて大変だったようですが頑張って収穫してきました。

学校に戻ってから、小松菜のスケッチをしたり、収穫しているところの絵を描いたりしました。

新鮮な小松菜を味わってください。(副校長)

今朝の富士山

画像1 画像1
今日は快晴です。
屋上から、雪化粧した富士山が見えました。(副校長)

かきぞめ

3学期2日目。
かきぞめをする学級がたくさんありました。

3年生は、初めての毛筆です。
筆づかいに気を付け真剣に取り組んでいました。

15日(月)から校内に全校児童の書初めが展示されます。
学校にお越しの際は、どうぞご覧ください。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式

画像1 画像1
 3学期の始業式の校長講話と6年生児童代表のことばを紹介します。

校長講話「つなげる」
 お正月に駅伝をテレビで見た人も多いと思います。たすきをつなげること、学校の伝統をつなげることに一生懸命な姿は感動的でした。
 このつなげるには2つの意味があります。
 1つは、来年の自分につなげてほしいということです。できないことをそのままにせずに、来年の自分のために3学期がんばってほしいのです。
 もう1つは、自分の下の学年につなげてほしいということです。6年生は次に最上級生となる5年生のために、1年生は次に入ってくる1年生のために、それぞれの学年が、次になる学年の人たちのために何ができるかを考えてできることを精一杯やってほしいのです。これが駒沢小学校の伝統になります。3学期はそんな大事な学期です。
 短い3学期ですが、ぜひ「つなげる」ということを意識して頑張ってほしいと思います。

6年生代表児童のことば
 今日始まった3学期は私たち6年生にとって大切な51日間です。小学校生活最後の学期です。
 6年生は、あと3か月しかない小学校生活を大切にし、楽しい思い出を作りましょう。
 5年生は、3学期から駒沢小学校を引っ張る人としての自覚をもって仲間と協力して駒沢小学校を引き継いでください。
 4年生は、5年生になったら委員会活動が始まります。委員会活動では縁の下の力持ちとなって学校を支え、また6年生を支えてください。
 3年生は、クラブ活動で仲間と協力する大切さややりたいことを見つけてください。
 2年生は、6時間の授業が増えるので、今まで以上に授業に集中して頑張りましょう。
 1年生は、お世話される側でではなく、お世話をする側となります。1年生を迎える準備をしましょう。

 校長先生のお話や6年生代表のことばを意識して、まとめの3学期を過ごしましょう。(副校長)

3学期が始まりました

あけまして おめでとうございます
2018年がスタートしました。

今朝の正門でのあいさつは、格別よかったです。
「校長先生、今年もよろしくお願いします。」と、いったん立ち止まって
あいさつする子がたくさんいました。

各教室では、冬休みの様子を話したり、宿題を確認したりしていました。

休み時間には、曇り空にもかかわらずたくさんの子供たちが外に出て遊んでいました。

子供たちのいる学校、大好きです。
当たり前ですが、休み明けにはいつも感じます。

今年もどうかよろしくお願いします。
(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月26日 図工室より(1)

 5年生「使って楽しい焼き物を」の授業。先週、2学期最後の授業を行いましたが、終業式のあった昨日、インフルエンザなどで学校を休んでいた子どもたちが図工室にやってきて授業の続きを行いました。1時間がんばって、なんとか粘土での成形まで全員終えることができました。
 はじめてつくる子どもたちのマグカップは実にさまざまです。取っ手の形や飾りを工夫したり、カップを富士山や顔に見立てたり、どんぶりのような大きなものがあったり…、マグカップの常識を覆すおもしろいカタチがたくさんできました。
 2週間ほど自然乾燥させた後、電気陶芸窯で素焼きを行います。その後絵付け、釉掛け、本焼きへと続きます。(図工専科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月26日 図工室より(2)

5年生、「使って楽しい焼きものを」の授業のつづき(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月26日 図工室より(3)

5年生、「使って楽しい焼きものを」の授業のつづき(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日 図工室より(1)

 3年生「図工室の道具図鑑」の授業。先週、2学期最後の図工の授業を行いました。「図工室の道具図鑑」は、これから6年生までに使うであろう図工室の道具を少しでもたくさん覚えてほしいと思い設定した授業です。授業で子どもたちに繰り返し話したことは、「よく見て描くこと」と「道具の使い方を想像しながら描くこと」です。よく見て描く、ということは見て気づいたものはすべて描く、ということです。なので子どもたちには「道具についた汚れやキズなども描きましょう」と話しました。それによって駒沢小学校でこれまでの長い年月、大切に使い継がれてきた道具について考えるきっかけになればと思ったからです。また、この授業で実際に描いているときは、道具の名前を聞かれてもあえて答えませんでした。道具の名前よりも、使い方を想像したり、形の不思議さやおもしろさに意識を向けたりしてほしいからです。道具にはその形でなければならない理由があります。ある機能を果たすために、一切の無駄を省いた必然の形であることも、この授業を通して感じてくれればと思っています。3年生にはすこし難しい話ではありますが…。
 さて、先週行った最後の授業のテーマは「道具の名前と使い方を知ろう」でした。これまで描いてきたたくさんの道具の使い方を説明したり、実際に実演して見せたりしながら、道具の名前を一つひとつ書き加えることで「図工室の道具図鑑」を完成させました。子どもたちがずっと気になっていたクランプの使い方、両刃のこぎりの刃の違い、げんのうの頭の片方がわずかに丸みを帯びている理由、絵の具がなにからできているのか?、逆さに置ける木工用接着剤の容器のデザイン、ホチキスが商品名であることなど…、あれこれ話を交えながら黒板にすべての道具の名前を書き出したらちょうど50種類ありました。
 身近な道具から大工さんが使うような道具まで、これからさまざまな道具を使う子どもたちが、この授業を通して道具に興味をもってくれたらうれしいです。(図工専科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日 図工室より(2)

3年生「図工室の道具図鑑」の授業のつづき。(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日 図工室より(3)

 城南信用金庫駒沢支店に児童作品を展示していただいています。今回は4年生の「木々との対話−生きている木を描く−」です。世田谷上馬郵便局には5年生の「いつも見ている風景を…」を展示していただいています。1月末まで展示の予定です。(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 図工室より(1)

 今週の4年生「とび出すメッセージ」の授業から。2学期最後の図工の時間です。だれに対して、どんな思いを、どのようなしくみを使って伝えるか。そんなことを考えながら飛び出すしかけのあるメッセージカードを紙だけでつくってきました。絵や文字の部分もペンや絵の具などの描画材は一切使いません。
 今週は、台紙に貼ったり表紙をつくったり、最後の仕上げです。色画用紙や折り紙をはさみやカッターナイフで切り抜いたり、貼り合わせたりして絵や文字をつくるのは、時間もかかりますし、子どもたちにはとても面倒な作業かもしれません。しかし、その費やした時間、試行錯誤の過程は、“伝えたい思い”となって作品になっていきます。また、その“思い”があればカッターナイフなどの技術も自然と上達していくはずです。
 今日、「とび出すメッセージ」の作品を子どもたちに返却しました。子どもたちのそれぞれの“思い”が届くことを願って…(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 図工室より(2)

今週の4年生「とび出すメッセージ」の授業のつづき。(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 図工室より(3)

 世田谷上馬郵便局に児童作品を展示していただきました。今回は5年生の「いつも見ている風景を…」です。城南信用金庫駒沢支店にも4年生「木々との対話」を展示していただいています。(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 音楽朝会

 本日、音楽朝会が行われました。
最初、手遊び歌や眉毛上げなど心や体を温めてから取り組みました。
「ともだちはいいもんだ」「赤い屋根の家」「この星に生まれて」を元気いっぱいに歌いました。次の音楽朝会は3学期です。
                      4年 岡崎
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

おしらせ

学校評価