寄り道をしないで下校しよう。

【6年】出発!

6年生が、2泊3日の日光林間学園に出発しました。
充実した3日間になりますように。
画像1 画像1

【委員会】夏休み中のライム

画像1 画像1
うさぎのライムは、真夏の暑さを避け、室内で過ごしています。
夏休み中も飼育委員が世話をしています。

【夏季水泳】10日目

低学年の検定を実施しました。合格した児童は、
新しい級のテープを帽子に貼ってもらい、にっこり。
また、級別指導では、平泳ぎの足を重点的に練習しました。
夏季水泳指導の前半は、本日で終了です。
後半は、21日(月)からの5日間になります。
多くの児童に参加してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米の花が咲いた

お米は、米になる一粒一粒の「えい花」から白いおしべが顔を
出します。その小さな粒が穂の中に100個くらいつきます。
白いおしべが出ている「花が咲いている状態」は、
午前中の2〜3時間程度。さて、皆さんはお米の花を
見ることができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【夏季水泳】8日目

高学年では、平泳ぎの足の練習を全体で行いました。
低学年では、級別指導を始めました。
ピンクの級では、検定日以外でも、
可能な時には検定を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】モンシロチョウの成長

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八幡ファームで栽培しているキャベツで見付けた
モンシロチョウの卵。キャベツごと教室に持ってきて
その成長を観察しました。幼虫が大きくなるにつれ、
ふんも大きくなることに気付く児童もいました。
卵 ⇒ 幼虫 ⇒ さなぎ ⇒ 成虫 という
モンシロチョウの育ち方を実際に観察できました。

【1年】世田谷パブリックシアターの皆さんと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷パブリックシアターの方々をゲストティーチャーに
お招きし、教科「日本語」の授業を行っていただきました。
ウォーミングアップでは、グループごとに協力して
活動することの楽しさを感じました。
その後、自分が思っている言葉のイメージを体で表現する
活動を行いました。椅子やコップなど、物になりきることを
1・2人で表現し、活動に慣れてきたところで、洗濯機などの
動きがある物にも4・5人のグループで挑戦しました。

ヒマワリが咲きました!

八幡ファームのヒマワリが咲き始めました。
青空に橙色の花の色が映えますね。
画像1 画像1

【夏季水泳】6日目

本日は、晴天のもと夏季水泳を行いました。
気温31度、絶好のプール日和となりました。
低学年では、昨日行えなかった「検定」を実施しました。
高学年では、タイムの短縮を目標に練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【夏季水泳】5日目

今日は、夏休み最初の検定日でした。
高学年は、正しい泳法で泳ぐことや目標タイムをめざして
練習の成果を発揮しようと挑みました。
リズム泳での水慣れもそろってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャベツはボロボロ!

八幡ファームで育てているキャベツは、アオムシを育てる
ためのもの。だから毎年穴だらけ。
学校では農薬を使わないので、アオムシは元気に育ちます。
それでも最終的に丸くまとまります。
今年もそろそろまとまる時季です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのブドウの実

一昨年から育て始めたブドウ。
本当に小さいものですが、今年初めて実がなりました。
来年から本格的に実を成らす予定です。
子どもたちの分だけできるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【図書室】おはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、おはなし会がありました。
「かいじゅうたちのいるところ」「よるくま」
「ねんねんねむねむおやすみね」「三ねんねたろう」の4冊の
読み聞かせをしました。18名が参加し、楽しい時間を
過ごしました。夏休みも、図書室に足を運びましょう。

【5年】公共の場での過ごし方を考える

画像1 画像1
道徳の時間に「ふくらんだリュックサック」という教材文で、
山とごみの問題を考えた後、一番身近な公共の場である
教室での自分の行動を振り返りました。
普段の教室の状況を写真に撮って改めて眺めてみると、
ごみが落ちていたり、雑巾がばらばらになっていたり
することに気付きました。それらを踏まえて、
自分のこれからの過ごし方について考え、意見を交換しました。

【5年】女らしさ、男らしさについて考える

皆さんが知っている昔話「桃太郎」。お爺さんが山で芝刈りをし
お婆さんが川で洗濯をする。力仕事は男性、家事は女性という
当時の時代背景がそこには反映されています。
今回は、このように固定化された男女の役割分担が逆の世界を
描いた「モモタロー・ノー・リターン」(奥山和弘・原作)
を教材に、「女らしさ、男らしさ」について考えました。
授業では、本の場面から「ジェンダー=社会的につくられた性」
であることを子どもたちと共有しました。授業後の感想には、
「『男らしさ、女らしさ』にとらわれることなく、自分らしく、
楽しく過ごしていけるようにしたい。」や
「困っている友達がいたら今日学んだことを教えてあげたい。」
といった自分の生活に生かそうとする姿勢が見受けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【夏季水泳】3日目

画像1 画像1
補助員2名を含め、授業期よりも指導者が多いので、
個別に指導に当たることができています。
画像2 画像2

【夏季水泳】2日目

高学年では、水慣れとして、リズム泳が始まりました。
水泳の要素を取り入れ、曲に合わせて、体を動かします。
級別指導の時間も、全体の半分を割くようにしています。
低学年では、宝探しを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【盆踊り】日が暮れて

太鼓の音も響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【盆踊り】盆踊り開始

♪東京音頭 ♪炭坑節 ♪新世田谷音頭
♪九品仏音頭  ♪八幡音頭
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【盆踊り】ボランティアの皆さん

八幡中生徒や九品仏ボランティア会の皆さんも活躍しました。
貝がら落とし 綿あめ 射的
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 ありがとうの会6年
3/3 休日
3/4 休日
3/5 委員会活動 避難訓練
3/6 保護者会(高)
3/7 6年生を送る会
3/8 保護者会(低)