寄り道をしないで下校しよう。

9月5日の給食

画像1 画像1
<献立>
あげパン(ココア)
春雨スープ
りんご
牛乳

<食材>
豚肉(静岡)
にんじん(北海道)
しょうが(高知)
ねぎ(青森)
小松菜(埼玉)
りんご(長野)

【4年】水道キャラバン

東京都水道局の方々をゲストティーチャーにお迎えし
水について学習しました。
前半は、寸劇や映像で、1学期に学習した内容を振り返り、
子どもたちは楽しみながら理解を深めました。
後半は、実験を通して、水中の汚れが沈殿する様子を
観察しました。(※他への写真の転用はご遠慮ください。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日の給食

画像1 画像1
本日より2学期の給食が始まりました。

<献立>
カレーライス
大根ひじきのサラダ
冷凍みかん
牛乳

<食材>
豚肉(熊本)
にんにく(青森)
たまねぎ(北海道)
セロリ(長野)
にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道)
りんご(長野)
しょうが(高知)
きゅうり(青森)
大根(北海道)
ピーマン(宮崎)
冷凍みかん(和歌山)

【全校】全校朝会

画像1 画像1
2学期最初の全校朝会では、学校長より、最近のスポーツ界に
おける日本代表のすばらしい活躍を取り上げ、
「一つ一つ目標を積み上げる」ことの大切さ、そして、
それに向けて、「一生懸命に、真剣に頑張る」ことを
児童に話しました。
また、代表委員会から、明日から2学期のあいさつ運動が
始まることについて告知がありました。
画像2 画像2

八幡ファームを守る人たち

八幡ファームは、日常的にGPS(グリーンピープルスポット)
の方々がメンテナンスを行ってくださっています。
毎週木曜日の午前中に作業をされています。そのお陰で
果実のなる木が増えました。木の健康も保たれています。
一番手薄になるのが夏休みの期間ですが、この期間は
保護者や地域の皆さんが「グリーンサポーター」として
蚊と戦いながら雑草を処理してくださいました。
また、世田谷目黒農協の方々も、田植えからネット掛け、
そして稲刈り、脱穀まで、毎年支援してくださっています。
お陰様で、八幡ファームも、この夏を無事に越えることが
できました。皆様のご協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】2学期始業式

今日は2学期の始業式でした。式の間、子どもたちはしっかり
話を聞き、新学期に向けての意欲を態度で表していました。
児童代表の4年生は、1学期の目標を振り返り、
2学期の新たなめあてを改めて述べました。
新しく加わった3名の転入児童と共に、全校児童が自らの目標に
向かって努力し、さらに成長していくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】始業式に向かって

体育館に向かって1年生が廊下に整列。
教員の声かけにしっかり応えて素早く行動していました。
画像1 画像1

【地域】避難所スタッフ訓練

9月30日(土)の八幡小避難所訓練を前に、
従事するスタッフの訓練を学び舎の3校が合同で行いました。
総務・情報担当は災害伝言ダイヤル、給食・物資担当は炊出し、
避難所担当は間仕切りシステム、救護・衛生担当はAEDを
訓練しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の問題(その4)の答え

画像1 画像1
この問題は少し大きな視点で考えると答えが見えてきます。
点からはみ出す方法を考えてみましょう。
下の解答を描けた人はいるでしょうか。
これからも、たくさんの問題に挑戦しましょう。
画像2 画像2

算数の問題(その3)の答え

画像1 画像1
この問題は根気強さが求められます。
大きさごとに一つずつ数えていきましょう。

まず、いちばん小さい正方形が8個、
いちばん小さい正方形4つ分の正方形が2個、
基本の正方形が16個、基本の4つ分の正方形が9個、
基本の9つ分の正方形が4個、全体の正方形が1個、
合計で40個、見付けることができます。
画像2 画像2

算数の問題(その2)の答え

画像1 画像1
4平方センチメートルや8平方センチメートルに
なってしまったのではないでしょうか。
5平方センチメートルにするためには工夫が必要です。
さて、気が付きましたか?
画像2 画像2

【図書室】こわーいおはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いるの?いないの?」
「10分で読めるもっとこわい話 トイレの闇ワラシ」
「たべてあげる」「子どもに語る日本の昔話 古屋のもる」
の4冊を読み聞かせました。参加した20名ほどの中には
途中で怖くなって耳をふさいでいる子もいました。
お話を聞いて、涼しくなったようです。
 夏休み中に図書室の机と椅子が新しくなりました。新しい本も
入りました。2学期も図書室をたくさん利用してほしいです。

【夏季水泳】15日目

本日は夏季水泳最終日、夏休み最後の検定を行いました。
参加した子どもたちは、日頃の練習の成果を発揮しました。
たくさんの児童が合格しました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【夏季水泳】14日目

画像1 画像1
低学年では、昨日よりも美しく花を咲かせることができました。
高学年では、級別指導に時間を割きました。
明日は夏季水泳最終日。検定もあります。
多くの子どもたちに参加してほしいです。
画像2 画像2

【夏季水泳】13日目

画像1 画像1
低学年では、プールに花を咲かせました。
高学年では、3分間にプールを何往復できるか、挑戦しました。
明日は、今日よりも美しく、往復数を増やせるとよいです。
画像2 画像2

【夏季水泳】11日目

画像1 画像1
本日より、後期の夏季水泳が始まりました。
日照時間が短い8月ですが、今日は時折太陽も顔を見せました。
積極的に参加してほしいです。
画像2 画像2

算数の問題(その1)の答え

画像1 画像1
数字をよく見てみましょう。

「0」のものと「8」のものを比べてみましょう。
「1111」が「0」です。
「0000」は「4」です。
「8888」は「8」です。

そろそろ、おわかりでしょうか?
そう、数字の中にある○の数。
答えは「5」でした。

正解にたどり着きましたか?

算数の問題(その4)

画像1 画像1
この9つの点を、4本のつながった直線で
すべてつらぬけるでしょうか。

算数の問題(その3)

画像1 画像1
正方形をいくつ探せますか?

今回は、丁寧に取り組めば解ける問題です。
35個以上、見付けることができるでしょうか?

ヒエの穂が出ました!

数年前、動物のえさに交じっていたヒエが育ち、
穂を出しました。それが今年も育ってきて穂を
出し始めました。しかも、今までと全く違った
複数の場所で。おそらく、鳥の力でしょう。
この小さなヒエを明治期まで食べていたのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 ありがとうの会6年
3/3 休日
3/4 休日
3/5 委員会活動 避難訓練
3/6 保護者会(高)
3/7 6年生を送る会
3/8 保護者会(低)