ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【6年生】資料から読み取ろう

画像1画像2画像3
6年生が図書室で、郷土料理についての調べ活動をしています。
先日の研究授業を受けての活動です。
司書の先生もアドバイスをおくります。
充実した調べ活動ができましたね。

金曜の朝、朝読書の朝

画像1画像2画像3
今日は金曜日。
若小は朝読書を行う日です。
子どもたちにとってはすっかり学校生活の一部になったこの時間。
各学年で年齢に応じた読書活動を行っていました。
1年生の教室ではICTを活用した朝読書を実施中!
担任の先生の声が楽しそうに響いていました。

朝から全力!持久走は大賑わい

画像1
画像2
画像3
若小チャレンジ持久走は、今朝も行われました。
持久走に合わせていつもより早めに登校する子もたくさんいます。
今日も力走する姿が見られました。
保健室の先生も一緒に走っていました!

【1班最終日】若小班あいさつ運動がありました

画像1画像2画像3
若小班あいさつ運動のトップバッターとして登場した1班の子達。
今日も雨が降る中、しっかりとしたあいさつ運動をしてくれていました。
元気いっぱいのあいさつで、気持ちのよい一日が始まりました!

今日まで一週間、1班の子達は一生懸命にあいさつ運動に参加してくれました。
ありがとうございました!
来週は2班です。

H29年11月30日(木)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  11 月 30 日分)
【献立】チャーハン・ナムル・白菜と春雨のスープ・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
ポークハム 豚肉…茨城・群馬・千葉県
豚肉 埼玉県
むきえび インド・ベトナム・ミャンマー・バングラディシュ
たまご 群馬県
にんじん・ねぎ 千葉県
江戸菜 千葉県
グリンピース(冷凍) ニュージーランド
たまねぎ 北海道
白菜 茨城県
もやし 栃木県
干し椎茸 九州
春雨 でんぷん…北海道・鹿児島県


【3年生】初めての社会科見学

 1日かけて、世田谷区内の名所、施設を巡りました。真剣な表情で説明を聞き、区について知識を深めました。次の社会科の授業では、とったメモを生かして、まとめを行います。
画像1画像2画像3

【6年生】クッションができた!

画像1画像2画像3
6年生が家庭科の学習に取り組んでいます。
ミシンを駆使して、素敵なクッションができあがりつつあります。
さすがは6年生。
ミシンの扱いも上手です。
クッションの完成が待ち遠しい6年生でした。

【5年生】できた!素敵な砂絵です

画像1画像2画像3
5年生が図工の時間に取り組んでいた砂絵が完成しました。
素敵なフレームまでついて、飾れるようになっています。
教室を華やかにしてくれそうな作品ばかり!
みんなよく頑張りました。

【6年生】地図から探そう!

画像1画像2画像3
6年生が地図を見ながら、目的地を探すゲームをしています。
「直島」はどこにあるのか。
知識を駆使して地図帳をめくります。
なかなか大変でしたが、見つけ出すことができました!

【5年生】熱戦!バスケットボール型ゲーム

画像1画像2画像3
5年生は体育の時間に、バスケットボール型ゲームをしました。
運動量の高いこの競技。
大きなボールを手に、チームで協力をしてゴールを狙います。
男子チームも女子チームも、素晴らしい試合ができました。

【保健委員会】かむことを大切に!

画像1
画像2
画像3
保健委員会が集会を開きました。
今日は劇を交えて、噛むことの大切さを説明してくれたのです。
学芸会が終わった後ということもあって、非常にクオリティの高い発表でした。
保健委員会の皆さん、ありがとうございました!

【若小班1班】あいさつ運動がありました

画像1画像2画像3
今朝は若小班1班の子達があいさつ運動に参加しました。
元気いっぱいのあいさつに、登校してきた子達もあいさつを返します。
若小ではあいさつを大切にしています。
これからもしっかりとあいさつをして、気持ちのよい学校生活が遅れたらいいですね。

H29年11月29日(水)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 11 月 29 日分)
【献立】とりめし・かきたま汁・焼きりんご・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
とり肉 岩手県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
油揚げ 大豆…国産
たまご 群馬県
にんじん・江戸菜 千葉県
さやいんげん(冷凍) 北海道
ごぼう 青森県
ねぎ 埼玉県
干し椎茸 九州
糸こんにゃく 群馬県
わかめ 岩手・宮城県
りんご(紅玉) 青森県


【6年生】校内研究授業がありました 2

画像1画像2画像3
しっかりと意見を出し合えた6年生。
普段の学習の成果が確実に表れていました。
校長先生も感心しながら話し合いの様子を観ていました。

【6年生】校内研究授業がありました 1

画像1画像2画像3
今日の5時間目に、6年生で校内研究授業を行いました。
教科書に載っている「なべの国、日本」という文章について考えます。
筆者が最も使えたかったことについて、意見を出し合いました。

【6年生】比例と反比例

画像1
写真は6年生の算数の様子です。
比例と反比例について学習しています。
自分の考えを黒板に書き、みんなの前で意見を述べます。
日々の授業の1コマからも、子どもたちの成長を感じることができます。

【5年生】偉人の業績から学ぼう

画像1画像2画像3
5年生は国語の学習で伝記を読み、過去の偉人の業績から学んだことについて考えました。
じっくりと伝記を読み込み、活躍ぶりを知ります。
最後にまとめとしてカードに人物紹介を書きこきました。

【6年生】資料の効果は?

画像1
国語の授業では説明文を学習しています。
今回は説明文に加えられた資料の有効性について考えました。
みんな集中しています。さすがは若小の高学年ですね。

暁に走る!

画像1画像2画像3
朝日のまぶしい校庭で、子どもたちが元気に走っています。
若小チャレンジ持久走は大盛況!
体力がますますつきそうな、若小の子達です。

H29年11月28日(火)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 11 月 28 日分)
【献立】たまごトースト・田舎風スープ・ホワイトゼリー・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
食パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
たまご 群馬県
豚肉 埼玉県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 千葉県
さやいんげん(冷凍) 北海道
たまねぎ 北海道
きゅうり 群馬県
キャベツ 愛知県
じゃがいも 北海道
にんにく 青森県
ひよこ豆 アメリカ




        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2
(金)
朝読書 保護者会1・2年 若小10班あいさつ運動終
3/3
(土)
6年生を送る会
3/5
(月)
全校朝会 若小11班あいさつ運動始
3/6
(火)
朝読書
3/7
(水)
若小朗誦 感謝の会6年
3/8
(木)
朝読書 安全指導