寄り道をしないで下校しよう。

7月4日の給食

画像1 画像1
<献立>
夏野菜カレーライス
こんにゃくサラダ
すいか
牛乳

<食材>
鶏肉(岩手)
にんにく(青森)
セロリ(長野)
たまねぎ(香川)
にんじん(千葉)
トマト(愛知)
なす(茨城)
いんげん(千葉)
しょうが(高知)
きゅうり(千葉)
もやし(栃木)

【5年】初めての電動糸のこぎり

電動糸のこぎりに初めて挑戦しました。初日は、使い方や
刃の付け方などを学習しました。段ボールを使って、
切る練習もしました。次回は木の板を切ります!
段ボールと同様に、曲線もうまく切れるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日の給食

画像1 画像1
<献立>
あんかけチャーハン
わかめスープ
黒蜜寒天
牛乳

<食材>
たまご(青森)
えび(インド ベトナム ミャンマー バングラディッシュ)
生わかめ(徳島)
豚肉(熊本)
鶏肉(岩手)
しょうが(高知)
長ねぎ(千葉)
にんじん(千葉)
大根(北海道)
にんにく(青森)

【3年】あいさつ運動

画像1 画像1
梅雨空を吹き飛ばすかのように、元気に声を出しています。
「おはようございます!」
画像2 画像2

みんなで将棋をやってみよう

藤井聡太四段の活躍もあって、盛り上がっている将棋。
今日は、図書室の土曜日開放のイベントとして、
将棋を企画しました。参加者はなんと50名。
ルール説明などのあとの対局では、本を見たり、
教え合ったりしながら、大人も子どもも楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】ゆめいろらんぷ鑑賞会

パソコンルームを暗くして行いました。みんなのライトを
一斉に点灯すると、色とりどりの光の世界が現れました。
最後は全員の作品を教室の中央に集めて眺めました。
「光の街みたい!」と、歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
筑前煮
野菜のごま風味
牛乳

<食材>
鶏肉(岩手)
しょうが(高知)
ごぼう(熊本)
にんじん(千葉)
じゃがいも(茨城)
玉ねぎ(香川)
さやいんげん(千葉)
キャベツ(茨城)
もやし(栃木)

【委員会】新じゃが(環境)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も6年生の畑でじゃがいもが育っています。
抜き取ってみると、10個以上の新じゃがが採れました。
今年は豊作のようです。

6月29日の給食

画像1 画像1
<献立>
和風スパゲッティ
じゃこサラダ
フルーツポンチ
牛乳

<食材>
えび(インド ベトナム ミャンマー バングラディシュ)
生わかめ(徳島)
じゃこ(徳島)
豚肉(熊本)
にんにく(青森)
玉ねぎ(香川)
にんじん(千葉)
キャベツ(茨城)
しめじ(長野)
大根(北海道)
きゅうり(青森)

【6年】カラフル版画

小さな版木で作った版画を構成して作品を作っています。
6年生は4年生、5年生のときも木版画に取り組んでおり
版画がとても上手です。今回は、グラデーションを作ったり
部分的に色分けをしたり、色にもとてもこだわっています。
何度も何度も刷りを重ねて、絵の具のつけ具合のこつを
つかみました。刷り上がった版画を切って、台紙にきれいに
貼る作業も実はとても細かくて難しい作業です。苦労した
かいがあって、とても華やかな作品に仕上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
魚のみそマヨネーズ焼き
おひたし
五目豆
牛乳

<食材>
ホキ(ニュージーランド)
もやし(栃木)
小松菜(埼玉)
にんじん(千葉)

【全校】児童集会〜環境委員会の紹介〜

環境委員会の仕事を、劇とクイズで紹介しました。
環境委員は、八幡ファームの水やりや雑草抜き、
道具の整理などをしています。
また、節電や節水の呼びかけも行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2・4・6年】初プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候に恵まれた先週、プールでの学習を楽しみました。
6年生では、新検定級へ対応するために、
平泳ぎについて、それぞれの課題を確認しました。

6月27日の給食

画像1 画像1
<献立>
黒砂糖パン
ムサカ
フルーツヨーグルト
牛乳

<食材>
豚肉(熊本)
にんじん(千葉)
にんにく(青森)
たまねぎ(香川)
じゃがいも(茨城)

【2年】ラッキー20ゲーム

外国語活動で、「ラッキー20ゲーム」を行いました。
教室内のフルーツショップで英語で買い物をする活動です。
20個ぴったりのフルーツを買うには、何個ずつ買えば
よいかを考えながら、英語で買い物をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年】光と影の美しさ(図工)

ペットボトルや透明な容器を使ってライトを作っています。
段ボールの中でライトを光らせて、材料見え方の変化や
光の具合いを楽しみました。
「段ボールの天井に光が反射してきれいだよ!」と
教えてくれた子がいました。
光と影の美しさに気付きながら作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日の給食

画像1 画像1
<献立>
磯おこわ
田舎汁
煮豆
冷凍みかん
牛乳

<食材>
鶏肉(岩手)
にんじん(千葉)
さやえんどう(岩手)
白菜(長野)
里芋(宮崎)
ねぎ(茨城)

【全校】児童集会〜答え合わせ〜

まちがい探しの答えは・・・2か所でした。
集会委員は練習を積み重ね、答え合わせの仕方にも
工夫を凝らしました。
1年生から6年生まで、大盛り上がりの集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっと珍しい「エビガラスズメ」発見!

畑で作業している途中で児童が発見したのが
このエビガラスズメ。いわゆるスズメガの種類です。
アメリカなどにはいませんが、日本全土、台湾、
東南アジアやエチオピア、ヨーロッパの南部のごく一部等に
広く分布しています。
全体を見てみると、何か顔のようなものが見えてきませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、宝来公園に行きました。
班で協力しながら、様々な形の葉や色を探しました。
色探しでは、初夏を感じる植物や虫を
たくさん見付けることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 ありがとうの会6年
3/3 休日
3/4 休日
3/5 委員会活動 避難訓練
3/6 保護者会(高)
3/7 6年生を送る会
3/8 保護者会(低)